TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る  


日本の建国

日本の建国

大和朝廷と、日本国家の起源を考える
『日本書紀』は、神武天皇の東征伝承の前に、天照大御神(あまてらすおおみかみ)神話や出雲神話などを、かなりくわしく語る。
なぜ、これらの長い神話を語らなければならなかったのか。神武天皇の建国伝承には、史実がふくまれているのか。単なる神話なのか。あるいは、作り話なのか。
令和のはじまりに、日本のはじまりを考える。長浜浩明著『日本の誕生』の徹底批判収録。


目次へ
本書「はじめに」より
 『日本書紀』は、天武天皇の皇子の舎人親王(とねりしんのう)らによって撰上された。養老4年(720)のことである。今年(2020年)は、『日本書紀』が編纂されてから、ちょうど1300年目にあたる。
  その『日本書紀』には、第一代の神武天皇が、南九州から出発し、東征して、奈良県の橿原市の地で即位したことを記している。西暦紀元前660年にあたる年の1月1日であるという。
大和朝廷は、このとき、始まったという。
  この1月1日は、「旧暦」の1月1日である。これを新暦(グレゴリオ暦)に換算すると、2月11日となる。
  明治時代のはじめから、第二次世界大戦の終結までは、この2月11日は、「紀元節」と呼ばれ。祝日となっていた。
  第二次世界大戦が終ったのちの、1966年(昭和41)以後は、この日は、「建国記念の日」と呼ばれ、国民の祝日の一つとなっている。
  この神武天皇に関する話は、どこまで信用できるものであろうか。西暦紀元前660年といえば、縄文時代か、弥生時代のころである。
  西暦紀元前660年という年代は疑わしいとしても。神武天皇という人がいて、九州から出発して、奈良県の地域にはいり、大和朝廷をはじめたという話じたいは、歴史的事実にもとづくものであろうか。それとも、単なる神話・伝説・あるいは作り話に近いものなのであろうか。
  この本では、そのことを、ややくわしく検討してみようと思う。


目次
はじめに--(1)ページ

第T編 神武天皇東征伝承・五つの謎--1ページ
●伝承に、史実の核はあるのか●
第1の謎 使用暦法の逆転現象--3ページ
『古事記』と『日本書紀』の成立/『古事記』と『日本書紀』の特徴/神武伝承の概要/「儀鳳暦」と「元嘉暦」/「暦法」の渡来/辛酉革命の説/辛酉革命説への疑問/「『日本書紀』の年月日記事

第2の謎 古代の諸天皇の寿命は、なぜ長い--35ページ
百歳をこえる寿命/一年を二歳に数えた可能性/第二次世界大戦以後の「一年二歳説」/朝鮮半島の古代の王たちの寿命も長くなっている/当時の人々の寿命

第3の謎 神武天皇は、実在したのか--35ページ
古文献の読み方についての、三つの立場/古典信奉主義/半実半虚主義/抹殺博士主義/山片蟠桃(やまがたばんとう)と津田左右吉(つだそうきち)/文献学と考古学を統一する道はあるのか/「諸天皇の后妃」の問題/天皇の后妃の出自/初期の諸天皇の后妃にみられる傾向/饒速日の命(にぎはやひのみこと)の後裔氏族の畿内における繁栄/左京・右京の『神別』氏族/新・神話史実主義(ネオ・エウヘメリズム)の提唱/両系相続/出雲の国譲りの話/「両系相続」かとみられる事例/古代の諸天皇の陵形/陵墓の築かれた地形についての記事

第4の謎 神武天皇は、実在したとすれば、いつごろの人か--136ページ
傾向線による推定/吉井孝雄氏による神武天皇の活躍年代の推定/同時期の中国皇帝の在位年数にもとづく推定/中国の、魏・晋王朝の皇帝の在位期間

第5の謎 神武天皇は、なぜ東征したのか--154ページ
東に生産力の豊かな地があった/神武天皇の英雄性/「血統」にもとづく権力/「血統」尊重の原理/「租税」は、国家権力の拡大再生産をもたらす/帝国主義的植民地獲得運動/独特な特色をもつ帝国主義

第U編 長浜浩明氏の著書『日本の誕生』徹底批判--179ページ
●この本は、速断、憶断(おくだん)、独断、専断、誤断の、五断活用の本である●
第1章 討論・神武天皇の東征年代--181ページ
長浜浩明氏の著書『日本の誕生』/『日本書紀』による古代諸天皇の「一代平均在位年数」/長浜浩明氏の推定年代による古代諸天皇の「一代平均在位年数」/『日本書紀』にみられる年代延長傾向は、とりのぞかれていない/推定の誤差は、どのていどなのか/年代論における「ハッブル定律現象」について

第2章 神武天皇東征伝承と大阪平野のなりたち--209ページ
伝承は、古代の地形にあっている/「神武天皇紀」三月の記事/船で日下(くさか)、蓼津(たでつ)に達している/考古学者、森浩一の考察/長浜浩明氏のほうが、『日本書紀』を読んでいない/「訳の分からないに文章を書いているのも、長浜氏のほうである/長浜氏のような「解釈」をした研究者は、一人もいない/「第U編」のおわりに/「第U編」の参考文献

おわりに--245ページ

掲載図版一覧
★地図
地図1 抻武天皇軍の東征経路--12・13ページ
地図2 弥生時代遺跡分布図--157ページ
地図3 有明海、島原湾、早崎瀬戸--211ページ
地図4 東京湾、走水(はしりみず)--213ページ
地図5 河内湖Tの時代(約1800〜1600年前)--216ページ
地図6 大阪平野に河内湖があった(約1800〜1600年前)--217ページ
地図7 現代の大阪市付近--218ページ
地図8 河内湖Tの時代の古地理図(長浜浩明氏の示した地図)--230ページ
地図9 4世紀頃の難波とその周辺(「古代の難波と難波宮」に示されている地図)--231ページ
★図
図1 太安万侶(おおのやすまろ)像--4ページ
図2 日本古代における元嘉暦・儀鳳暦の使用状況--15ページ
図3 近畿諸氏族の祖先神と後裔氏族数--109ページ
図4 『古事記』神話の地名の統計(現実的色彩をもつ地名)--113ページ
図5 天皇の代と没年または退位年--138ページ
図6 五人の人物が活躍していた時期--142ページ
図7 日本の天皇の平均在位年数--146ページ
図8 中国の王の平均在位年数--146ページ
図9 西洋の王の平均在位年数--147ページ
図10 世界の王の平均を位年数--147ページ
図11 おもな言語の話し手の増加--174ページ
図12 『日本書紀』による天皇の平均在位年数--194ページ
図13 長浜浩明氏の推定年代による天皇の平均在位年数--195ページ
図14 『日本書紀』および長浜浩明氏の推定年代による天皇の代と没年または退位年--201ページ
★表
表1 事件のあった年月日--24・25ページ
表2 60干支--31ページ
表3 古代の天皇のお年--38ページ
表4 『古事記』の記す没年と『日本書紀』の記す没年との差--58ページ
表5 歴代天皇の后妃--78〜85ページ
表6 歴代天皇の后妃の出自--93〜96ページ
表7 后妃を分類する--97ページ
表8 『新撰姓氏録』にのせられた1182氏の分類--99ページ
表9 『新撰姓氏録』の「神別」氏族の分類(河内・摂津・和泉・山城・大和の諸国)--102・103ページ
表10 「新撰姓氏録」の「神別」氏族の分類(左京神別・右京神別)--106・107ページ
表11 『新撰姓氏録』の「神別」氏族の分類(総計)--108ページ
表12 古代天皇陵の陵形--132ページ
表13 古代の天皇の陵墓の築かれたとされている地形の分類--133ページ
表14 天皇の即位年推定(平山朝治氏による)--140ページ
表15 吉井孝雄氏による古代の天皇などの活躍の時期の推定値--144ページ
表16 「日本の天皇」と「中国の王」の時代別平均在位年数の差--148ページ
表17 魏の皇帝の在位期間--150ページ
表18 晋の皇帝の在位期間--151ページ
表19 おもな言語の話し手の増加--174ページ
表20 第1代神武天皇と第10代崇神天皇の没年の推定値--200ページ
★写真
写真1 長浜浩明著『国民のための日本建国史 神武東征から邪馬台国「謎」の時代を解き明かす』(アイバス出版、2017年刊)--183ページ
写真2 「古代の難波と難波宮」(学生社、2003年刊)--228ページ
写真3 国立歴史民俗博物館の研究グループの炭素14年代測定発表のインチキ性を報じた『週刊文春』2009年10月22日号の記事--243ページ
★ノート
ノートT 古代の暦--26〜28ページ
ノートU 干支による日(年)の記し方--29〜32ページ
ノートV 紀元節の歌--33・34ページ
ノートW 両系相統パターン−女性中継(なかつ)ぎによる支配権の継承、貴種への帰属パターン--117〜120ページ
★系図
系図1 天照大御神から神武天皇までの系譜--9ページ
系図2 「十市縣主系圖(とおちのあがたぬしけいず)」--89ページ
系図3 「十市県主系図」註釈--90・91ページ


上へ


  TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る