![]() |
TOP > 著書一覧 > | 一覧 | 次項 | 前項 | 戻る |
![]() | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く |
本書「目次」より![]() |
●目次
第T編 問題の所在−−−あなたも、奈良時代語が発音できる! 1 奈良時代には、八つの母音があった 2 八つの母音は、どんな音だったのか 3 議論は、なぜ、複雑化したのか 4 八母音探求のさまざまな手がかり 第U編 上代音探求は、なんの役に立つか?−−−語源の探求などに役立つ 1 古代音韻による語源探求 第V編 探求の基礎−−−森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比 1 言語学の基礎知識 2 『日本書紀』についての文献学の基礎知識 第W編 『日本書紀』の万葉仮名−−−解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大字典』 1 『日本書紀』中国人執筆部分歌謡仮名づかいの問題点 2 『日本書紀』の万葉仮名を調べる 第X編 『古事記』の万葉仮名−−−表記に見られる規則性と法則性 1 『古事記』の「モ」 2 『古事記』の「ア行のオ」について 3 『古事記』の「ワ行のヲ」について 4 『古事記』の「ホ」「ボ」について 5 『古事記』の「メ」「へ」について 6 『古事記』の「太安万侶仮名づかい」の長所・短所 [資料編]『日本書紀』の全調査データ あとがき |
![]() |
TOP > 著書一覧 > | 一覧 | 次項 | 項項 | 戻る |