TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る  


誤りと偽りの考古学・纏向

誤りと偽りの考古学・纏向

「土の虚塔」が、築かれている
奈良県は、邪馬台国砂漠の地といってよいほど、
『魏志倭人伝』と結びつくような遺跡・遺物にとぼしい。
この地に、思い込みと、思いつきと、「解釈」によって、
ディズニーランドのお城をつくるような感覚で、
卑弥呼の居処・宮殿・城柵が、つくられていく。
フェイク(偽の)ニュース、大本営発表に、だまされるな。


目次へ
本書「はじめに」より
 邪馬台国問題が、旧石器捏造事件に、よく似てきている。このことについては、すでに、何人かの考古学者が警告を発している。
  東海大学教授の考古学者、北条芳隆(ほうじょうよしたか)氏はのべている(傍線を引き、その部分をゴシックにしたのは、安本。以下同じ)。
   「いわゆる邪馬台国がらみでも、(旧石器捏造事件と)同じようなことが起こっている」
  「証明を抜きにして、仮説だけがどんどん上積みされており、マスコミもそれをそのまま報じている。」
  「近畿地方では、古い時期の古墳の発掘も多いが、邪馬台国畿内説が調査の大前提になっているために、遺物の解釈が非常に短絡的になってきている。考古学の学問性は今や、がけっ縁まで追いつめられている。」(『朝日新聞』2001年、11月1日、夕刊)
 明治大学の名誉教授で、日本考古学協会の会長などもされた考古学者の大塚初重氏も、やはり『朝日新聞』紙上で、旧石器捏造事件にふれ、つぎのようにのべている。
   「60年代以降、開発が進み、事業者の負担で何万平方メートルも一気に掘るようになる。そして、成果が出れば、日本最古だ、最大だと、マスコミがはやし立てるわけです。あげくに担当者も「時の人」として祭り上げられる。
  ぼくは、あの事件(安本注・旧石器捏造事件)は、成果を求めすぎ、結論を急ぎすぎたゆえに起きたと思っています。学問にはきちんとした方法論とそれにのっとった論証、さらには議論が必要なのに、捏造事件では関係者と周囲がそれをおざなりにした。
  学問は一朝一夕にはならない。結論を急いではいけないのです。かまびすしい邪馬台国の所在地論争にも今、同じことを感じています。」(『朝日新聞』2018年、7月4日、朝刊)
 この、大塚初重氏の発言は、奈良県桜井市の纒向学研究センターが、2018年の5月14日に、纒向遺跡出土の桃の核(殼。種の固い部分)の、炭素14年代測定法による測定結果が、邪馬台国や卑弥呼と関係をもつかのようにマスコミ発表してから、二ヵ月たらずあとの時期の新聞にのっている。微妙で意味深長である。
  この、纒向出土の桃の核の炭素14年代測定法による測定の話については、この本のなかの、あとで、ややくわしく検討する。

----------------------------------------------------
省略
----------------------------------------------------

   「ぼくはこれからも本当の学問は町人学者が生みだすだろうとみてる。官僚学者からは本当の学問は生まれそうもない。
  「今日の政府がかかえる借金は、国立の研究所などに所属するすごい数の官僚学者の経費も原因となっているだろう。」(以上、『季刊邪馬台国』102号、梓書院、2009年刊)
  「僕の理想では、学問研究は民間(町)人にまかせておけばよい。国家が各種の研究所などを作って、税金で雇った大勢の人を集めておくことは無駄である。そういう所に勤めていると、つい権威におぼれ、研究がおろそかになる。」(『森浩一の考古交友録』[朝日新聞出版、2013年刊]157ページ)
  これは率直にして、かつ、きわめて深刻な意見である。森浩一は、見聞きした経験にもとづく本音をのべている。
  このように、厖大な「税金」が「無駄」に費消されている。
  心ある考古学者たちは、すでに、発言しているのである。このように、同業の考古学者たちがみても、ひどすぎるのではないかと、眉をひそめる状況が存在している。
  考古学に関連する人類学その他の分野の学者も、考古学の世界のあり方について、警報を発している。
  旧石器捏造事件がおきたとき、人類学者で、国立科学博物館人類研究部長(東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授併任)の馬場悠男(ばばひさお)氏がのべている。
  「今回の旧石器遺跡捏造事件に関しては、日本の考古学者たちの特殊な状況が遠因であると推察している。すなわち、高齢あるいは著名な権威者に対する過度の追従、科学的批判精神の不足、下部現場担当者と上部機関研究者との二重構造性、確率統計的な蓋然性と再現性に対する認識不足、などである。」
  「考古学界全体として、『年功序列と慎み深い意見発表』ということで、先輩の業績にたいしては批判しないわけです。批判すると、『お前は生意気だ』なんてことになって、先輩から恨まれてしまう。うっかり若いうちに批判すると、永久にまともな職に就けない可能性が大いにあったわけです。」
  「批判をするかしないかは自由なのですが、今回みたいに、今までの常識とは整合しない『大発見』によって、列車『前・中期旧石器号』が断崖絶壁に向かっている場合には、手をこまねいていてよいのでしょうか。少なくとも列車から降りて、大声で叫ぶ必要があるでしょうし、できればポイントを切り替えるなり、前に出て止める工夫をすべきだろう、と思います。しかし、そういうことをした考古学者はほとんどいませんでした。」(以上、春成秀爾編『検証・日本の前期旧石器』学生社、2001年刊)
  「ストップ詐欺被害!」という警告は詐欺師たちだけのためにあるのではない。一群の考古学者たちは、みずから意識せずに、社会に被害を与える存在となりつつある。
  この本では、考古学の、このような構造じたいも、ややくわしく見て行きたい。
  大きな金額が動けば、それを動かすための組織ができる。それを差配する人たちが生まれる。そしてまた、それを少しでも獲得しようとする人たちがあらわれる。石や上の巨塔が生ずる。
  マグマはたまっている。
  考古学は、いつ爆発してもおかしくない爆弾をかかえている。
  この本は、暴走列車のポイントを、できれば切り替えるべく、手をこまねかずに止めるべく、書かれたものである。
  私は、このような本を、この1冊にとどまらず、書き続けようと思う。そのための材料は、あまりにも多い。
  国全体のことを考える人は、声をあげて欲しい。
  奈良県桜井市の「考古学」は、ほとんど、組織的な「研究不正」に近づいている。
  では、まずわかりやすい事例として、「ベニバナ論争」をとりあげることからはじめよう。
目次
はじめに--(1)ページ

第1章 ベニバナ論争--1ページ
新聞の記事/「絳」は「ベニバナ」ではなく「茜(あかね)[蒨(あかね)]」である/ベニバナは、何に用いられたのか/もう一つの大きな問題

第2章 『魏志倭人伝』から出発すれば、……--27ページ
基本的な問題点/『魏志倭人伝』に記載のある事物/鉄について……「弥生時代鉄器総覧」の話/ベイズの統計学による確率計算/探索問題としては、簡単な問題

第3章 鉄剣・鉄刀・鉄矛問題と、「棺あって槨なし」問題--57ページ
鉄剣・鉄刀・鉄矛/「五尺刀」と「十拳(とつか)の剣」/倭人の墓制/茂木雅博氏の大著『箱式石棺』/九州本島での状況/県別出土状況/朝倉市における箱式石棺の分布/―つの基準の追加

第4章 「桃の核と大型建物」論争--101ページ
1.建てつけの悪い建物のようで--103ページ
この章のはじめに/新聞の記事/最初の問題点/奥山誠義報告書を信用できないとすれば、……/原則は、簡単には、とびこえられない/ホケノ山古墳の築造年代は、布留式土器の時代とすれば、……/「鉄の武器」の出土状況/庄内式土器の時代の畿内は、銅鐸の時代?/和辻哲郎の「邪馬台国東遷説」/土器年代全体をくりあげれば………
2.桃と大型建物--140ページ
纏向の大型建物について/「邸閣」について/『古事記』神話のなかの桃の実/『古事記』神話のなかの、大きな建物/大和の国の地のかつての支配者/全国の大型建物/岡山県出土の桃の核/「桃の核」と「大型建物」との関係は?/祭祀遺跡か、市か?/下の年代からのつみあげエビデンス(証拠)も必要/奈良県からは、邪馬台国と結びつく遺物は出土していない
3.別種の分析法で分析すれば、別の結果がでてくる--179ページ
『毎日新聞』の記事/炭素14年代測定法の基本原理/旧石器捏造事件発覚前夜の状況に似てきている/この章のおわりに

第5章「朱」と「卜占関係遺跡遺物」--213ページ
1.「朱」を検討する--215ページ
『古事記』の「神武天皇紀」の「朱」の記述/『日本書紀』の記述/「井光(いひか)」の地はどこか/成務天皇陵古墳のなかの「朱」/九州もまた朱丹の産地/徳島県若杉山遺跡の「朱」に関する報道/朱の出土状況/『古事記』『日本書紀』の神話での赤土の記述
2.卜占関係遺跡遺物--237ページ
国分篤志氏の卜骨出土遺跡調査/鳥取県の青谷上寺地(あおやかみじち)遺跡から約二五〇点の卜骨が出土している/奈良県は、遺跡・遺物の全体的出土状況において、特別の優位性を示していない

おわりに--251ページ

掲載図版一覧
★地図
地図1 邪馬台国時代のまえ、金印奴国の栄えた時代の銅の武器(銅利器)は、甕棺地域では甕棺から、周辺地域では.箱式石棺から出土する--70ページ
地図2 弥生墳墓の分布--72ページ
地図3 甕棺分布地域--73ページ
地図4 弥生時代後期の箱式石棺の分布(弥生時代前期・中期の箱式石棺を除く)--74ページ
地図5 終末期(近畿式・三遠式)銅鐸の県別出土数--77ページ
地図6 弥生時代後期と古墳時代前期の朝倉市における箱式石棺の分布(弥生前期・中期の箱式石棺を除く)--82・83ページ
地図7 朝倉市における邪馬台国時代の諸遺物--84・85ページ
地図8 朝倉市東部の史跡--87ページ
地図9 鋼剣・銅矛・銅戈文化圏と銅鐸文化圏(県別分布)--134ページ
地図10 比婆山(ひばやま)、伊賦夜坂(いふやさか)などの場所--150ページ
地図11 纏向遺跡周辺の古地理図--170ページ
地図12 吉野の丹生(にう)川上神社の上社、中社、下社--22ページ
地図13 宇陀の「丹生神杜」--222ページ
地図14 日本列島の水銀鉱床群--223ページ
地図15 「朱」関連地名--225ページ
地図16 阿田[阿陀、阿太(あだ)]、飯貝(いひかひ)(井光?)、国柄[国巣、国樔(くず)]、川上村、井光(いひかり)、宇賀志[穿(うかち)]--226ページ
地図17 全国の卜骨出土地--241ページ
地図18 主な卜骨出土地--243ページ

★図
図1 普賢菩薩--15ページ
図2 葦付(あしつき)--21ページ
図3 県別 弥生時代の鉄鏃の数--37ページ
図4 県別 弥生時代の鉄刀・銃剣・鉄矛・鉄戈・鉄槍の数--37ページ
図5 寺沢薫氏の資料による県別・庄内期の鏡の出土数--41ページ
図6 奥野正男氏の資料による県別・庄内期の鏡の出土数--41ページ
図7 小山田宏一氏の資料による県別・庄内期の鏡の出土数--44ページ
図8 県別 ガラス製勾玉・翡翠(硬玉)製勾玉出土数--45ページ
図9 県別 弥生時代~古墳時代前期絹製品出土地数--48
図10 ベイズ更新をすると、奈良県である確率が急速に小さくなる--53ページ
図11 弥生墓出土の素環頭鉄刀の長さ--62ページ
図12 県別 「素環頭鉄刀」(弥生時代~古墳時代前期出土数--63ページ
図13 九州本島で、弥生時代後期の箱式石棺の出土数の多い「市と町」ベスト10--75ページ
図14 県別 弥生時代後期の箱式石棺の出土数--76ページ
図15 ホケノ山古墳出土の小枝試料の推定西暦年分布(1)--111ページ
図16 ホケノ山古墳出土の小枝試料の推定西暦年分布(2)--111ページ
図17 ホケノ山古墳出土の小枝試料が西暦300年以後のものである確率(1)--112ページ
図18 ホケノ山古墳出土の小枝試料が西暦300年以後のものである確率(2)--112ページ
図19 12個のC14年代の平均値1824±6BPを暦年較正した結果--113ページ
図20 箆被(のかつぎ)のある銅鏃と箆被のない銅鏃--119ページ
図21 箸墓古墳の桃核試料が、西暦300年以後のものである確率--121ページ
図22 金輪(かなわ)の造営の図--152ページ
図23 桃の種などか出土した穴--161ページ
図24 桃の種などの出た場所--161ページ
図25 炭素12、13、14の原子構造--190ページ
図26 放射性同位体の個数(N)の減少と経過時間(t)との関係--192ページ
図27 較正曲線IntCal09と縄文土器の大別編年の年代域--194ページ
図28 箸墓古墳出上試料による図--197ページ
図29 12個の桃の核の平均値による推定年代の分布--199ページ
図30 試料番号1の桃の核による推定年代の分布--199ページ
図31 試料番号2の桃の核による推定年代の分布--200ページ
図32 試料番号3の桃の核による推定年代の分布--200ページ
図33 試料番号4の桃の核による推定年代の分布--201ページ
図34 試料番号5の桃の核による推定年代の分布--201ページ
図35 試料番号6の桃の核による推定年代の分布--202ページ
図36 試料番号7の桃の核による推定年代の分布--202ページ
図37 試料番号10の桃の核による推定年代の分布--203ページ
図38 試料番号11の桃の核による推定年代の分布--203ページ
図39 試料番号12の桃の核による推定年代の分布--204ページ
図40 試料番号13の桃の核による推定年代の分布--204ページ
図41 試料番号15の桃の核による推定年代の分布--205ページ
図42 庄内式土器、布留式土器の時代の福岡県と奈良県の状況--209ページ
図43 弥生時代~古墳時代初頭の卜骨出土遺跡数--242ページ
図44 府県別卜骨の出土数--244ページ

★表
表1 おもに『魏志倭人伝』に記されている遺物の、福岡県と奈良県の出土状況の比較--38ページ
表2 庄内様式期の出土鏡(寺沢薫氏による)--42・43ページ
表3 「鏡の世界」と「鋼鐸の世界」は、「鏡の世界」に統一された--80・81ページ
表4 放射性炭素年代測定および暦年較正の結果--110ページ
表5 福岡県朝倉市、岡山県倉敷市と、奈良県桜井市の「鉄の武器」の出土状況比較--129ページ
表6 大阪府と奈良県出土の破砕銅鐸(寺沢薫氏による)--132ページ
表7 確認面積で、今回の纒向の大型建物をこえる面積をもつ大型建物--164・165ページ
表8 大型建物の都府県別例数--166ページ
表9 岡山県での桃の核の出土--167ページ
表10 「測定対象」「較正方法」によって、得られる年代は異なる--186ページ
表11 纏向遺跡出土桃の核のC14年代と較正暦年代--195ページ
表12 卜骨出土遺跡一覧表--239・240ページ
表13 全都府県中、出土量トップを示した県とその項目--246・247ページ

★写真
写真1 拙著『邪馬台国は99.9%福岡県にあった』--50ページ
写真2 竹村彰通著『データサイエンス入門』--50ページ

★コラム
コラム1『源氏物語』にでてくる『末摘花(すえつむはな)』―紅花(べにばな)と紅鼻(べにばな)--14・15ページ
コラム2 「箱式石棺」について--67・68ページ
コラム3 箆被(のかつぎ)--119ページ
上へ


  TOP > 著書一覧 > 一覧 前項 次項 戻る