TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る  


『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く

「『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く」

推理 古代日本語の謎
『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く
『古事記』『日本書紀』をめぐる最初の、そして最大の謎は、その文章を、当時の人々が、どのように発音して読んでいたのかが、正確にはわからないことである。
当時と現代とでは、発音の基本的体系が異なっていた。
奈良時代には、現代と違い、八つの母音があったといわれる。それは、どのような音であったのか。
この本は、発音記号を用い、古代の発音の全容を、はじめて、正確、かつ統一的に復元した。
当時の、五十音図にあたる「字母表」を示した。
我が国の計量言語学を代表する著者が、統計学や確率論、計量言語学、データサイエンスの方法を駆使し、暗号を解読するように解読を進める。
これは、スリリングな、知的冒険の書である。
『古事記』と『日本書紀』との表記法の違い、それぞれの特徴も示した。


本書「目次」より
●目次
第T編  問題の所在−−−あなたも、奈良時代語が発音できる!
      1 奈良時代には、八つの母音があった
      2 八つの母音は、どんな音だったのか
      3 議論は、なぜ、複雑化したのか
      4 八母音探求のさまざまな手がかり
第U編 上代音探求は、なんの役に立つか?−−−語源の探求などに役立つ
      1 古代音韻による語源探求
第V編 探求の基礎−−−森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比
      1 言語学の基礎知識
      2 『日本書紀』についての文献学の基礎知識
第W編 『日本書紀』の万葉仮名−−−解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大字典』
      1 『日本書紀』中国人執筆部分歌謡仮名づかいの問題点
      2 『日本書紀』の万葉仮名を調べる
第X編 『古事記』の万葉仮名−−−表記に見られる規則性と法則性
      1 『古事記』の「モ」
      2 『古事記』の「ア行のオ」について
      3 『古事記』の「ワ行のヲ」について
      4 『古事記』の「ホ」「ボ」について
      5 『古事記』の「メ」「へ」について
      6 『古事記』の「太安万侶仮名づかい」の長所・短所
[資料編]『日本書紀』の全調査データ
あとがき


  TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る