TOP>活動記録>講演会>第246回 一覧 次回 前回 戻る  


第246回 
倭王武と雄略天皇  稲荷山古墳出土鉄剣銘文

 

1.倭王武と雄略天皇

■ 倭王武の上表文(478年)と『日本書紀』との比較

上表文の内容と『日本書紀』を比較すると若干の違いがある。『日本書紀』には倭国が高句麗と戦ったことと、南宋に使者を送ったことは記されているが、南宋から爵号をもらったことは記録されていない。

これは、聖徳太子以降、中国と対等の立場に立った日本が、かつて爵号をもらって中国の臣下になったことを記録に残したくなかったのだと思われる。

■ 百済航路と呉音

倭王武の上表文には、倭人が百済を経由して中国との間を往復したことが記されている。漢字の読み方で呉音と呼ばれるものは、中国南朝の音の百済なまりと考えられるので、百済経由での南朝文化の伝来が、呉音が大量に日本に入ってきたことの理由と考えられる。

■ 502年(天監元年)の昇進

梁の武帝即位の際に、倭王武を征東大将軍に昇進させたと記されているが、『日本書紀』によれば、このときすでに倭王武は亡くなっている。

これについては二つの説がある。
  1. 実際に雄略天皇の使いは来ていないが、即位のセレモニーの記録をにぎやかにするため、あたかも倭王武の使者が参列したかのように記録した。中国人はこのようなことを好む性行がある。
  2. この倭王武は武列天皇のことである。
表1 中国文献の倭王武の関係記事(前回の表の続き)
番号西暦年中国年号記事文献
18462年大明6年 世祖(第4代孝武帝454〜464在位)の大明6年、詔していうには、「倭王世子は、奕世(代々)すなわち忠。藩を外界になし、化をうけ、境をやすんじ、うやうやしく貢修を修め、新たに辺業をうけついだ。よろしく、爵号を授けるべきで、安東将軍・倭国王とせよ」と(詔して、に安東将軍・倭国王を授けた)。『宋書』「倭国伝」および『南史』「倭国伝」
19 が死んで、弟のが立った。みずから使持節・都督 倭 百済 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓七国諸軍事・安東大将軍・倭国王と称した。『宋書』「倭国伝」および『南史』「倭国伝」
20477年昇明元年 冬11月己酉。倭国が使いを遣わして、方物を献じた。『宋書』「順帝紀」
21478年昇明2年 5月戌午。倭国王が使いを遣わし方物を献じた。をもって安東大将軍とした(倭国王をもって安東大将軍とした)。『宋書』「順帝紀」(『南史』「宋本紀下」)
22478年昇明2年 順帝(第8代、最後の天子477〜478年在位)の昇明2年、(は)使いを遣わし、表をたてまつった。
 いうには、「封国(倭国のこと)は偏遠であって、藩を外になしている。昔から、祖禰(そでい)みずから甲冑を着て、山川を跋渉し、寧処(ねいしょ)にいとまがなかった。東は毛人を(蝦夷、アイヌか)を征すること55国。西は衆夷(熊襲、隼人などか)を服すること66国。渡って海北を平らげること95国。王道は融泰であって、土をひらき、幾をはるかにした。
 累葉(代々、中国に)朝宗して、歳をたがえあやまることはなかった。臣(倭王)は、下愚ではあるが、かたじけなくも先緒をつぎ、統べるところを駆率し、天極に帰崇し、道は百済をへて、船舫(もやいぶね)を装治した。
 しかるに句麗(高句麗)は無道であって、見呑をはかることを欲し、辺隷を掠抄し、虔劉(殺すこと)してやまない。つねに稽滞(とどこおること)を致し、もって良風を失う。路に進んでも、あるいは通じ、あるいは通じなかった。
 臣の亡考(死んだ父)済は、じつに寇讐(こうしゅう)が天路をとじふさぐのをいかり、控弦(弓を引く兵)百万が、義声に感激し、まさに大挙しようとしたが、にわかに父兄をうしない、垂成の功を一簣(もっこひとかご)にかくこととなった。むなしく、諒闇(天子が父母の喪に服する時の部屋)にいた。兵甲をうごかさない。ここをもって、やすみいこい、まだかつことができなかった。
 今になって、甲を練り、兵を治め、父兄の志を述べたいと思う。義子虎賁(勇士)文武が功をいたし、白刃が前に交わるとも、またかえりみないところである。もし、帝徳の覆載(おおいつつむこと)をもって、このつよき敵をくじき、よく方難をやすんずれば、前功をかえることはないであろう。
 ひそかに、みずから開府儀同三司(優礼の官の名)を仮し、その余はみな仮授して、もって忠節をすすめる」と。
  詔して、を使持節・都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭王に除した。
『宋書』「倭国伝」(『南史』「倭国伝」に上表文をややちぢめたものがある。)
23479年建元元年進めて、新たに、使持節・都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓(慕韓を誤って落としたと考えないと六国にならない)六国諸軍事・安東大将軍・倭王を除し、鎮東大将軍とした。『南斉書』「倭国伝」
24479〜481年建元中  また、卑弥呼の宗女、台与を立てて王とした。その後、また、男王を立てた。ともに、中国の爵命を受けた。晋の安帝(396〜418年在位)のとき、倭王があった。が死んで、弟のを立てた。が死んで、子のを立てた。が死んで、子のを立てた。が死んで弟のを立てた。
 斉(南朝斉)の建元中(高帝479〜482年)を、使持節・(都)督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓六国諸軍事・鎮東大将軍に除した。 高祖(南朝梁の武帝、502〜549年在位)が即位した。を進めて征東大将軍と号させた。
『梁書』「倭伝」(『南史』「倭国伝」に、「斉建元中」以下「鎮東大将軍に除す」まで同じ文がある)
25502年天監元年 (天監元年四月)戌申。車騎将軍・高麗王高雲、号を車騎大将軍に進めた。鎮東大将軍・百済王余大、号を征東大将軍に進めた。安西将軍・宕昌王梁弥頭、号を鎮西将軍に進めた。鎮東大将軍・倭王を進めて、征東将軍と号させた。鎮西将軍・河南王吐谷渾休留代、号を征西将軍に進めた。 『梁書』「武帝紀」(『南史』「梁本紀」にほぼ同じ文がある。ただし、『南史』は、「戌申」を「戌辰」と記している)
26502年天監元年  梁の武帝即位(502〜549年在位)。、号を征東大将軍へ進めた。『南史』「倭国伝」


■ 毛人

倭王武の上表文のなかに、「祖禰(そでい)自ら甲冑をきて、山川を跋渉(ばっしょう)し、寧処にいとまはなかった。東は毛人(蝦夷、アイヌか)を征すること55ヶ国。西は、衆夷(熊襲、 隼人などか)を服すること66国。渡って海北を平らげること95国。・・・」という記述がある。

ここに記される毛人について考える。結論から言えば、毛人とは、東北方面に住んでいた蝦夷のことを指すと考えられる。

蝦夷については、『日本書紀』斉明天皇紀に次のような記事がある。
  • 遣唐使が「道奥の蝦夷男女二人」を唐の天子にみせた。
    天子がたずねた。  これらの蝦夷の国はどこにあるのか。
    使人(遣唐使)がつつしんで答えた。  国は東北にあります。
    天子がたずねた。  蝦夷には何種あるのか。
    使人が答えた。  三種あります。
    遠いものを都加留(つかる:津軽、青森県西半部とみられる)と名づけます。
    つぎのものを粗蝦夷(あらえみし:大和朝廷に熟化していない蝦夷の意味か)と名づけます。
    近いものを熟蝦夷(にぎえみし)と名づけます。毎年、大和朝廷に入貢します。
蝦夷とは、東北地方に住む大和朝廷に従わない人々のことで、その一部にアイヌが含まれてたと考えられる。 そして、次のような事柄は、毛人=蝦夷であることを示すものである。
  • 『旧唐書』『新唐書』などでは、つぎのように蝦夷の住む東北地方を毛人の国と記す。
    『旧唐書』「(日本の)東界、北界に大山があって限りをなし、山外は、すなわち、毛人の国である。」
    『新唐書』「東、北は大山を限りとして、その外はすなわち毛人という。」

  • 蘇我豊浦毛人大臣(そがのとゆらのえみしのおおおみ)や佐伯今毛人(さえきのいまえみし)のように、「毛人」とかいて「えみし」と読ませる著名な人名の例がある。日本では、蝦夷=毛人とする伝統があったことを示している。  
■ 日本武の尊と蝦夷

『日本書紀』によると、日本武の尊は景行天皇に命じられて東北の蝦夷の征伐に向かった。

日本武の尊の東征経路(図B)と関東東北での三角縁神獣鏡の分布域(図A)がよく一致することから、この地域の三角縁神獣鏡は日本武の尊によってもたらされたのではないかという内容は、第240回の講演会でも解説した。





さらに、岡山県の備前車塚古墳で出土した三角縁神獣鏡と同型鏡がこの地域に5枚もある(図B)。

『日本書紀』によれば、吉備の武彦が日本武の尊と同行したとされ、吉備の武彦が、吉備と同型の三角縁神獣鏡を東国に持ち込んだと考えると、『日本書紀』の記述と出土する遺物がよく整合しているように見える。

日本武の尊の伝承は作り話だと言われてきたが、このように考古学的な遺物と文献を丁寧に見てくると、『古事記』『日本書紀』の記す日本武の尊の伝承には、かなりの史実がふくまれているように見える。

また、図Aをみれば、三角縁神獣鏡の北限が、銅鐸の北限からさらに北東方向に拡大しているように見える。これは、三角縁神獣鏡が銅鐸よりあとの時代のものであることを示しているように見える。

■ 倭王武の上表文と日本武の尊の東征

倭王武の上表文に「東は毛人を征すること55ヶ国」と記されているのは、日本武の尊の関東東北地方の遠征を指していると思われる。倭王武と考えられている雄略天皇から見ると、日本武の尊は5代前の祖先である。

「祖禰(そでい)自ら甲冑をきて、山川を跋渉(ばっしょう)し」という描写は、まさに、日本武の尊の姿を彷彿とさせる。


2.稲荷山鉄剣銘文

1978年、埼玉県埼玉(さきたま)古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣につぎのような銘文が発見された。

【銘文】

  • 辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比


  • 其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
【訓読の一例】
  • 辛亥の年七月中、記す。ヲワケの臣。上祖(かみつおや)、名はオホヒコ、其の児タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒ(ハ)シワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。

  • 其の児、名はカサヒ(ハ)ヨ。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と為り、奉事し来り今に至る。ワカタケ(キ)ル(ロ)大王の寺、シキの宮に在る時、吾、天下を左治し、此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。
■ 大和朝廷の版図

銘文のなかのワカタケル大王とは雄略天皇のことである。この銘文は、武蔵の国の有力者が雄略天皇に仕えたことを記している。また、『日本書紀』雄略天皇紀には、武蔵の直丁(つかえのよぼろ)と信濃の直丁が、大和朝廷に徴発され、都で働いているようすが記されている。

これらは、雄略天皇の時代には、武蔵の国まで大和朝廷の版図に入っていたことを示すものである。

熊本県玉名郡菊水町江田船山古墳から「治天下獲□□□鹵大王・・・」の75文字の銘をもつ銀象嵌大刀が出土した。この銘文の大王名が稲荷山鉄剣銘文と同じである可能性が指摘されている。すなわち、雄略天皇の大和朝廷がこの地方も版図に組み込んでいたと推定されるのである。

日本武の尊の時代には、関東も九州も反抗する勢力がいて、日本武の尊が遠征して蝦夷や熊襲を討ったところである。五代あとの雄略天皇の時代には、この地域が大和朝廷の体制にすっかり組み込まれていたことがわかる。

■ 大彦の命の系図

銘文に記される意富比(オホヒコ)とは、第8代孝元天皇の皇子の大彦の命である。多くの学者によって、孝元天皇も大彦の命も架空の人物とされてきたが、この銘文によってその実在が確認された。

皇室の系図をまとめた『本朝皇胤紹運録(ほんちょうこういんじょううんろく)』に、大彦の命の系図が記されている。

これによると、大彦の命は、阿倍朝臣、布勢朝臣、阿閇臣、高橋朝臣、阿閇朝臣、膳臣などの祖先とされる。

系図をよく見ると、大彦の命の孫に当たる「豐韓別命」は、鉄剣銘文でオホヒコの孫の「弖已加利獲居(テヨカリワケ)」と読み方がよく似ている。また、鉄剣の「多加披次獲居(タカハシワケ)」は、大彦の命の子孫の高橋朝臣と関連するかも知れない。

■ 大彦の命の墓所

大彦の命の墓の伝承地が二箇所ある。
  • 川柳(せんりゅう)将軍塚古墳
    長野県長野市の千曲川をのぞむ標高480mの山頂に立地した全長90mの 前方後円墳。
    古墳の形は、崇神天皇陵によく似ており、崇神天皇と比較的近い時期の4世紀型古墳群である。 27面もの鏡が出土したことでも知られている。

  • 御墓山(みはかやま)古墳
    三重県上野市の上野盆地の北東隅にある全長188mの前方後円墳。 古墳の形や、出土した円筒埴輪の型式から判断すると、5世紀初頭の古墳のように見える。
大彦の墓として、決定的な決め手があるわけではなく、どちらを考えてもおかしくない。



  TOP>活動記録>講演会>第246回 一覧 上へ 次回 前回 戻る