TOP>見学会>対馬旅行・古代史探訪『魏志倭人伝の旅』 戻る  


邪馬台国の会事務局

対馬旅行・古代史探訪『魏志倭人伝の旅』

  (2017.3.5-7)


1日目            

 前年の秋の企画は台風のため中止となり、再度チャレンジとなる今回の春の旅行は楽しみにしてる方が多かったと思います。
 
羽田を出発し、まずは福岡近辺の見学で、1日目はハードスケジュールであるため、昼はバスの中の弁当となった。しかしこの弁当、入れ物が凝っていて良かった。

砥上(とがみ)神社(中津屋神社)
 最初の見学地は砥上神社で、この神社は砥上岳の南麓にあり、近くには縄文晩期の大木遺跡や弥生末期のヒルハタ遺跡がある。神社の境内に砥上岳登山道のご案内として古い案内図の看板が立っていた。神功皇后の伝承で兵器を研ぎ磨かせたから、「砥上」の名が起こったとのこと。

次の栗田八幡宮は神功皇后の行宮とのこと。しかし栗田八幡宮はバスが入れず、歩くのには少し遠かったので、遠くに居て説明だけで終わった。

大己貴(おおなむち)神社
 旧夜洲郡十四ヵ村の惣社で、『日本書紀』の記事と一致する極めて貴重な神社である。『日本書紀』には「大三輪社(おおみわのやしろ)」、『延喜式』神名帳には「於保奈牟智神社」と記されている。
 初代の神官は神功皇后に随行して九州に下った大三輪大友主君(おおみわのおおとものぬしのきみ)とされ、代々の神官はその末裔といわれている大神氏である。
 大己貴神社の周辺には神功皇后伝承が密集している。
 神社背後にある山は神功皇后が四方を眺めたとされる目配山(めくばりやま)がある。
福岡空港
福岡空港からバスへ

砥上神社
砥上神社

大己貴神社
大己貴神社
恵蘇八幡神社
恵蘇八幡宮

若宮八幡神社
若宮八幡神社(月岡古墳など)

吉井歴史民俗資料館
吉井歴史民俗資料館

平塚川添遺跡
平塚川添遺跡での説明

恵蘇八幡(えそはちまん)宮
 昔、上座郡の中、三十三ヵ村の総社として栄え、現在は朝倉町の総社である。
斉明天皇七年(661)、百済を支援するため、斉明天皇は中大兄皇子以下を率いて九州に下向し、 国家安泰と戦勝を祈願のため、宇佐神宮に奉幣使を遣わしたところ、天上から白幡が降り、幡に八幡大神の文字が浮かび出たことから、天降八幡なる宮社が創建されたのが始まりとのこと。その後恵蘇八幡宮に名を改めた。
 神社の奥には斉明帝藁葬地(さいめいていこうそうち)の塔石がある。

若宮八幡神社(月岡古墳など)
 うきは市吉井町にある若宮八幡神社境内に月岡古墳など5世紀中頃とする古墳がある。月岡古墳は全長80mの前方後円墳である。鉄製の甲(よろい)・冑(かぶと)・刀・剣・鏃・馬具などが出土している。

吉井歴史民俗資料館
 あまり広くない資料館で、月岡古墳の出土物などを展示してあった。重要文化財の金銅装眉庇付鉄冑(こんどうそうまびさしつきてっちゅう)、金銅装臑当形鉄製品(こんどうそうすねあてがたてつせいひん)などに興味をそそられた。
  あいにく写真撮影禁止で写真をお見せできない。
うきは市は装飾古墳で有名で、日岡古墳をはじめ珍敷塚(めずらしづか)古墳など多くの古墳がある。そちらの方もゆっくり見たいものだと感じた。

平塚川添遺跡-Wikipedia
 この日の最後の見学地は、平塚川添遺跡でした。
小石川の中流域低地に弥生時代後期を中心とする拠点的集落遺跡で、地域の教育委員の方に丁寧な説明をして頂き、大変満足した。
 夕方で少し暗くなりはじめたが、みんなで最初の記念写真を撮った。
平塚川添遺跡で全員写真
平塚川添遺跡で全員写真(クリックすると拡大します)

2日目

 昨晩はインペリアパレス シティホテル福岡に泊まり自由な食事を各自が楽しんだ。
 朝にホテルを出発し、博多港からジェットフォイルで約3時間の船旅となった。ジェットフォイルは少し騒々しく、揺れもあったので、船酔いの方も出たが、無事に対馬の厳原港に到着し、昼食は厳原の割烹 「志まもと」での新鮮なお刺身定食で満足した。
 
 対馬に来てから二日に渡り、地元の教育委員の方に丁寧な説明をして頂いた。

鶏知住吉神社
 対馬の最初の見学は鶏知住吉神社で、ここの祭神は住吉三神ではなく、鵜葦草葦不合命(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫(とよたまひめ)、玉依姫(たまよりひめ)とのこと。

和多都美(わたつみ)神社
 祭神は、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)[山幸彦]、豊玉姫とのこと。伝承では海神である豊玉彦には一男二女があり、二女は豊玉姫、玉依姫で山幸彦が失った釣り針を探して日向からこの地に降り、この宮に滞在すること3年、豊玉姫を娶って妃としたという。

厳原(昼食)
インペリアパレス シティホテル福岡


厳原(昼食)
厳原の「志まもと」で昼食風景
鶏知住吉神社での説明
鶏知住吉神社で教育委員の説明
鶏知住吉神社
鶏知住吉神社
和多都美神社
和多都美神社
和多都美神社
和多都美神社
(クリックすると拡大します)

豊玉町郷土館
豊玉町郷土館
和多都美神社の千木
 拡大写真から、千木が男面と女面の両方があることが分かる。一つの建物で両方あるものは珍しい。

豊玉町郷土館

 豊玉町は1995年に仁位村と奴加岳村が合併してできた町。更に2004年に対馬市に組み入れられた。この辺は縄文時代から古墳時代にかけて多くの遺跡がある。
  広型銅矛が多いなど、教育委員の詳細な説明が参考になった。

 『魏志倭人伝』の記述の「土地は山険しく深林多く・・・」を体感するように、曲がりくねった、アップダウンのある山道をバスに揺られ宿泊地へと行った。乗り物酔いをする方もいたが、暗くなる頃に宿江へ到着した。

花海荘(かみそう)で会食
 お風呂に入る時間もなく、すぐに宴会場へと集合。内野会長の挨拶の後、今回の旅行の案内役の河村先生の乾杯の発生で宴会が始まった。
 写真にある料理に加え、更に料理があり、特にアナゴのしゃぶしゃぶは珍しい!お酒もずいぶん出て、十分満足した。更に会員によるカラオケの腕前の披露まで出てびっくり!大いに盛り上がった。
花海荘(かみそう)で会食
花海荘(かみそう)で宴会
花海荘(かみそう)で会食
宴会の食事
内野会長挨拶
会長挨拶

3日目

韓国展望所
 この日の朝は寒かったが、最初は韓国が見える展望台となった。あいにくの薄曇りではっきりは見えなかったが、うっすらと韓国が見えた。展望台の階段での記念写真となったが、寒いので、早々に切り上げた。

藻小屋
 次は古代は栄えたと思われる峰町に向かう。
 対馬は風が強いので、藻を干したりするため、石を積んで屋根を付けた藻小屋がある。その藻小屋を遠くに眺めて先に進んだ。
花海荘建物
花海荘(かみそう)の外観
韓国展望所からの風景
韓国展望所からの風景

韓国展望所記念撮影
韓国展望所で記念撮影
(クリックすると拡大します)
藻小屋
藻小屋

海神神社
木坂展望台海神神社
海神神社の階段海神神社鳥居
海神神社鳥居
木坂展望台
 
スケジュール表にはなかったが、バスを降りて、長い山道をかなり歩くことになった。やっと展望台に到着。海が見える景色は絶景であり、穴場スポットである。

海神神社
 
いよいよ対馬の国の一の宮である海神神社である。さすがに一の宮で社域は広い、幾つもの鳥居をくぐり、参道の長い階段(約300段)を登って、やっと社殿に着いた。
 社伝によると、延喜式神名帳所載の対馬上県郡の名神大社和多都美神社に比定され、神功皇后が三韓征伐からの帰途、新羅を鎮めた証として旗八流を納めたところとして八幡本宮と称されたもの。八幡宮とされていたが、明治4年になって、海神神社と改称し、国幣中社となったとのこと。主祭神は豊玉姫である。
 

あなご亭(昼食)
 昼は豊玉町の「あなご亭」でのランチ。対馬の名物と言えばアナゴなので、前日の夕食でもしゃぶしゃぶで食べたが、ここの煮アナゴはウナギの蒲焼かと思われるくらい柔らかく美味だった。お土産に冷凍の煮アナゴを買う人が多かったようだ。

 
いよいよ見学が終了し帰路へ、対馬空港から飛行機となるが、乗り継ぎの福岡空港が激しい雨のため、飛行機の到着が遅れ、乗り継ぎが忙しく大変。しかし無事羽田行きの飛行機に乗れた。
 
 今回の旅行は一時小雨がぱらつくことがあったが、ほとんど雨にあわず、良い旅行となった。参加された皆様にはお疲れ様でした。
あなご亭
昼食の「あなご亭」外観


  TOP>見学会>壱岐旅行・古代史探訪『魏志倭人伝の旅』 上へ 戻る