TOP>活動記録>講演会>第331回 一覧 次回 前回 戻る  


第331回 邪馬台国の会
日本武の尊(やまとたけるのみこと)
弟橘姫(おとたちばなひめ)の話
日本武の尊の墓
草薙の剣はどのような剣か?


 

1.日本武の尊

大和朝廷は植民地政策として、支配権を広げていった。その流れで、日本武の尊の話があるのではないか。

日本武の尊は記・紀にみえる景行天皇の皇子。仲哀(ちゅうあい)天皇の父である。九州の熊襲(くまそ)の首長を攻めほろぼしたとき、熊襲から日本武尊の尊称をえる。のち伊勢(三重県)にいた叔母の倭姫命(やまとひめのみこと)から草薙剣(くさなぎのつるぎ)をさずかって東国の蝦夷(えみし)を平定、帰途に伊勢の能褒野(のぼの)で病死したとされる。『日本書紀』によれば、このとき30歳とつたえる。名は小碓(おうすの)尊。別名に日本童男(やまとおぐな)がある。
なお、日本武の尊は『日本書紀』の漢字で、『古事記』には倭建命とあり、名は小碓命。別名に倭男具那命とあり、漢字の表記が違う。
(下図はクリックすると大きくなります)

331-01

■三種の神器
日本武の尊は景行天皇の命を受け、東国へ下る時、伊勢神宮の倭姫の命のところによる。

倭姫の命は記紀にみえる垂仁(すいにん)天皇の皇女で、母は日葉酢媛(ひばすひめ)命である。『日本書紀』によれば、天照大神を伊勢(三重県)にまつり、伊勢神宮の初代斎宮(さいぐう)となる。東征にむかう甥(おい)の日本武の尊に草薙剣をあたえたという。『古事記』には倭比売命とあり、2代目の斎宮。倭建の命(日本武の尊)の東征にあたり、火打ち石のはいった袋もあたえたという。

『古事記』に下記のようにある。
爾に天兒屋(あめのこやね)命、布刀玉(ふとだま)命、天宇受賣(あめのうずめ)命、伊斯許理度賣(いしこりどめ)命、玉祖(たまのや)命、扞(あは)せて五伴緒(いつとものを)を支(わか)ち加へて、天降したまひき。是(ここ)に其の遠岐斯(をきし)八尺(やさか)の勾玉(まがたま)、鏡、及(また)草那藝(くさなぎ)劒、亦常世思金(とこよのおもいかね)神、手力男(たぢからを)神、天石門別(あめのいはとわけ)神を副(そ)へ賜ひて、詔りたまひしく、「此れの鏡は、専(もは)ら我が御魂(みたま)として、吾が前を拜(いつ)くが如(ごと)伊都岐奉(いつきまつ)れ。・・・・
このように、三種の神器が定められ、宮中にあって、祀られていた。

しかし、崇神天皇の時代に、宮殿外に移される。
『古語拾遺』に次のようにある。
「八咫鏡及薙草剣(やたのかがみまたくさなぎのつるぎ)の二種(ふたくさ)の神宝(かむだから)を以て、皇孫に授け賜ひて、永(ひたぶる)に天璽(あまつしるし)〔所謂神璽(みしるし)の剣・鏡是なり。〕と為(し)たまふ。矛・玉は自(おのづから)に従ふ。
諸(もろもろ)の斎部を率(ゐ)て、天璽の鏡・剣を捧げ持ちて、正殿(みあらか)に安(お)き奉り、・・・・・」

『日本書紀』によれば、豊鍬入姫(とよすきいりひめ)は崇神天皇6年に天皇の命をうけ、それまで宮殿内にまつられていた天照大神を倭の笠縫邑(かさのいむら)にうつし、垂仁天皇25年に大神が伊勢にうつるまで祭祀を担当した。
豊鍬入姫は記・紀にみえる崇神天皇の皇女で、母は遠津年魚眼眼妙媛(とおつあゆめまくわしひめ)。豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の妹である。『古事記』では豊鉏入日売命。

■吉備の武彦
『日本書紀』によれば、景行天皇の皇子の日本武の尊が、東夷を討ちに行くときに、若日子建吉備津日子(わかひこたけきびつひこ)の命[稚武彦(わかたけひこ)の命]の子の吉備の武彦(たけひこ)が景行天皇によって、隋従を命じられた。
稚武彦の命は下記系図参照。




この吉備の武彦は、碓日坂(うすひざか)で、日本武の尊とわかれて越(こし)の国にまわり、美濃で合流し、伊勢から天皇のもとに、復命に帰っている。 331-03
また、『日本書紀』によれば、吉備の武彦の娘の吉備の穴戸(あなと)の武媛(たけひめ)は、日本武の尊の妃にもなっている。

考古学者の 小林行雄氏によれば、三角縁神獣鏡の同じ鋳型でつくった鏡(同型鏡)は、関東に達しているものは、また、吉備にも多いという(『古墳の話』岩波新書)。
湯迫(ゆば)の備前車塚古墳から発見された十三枚の鏡のなかには、三角縁神獣鏡の同型鏡が、八種九枚もあり、そのうち四面の同笵鏡は、関東地方に分散して、発見されているものである。
このようなことから、小林行雄氏はのべている。
「同笵(型)鏡の分配を考えるばあいに、ただ地方にあって分配をうけたもののほかに、積極的に分配に参加協力したものの存在をみとめる参考にはなろう。」
「こういう事実がある以上、吉備の豪族が東国の経営に参加したという伝承をもっていることも、もっともなことだと思われる。」

備前車塚古墳からでてきた三角縁神獣鏡のうち、四枚は、京都府の椿井大塚山古墳から出土した鏡と、同笵(型)関係にある。そして、椿井大塚山古墳が、崇神天皇のときに反乱をおこした武埴安彦と無関係でないであろうことは、まえに論じた。『古事記』『日本書紀』その他の文献の伝えるところによれば、吉備の武彦も、武埴安彦も、ともに、第七代孝霊天皇の孫にあたり、ほぼ同時代の人である。
備前車塚古墳は岡山県の湯迫(ゆば)にある。これは吉備津彦神社などに近い。
328-04


・備前車塚古墳は、吉備の武彦の墳墓であろう
(1)『日本書紀』の記載によれば、吉備の武彦は、備前車塚のある地が属した吉備の上つ道の臣の祖である。
(2)いま、備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の同型鏡の、中部および関東での出土状況を、日本武の尊の東征経路にしたがう形で見てみよう(下図参照)。
331-10


まず、備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の同型鏡が、静岡県小笠郡小笠町の上平川(かみひらかわ)大塚古墳から出土している。日本武の尊は、『日本書紀』によれば、吉備の武彦とともに、駿河の国に至っている。駿河の国は、静岡県の中部である。駿河の国にいたるためには、当然遠江の国(静岡県の西部)を通ったはずである。地図 にみられるように、上平川大塚古墳の、すぐそばの地を通ったはずである。上平川大塚古墳のある小笠町は、むかしは、遠江の国の城飼(きこう)郡に属していた。
また、『新撰姓氏録』の「廬原(いほりはら)の公」の条に、つぎのような記事がある。
「吉備の建彦の命は、景行天皇の御世に、東方につかわされて、毛人(えみし)また荒ぶる神たちを平定し、阿倍の廬原の国にいたり、復命をしたとき、廬原の国を与えられた。」
そして、『先代旧事本紀』によれば、日本武の尊の弟の成務天皇の時代に、吉備の武彦の子の思加部彦(しかへひこ)の命を、廬原の国造に任じたという。
廬原の国は、駿河の国の廬原郡の地である。
このように、吉備の武彦の子孫が、東国と中国地方の吉備との両方で栄えたことは、文献的にもたどることができ、同笵鏡の双方での出土というように、考古学的にも裏づけることができる。

(3)備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の同笵鏡はまた、神奈川県平塚市大野町真土(しんど)の大塚山古墳からも出土している。『古事記』によれば、日本武の尊は、相模(さがみ)の国(現在の神奈川県の大部分)で、その地の国造(くにのみやつこ)を攻め滅ぼしたという。また、『古事記』『日本書紀』によれば、相模の国から東京湾口の浦賀水道をわたって、上総(かみつふさ)(千葉県の房総半島)に船でわたろうとしたという。
駿河(するが)(静岡県)から、浦賀水道へ出ようとするばあい、大塚山古墳のある平塚市のあたりは、とうぜん経路となる。
さらに、日本武の尊が、浦賀水道をわたろうとしたとき、暴風にあい、海神の心をしずめるために、日本武の尊の妻の弟橘媛(おとたちばばひめ)が入水したという。『古事記』によれば、七日ののち、弟橘媛の櫛が海辺に流れよったので、その櫛をおさめて、陵(はか)をつくったという。

(4)備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の同型鏡は、山梨県東八代郡中道(なかみち)町の甲斐銚子塚古墳からも出土している。日本武の尊は、甲斐では、酒折(さかおり)の宮にいたという。酒折の宮は、甲府市の洒折の地といわれ、甲斐銚子塚古墳の地にかなり近い。

(5)備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡の同型鏡は、また、群馬県富岡市の北山茶臼山古墳や、同じく富岡市の三本木古墳からも出土している。
『日本書紀』によれば、日本武の尊は、碓日(うすひ)の坂にのぼっている。
吉備の武彦は、碓日の坂で日本武の尊とわかれて越(こし)の国におもむき、美濃の国で、日本武の尊と再会し、そのあと、日本武の尊の病気を、景行天皇に奏上したという。碓日の坂は、現在の群馬県碓氷郡や安中市の地で、富岡市のすぐとなりの地である。

(6)以上のように、備前車塚古墳から出土した三角縁神獣鏡と同笵の鏡が出土する中部・関東の五つの古墳は、いずれも、日本武の尊にしたがった吉備の武彦が歩いたとみられる経路の近くに存在している。
そして、それらの古墳の地を領していたとみられる国造などはいずれも、日本武の尊のほぼすぐあとの時代に、任命されたことになっている。
備前車塚古墳の被葬者を、吉備の武彦とすれば系譜上の年代からいって、ほぼ同時期の被葬者をもつとみられる備前車塚古墳と椿井大塚山古墳とから、三角縁神獣鏡の同型鏡が出土することになる。
また、備前車塚古墳から出土する三角縁神獣鏡の同型鏡が、吉備の武彦が足跡をのこした関東の地から見いだされる理由が納得できる。


2.弟橘姫(おとたちばなひめ)の話

『古事記』『日本書紀』景行天皇の条に、つぎのような話がのっている。
景行天皇の時代に、皇子の倭建(やまとたける)の命が、東国へつかわされる。
東京湾の入口の走水(はしりみず)の海(浦賀水道)をわたろうとしたとき、浪(なみ)が速くて、船が沈もうとした。そこで、倭建の命の后(きさき)の弟橘比売(おとたちばなひめ)が、皇子にかわって、入水(じゅすい)する。すると、浪がおさまった。

『古事記』から、
そこより入り幸して、走水(はしりみづ)の海を渡りましし時に、その渡(わたり)の神浪を興し、船を廻(もとほ)して、え進み渡りまさざりき。しかして、その后(きさき)、
名は弟橘比売(おとたちばなひめ)の命の白(まを)したまひしく、
「あれ御子に易(かは)りて海の中に入らむ。御子は、遣はさえし政遂(まつりごとと)げ、覆奏(かえりことまを)したまふべし」
海に入りまさむとする時に、菅畳八重(すがたたみやへ)・皮畳八重(かはたたみやへ)・絁畳八重(きぬたたみやへ)もちて波の上に敷きて、その上に下(お)り坐(いま)しき。ここに、その暴浪(あらなみ)おのづからに伏(な)ぎて、御船え進みき。しかして、その后(きさき)の歌ひたまひし
さねさし 相模(さがむ)の小野(をの)に
燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも
かれ、七日(なぬか)の後(のち)に、その后の御櫛(みくし)海辺(うみへ)に依(よ)りき。すなはち、その櫛を取りて、御陵(みはか)を作りて、治め置きき。
そこより入り幸して、ことごと荒ぶる蝦夷等(えみしども)を言向(ことむ)け、また山河の荒ぶる神等(かみたち)を平和(やは)して、還(かへ)り上(のぼ)り幸(いでま)しし時に、足柄(あしがら)の坂本に到りて、御粮(みかれいを)食す処に、・・・・・・かれ、その坂に登り立ちて、三たび歎(なげ)かして、
「あづまはや」
と詔云(の)らしき。かれ、その国を号(なづ)けて、阿豆麻(あづま)といふ。
すなはち、その国より越えて甲斐(かひ)に出でまして、酒折(さかおり)の宮に坐(いま)しし時に、歌ひたまひしく、
新治(にひばり) 筑波(つくば)を過ぎて幾夜(いくよ)か寝(ね)つる
しかして、その御火焼(みひたき)の老人(おきな)、御歌(みうた)に続(つ)ぎて、歌ひしく、
かがなべて、夜には九夜(ここのよ) 日には十日(とをか)を

[現代語訳]
相模国から東方に入って行かれ、走水(はしりみづ)の海をお渡りなされた時に、その渡の神が波を立てて船を回したので、進みお渡りになれなかった。そこで、その后(きさき)、名は弟橘比売(おとたちばなひめ)の命が言うのには
「私が御子に代わって海中に入りましょう。御子は東征に遣わされたまつりごとをとげ、天皇にご報告なさいませ」
后が海に入ろうとする時に、菅畳八重(すがたたみやへ)・皮畳八重(かはたたみやへ)・絁畳八重(きぬたたみやへ)をもって波の上に敷いて、その上に坐(すわ)られた。その結果、その暴浪(あらなみ)が自然に静まって、御船は進み渡れた。この時に后が歌った。

相模(さがむ)の小野(をの)に、燃える火の炎の中に立って 呼び掛けて下さった君よ
そして、七日(なぬか)の後(のち)に、その后の御櫛(みくし)は海辺に流れついた。その櫛を拾って、御陵(みはか)を作り、その中に収め置いた。
上総国から[東方へ]入って行き、総て暴れすさぶる蝦夷等(えみしども)を服従させ、また山河の荒ぶる神等(かみたち)をしずめて、都へお帰りになる時に、足柄(あしがら)の坂の麓に着いて、乾米を召し上がっている所へ、・・・・・・こうして、その坂に登り立って、幾度も溜息をつかれて、
「わが妻はああ」とおっしゃった。それで、その国をなづけて、阿豆麻(あづま)といふ。
そして、その国より越えて甲斐(かひ)にお出でになって、酒折(さかおり)の宮に滞在した時に、倭建の命がお歌になった、
新治(にひばり) 筑波(つくば)を過ぎて 幾夜(いくよ)か寝たろうか
すると、その御火焼(みひたき)の老人が、御歌に続けて、歌ったのには、
日数を重ねて、夜で九夜(ここのよ)昼なら十日(とうか)になりますよ

■橘樹神社(たちばなじんじゃ)
神奈川県川崎市高津区子母口(旧武蔵国橘樹郡)にある橘樹神社は弟橘姫を祀る。明治以降の社格は村社で、由緒は古くから子母口村の鎮守で、日本武の尊と弟橘姫を祀り、かつては立花社ともいわれた。

社伝によると「日本武尊東征の際海が荒れ、弟橘媛はその身を投じて海を鎮た。やがて入水した媛の御衣・御冠の具だけがこの地に漂着した。」とある。また古事記でも「かれ七日ありて後に、其の后の御櫛海辺によりたりき。すなわち、その櫛を取りて御陵を作りて治め置きき」と伝えられている。

この社伝と『古事記』の記述とが結びつき、近くの子母口富士見台の高台にある「富士見台古墳」は、一説には弟橘媛の「御陵」であるとも伝えられているが、史料がなく具体的なことは分かっていない。

橘樹神社の裏手の丘に富士見台古墳があり、前述のとおり弟橘媛陵であるとする説がある一方、この古墳は6世紀頃に造られたもので、当時のこの地域の有力者の墓であるとする説もある。

橘樹神社は下図による。331-04

■日本武尊の東征ルート
日本武尊は焼津→走水(はしりみず)→筑波山→酒折(さかおり)→伊吹山→能煩野(能褒野)(のぼの)の順に東征した。

331-05


ここで、焼津は『日本書紀』では駿河の国としているが、『古事記』では相模の国としている。本居宣長は『古事記伝』で「『古事記』が書かれたころは駿河の国はまだなかったので、相模の国としていた。」としている。

また、本居宣長は、師説(賀茂真淵のこと)として、「相模武蔵もと一にて、牟佐(むさ)なるを、上下に分て、牟佐上(むさがみ)牟佐下(むさしも)と云、その上(かみ)は牟(む)を略き、下(しも)は毛(も)を略けるなり、凡て牟佐(むさ)てふ地名國々に多く、・・・・・・」としている。

日本武の尊の足跡として、記紀に下記の地名が書かれている。
神奈川県:「走水(はしりみず)」(『古事記』)、「馳水(はしるみず)」(『日本書紀』)、「足柄(あしがら)の坂本(さかもと)」(『古事記』)
埼玉県・東京都:「武蔵をめぐりて」(『日本書紀』)
群馬県:「上野(かみつけの)をめぐりて」(『日本書紀』)、「碓日(うすひ)の坂」(安中市、『日本書紀』)
山梨県:「酒折(さかおり)の宮」(甲府市、(『古事記』『日本書紀』)
千葉県:「上総(かみつふさ)」(『日本書紀』)

■日本武尊と三角縁神獣鏡
『日本書紀』に次のようにある。
「ここに日本武尊、則ち上総(かみつふさ)より転(うつ)りて、陸奥國(みちのくのくに)に入(い)りたまふ。時に大きなる鏡を王船(みふね)にかけて、海路(うみつぢ)より葦浦(あしのうら)に廻(めぐ)る。」
このように、日本武尊と大きな鏡は関係しているように見える。

饒速日の天下ったところは近畿式銅鐸・三遠式銅鐸があるところである。
日本武の尊の東征の場所とされるところが、銅鐸が出土される地域の外となる三角縁神獣鏡の出土する地域とだいたいかさなる。
(下図はクリックすると大きくなります)

331-06



3.日本武の尊の墓

■日本武の尊の死
宮簀媛(みやずひめ)は記・紀にみえる日本武尊の妃で、尾張氏の娘。日本武尊が東征の帰途、尾張(愛知県)で妃とした。媛のもとに日本武尊は草薙剣をおき、のち近江(滋賀県)伊吹の山にいって病死。媛は神剣を熱田の地にまつり、これが熱田神宮の起源という。『古事記』では美夜受比売。

『日本書紀』では日本武の尊は、東国からの帰途、近江の伊吹山の賊徒を征伐のさい、病を得て、伊勢の能褒野(のぼの)で没したという。『古事記』では伊吹の山神を討ちにいって病死したという。

また『古事記』では、日本武尊は能褒野(のぼの)で病死して亡くなる前に望郷から次のようなに歌っている。
・倭(やまと)は国のまほろばたたなづく青垣山隠(ごも)れる倭しうるはし
[現代語訳]
大和(やまと)は国の中でもっともよいところだ。重なりあった青い垣根の山、その中にこもっている大和は、美しい

このように、大和を祖国として、望郷の念を意識していたと考えられる。

■日本武の尊の墓と思われる3古墳
日本武の尊については『日本書紀』に、伊勢の能褒野(のぼの)、大和の琴弾(ことひき)の原、河内の旧市(ふるいち)[古市]の邑(むら)の三か所に陵を作ったと記されており、現在、それにあたる陵があるが、『延喜式』や、1915年(大正4)に宮内省が編纂した『陵墓要覧』にのせられているのは、能褒野の墓一か所だけである。
〔参考〕『皇陵』(日本歴史地理学会編集兼発行、1914年刊)によれば、日本武の尊の墓は、つぎのようになっている。
① 能褒野の墓
三重県鈴鹿郡川崎村大字田村(現在、三重県亀山市田村字女ヶ坂。なお、三重県鈴鹿市石薬師の白鳥塚をあてる説もある)。
② 白鳥陵
大阪府南河内郡古市村大字軽墓(現在、大阪府羽曳野市軽里)。
③ 白鳥陵
奈良県南葛城郡秋津村大字富田(現在、奈良県御所市冨田)。

■能褒野王塚古墳
三重県亀山市田村町に、能褒野王塚古墳がある。日本武の尊の墓であるという伝承により、1879年(明治12年)に陵墓と治定された。全長90メートル、後円部径54メートル、後円部の高さ9.5メートル、前方部幅40メートル、前方部の高さ6.5メートル。円筒埴輪列をもち、鰭(ひれ)付の朝顔形埴輪が、能褒野神社に所蔵されている。
その埴輪の特徴などから、能褒野王塚古墳の築造時期は、四世紀末から五世紀初頭と推定されている(大塚初重他編『日本古墳大辞典』東京堂出版刊)。

能褒野王塚古墳について、京都大学文学部史学科卒業の毎日新聞記者、岡本健一氏はのべる。
「四世紀代の畿内の古墳に多い鰭つきの朝顔形埴輪がここにも立てられている。地理上も畿内から東国へ進出するさいのルートに当たる。しかも、県主(あがたぬし)神社が近くに祭られている。県主ぱ畿内政権の地方官だから、いよいよこの古墳の被葬者と畿内政権との結びつきを示唆する(三重県・亀山市両教委「亀山の古墳」)。」(『発掘の迷路を行く』下巻 毎日新聞社)

能褒野王塚古墳の周囲には、十数基の小円墳が存在している。
下図 「前方後円墳築造時期推定図」のx座標、y座標を計算してみよう。

x座標[前方部幅/後円部径]×100=[40/50]×100=74

y座標[前方部幅/墳丘全長]×100=[40/90]×100=44

この値を図のうえにプロットすれば、能褒野王塚古墳は、崇神天皇陵古墳よりもごくわずか時代の下る特徴をもつ古墳で、四世紀中ごろから四世紀後半にかかる古墳とみてよい。
そして、景行天皇の時代に活躍したとされ、かつ、景行天皇よりもはやくなくなったとされる日本武の尊の年代と、この能褒野王塚古墳の推定築造年代とが、かなりよくあっているようにみえる。能褒野王塚古墳は、日本武の尊の墓とみてよいのではなかろうか。
(下図はクリックすると大きくなります)

331-07


■白鳥陵古墳
日本武の尊の墓とされるものは、大阪府にもある。大阪府羽曳野市軽里にある日本武尊白鳥陵古墳である。墳丘長190メートル、後円部径106メートル、後円部高さ20メートル、前方部幅165メートル、前方部高さ23メートル。造出しがある。
日本武尊白鳥陵古墳について、『日本古墳大辞典』の編者は、「五世紀後半を代表する整美な墳形を呈する。」とする。
しかし、四世紀代とみられる日本武の尊の活躍年代とあわない。
x座標、y座標を計算してみる。

x座標[前方部幅/後円部径]×100=[165/106]×100=156

y座標[前方部幅/墳丘全長]×100=[165/190]×100=87

この値を、上図のうえにプロットすれば、この古墳はむしろ、「六世紀型古墳群」に属する。前方部がきわめて発達している。いずれにしても、この古墳は日本武の尊のものではないであろう。

331-08

4.草薙の剣はどのような剣か?

熱田神宮にまつられている草薙の剣とはどのような刀であったのか。鉄製であるのか銅製であるのか。
下記写真を参照
332-11


NHK編『歴史への招待 第2集古代史の謎に挑む①』(日本放送協会、1988年刊)
この本の、「推理・草薙の剣」(石井昌国・黛弘道両氏執筆)の章に、つぎのような記事かある(現代語訳は、安本がつけた)。

「熱田神宮の草薙の剣を見たという人はまったくいないのであろうか?
文献をたどってみると、実はいるのである。徳川綱吉の時代。国学者・天野信景(さだかげ)は、その著書、『塩尻』で、貞享(じょうきょう)三年(1686)、熱田神宮が修理されたときのことについてこう触れている。

『貞享三年重修の時、治部大輔(じぶたいふ)季通、私(ひそか)に議して、草薙剣を取出し奉り、御櫃(みひつ)を新(あらた)に製して蔵奉しける。神忠に似て不敬の事にや、申(もうす)も憚(はばかり)ある神器を凡人として出し奉りしこそあさましかりし。数年の間に季通及び其時の神役人等皆罪に処せられ侍りしも神罰と覚えはべる。宝剣の寸尺及び殿内の御かざり、尾張の宿禰仲頼に伝え侍りしかども、恐多き御事なれば敢て口外に出すべきにあらず。』

[現代語訳]
『貞享三年(1686)に、重ねて修理を行なったとき、治部大輔(治部省の次官)の季通は、ひそかに議して、草薙の剣をとりだし、櫃(ひつ)〔はこ〕をあらたにつくって、おさめた。神への忠にも似て、しかし不敬のことであるといえようか。申すもはばかりのある神器を、ふつうの人でありながら、とりだすとはあきれたことであった。数年のあいだに、季通とそのときの神官たちは、みな罪に処せられたのも、神罰であると思われる。宝剣の寸尺および殿の内のかざりなどのことを、尾張の宿禰仲頼に伝えたけれども、おそれ多いことであるので、あえて口外すべきことではない。』

つまり、治部大輔季通が他の神官数名と草薙の剣を取り出して、それを収めていたお櫃を新たにつくった。そしてこの人々はのちに神罰をうけて懲罰を被ったというのである。残念ながら剣についてのことは何も書いてない。だが見た人かあるという推理はこの記事によって成立する。

さらに時代はずっと下って、明治30年(1897)、東京帝国大学の栗田寛教授が、『神器考証』という本を書いている。この本は後に発禁本となっているが、この中で栗田教授は、江戸時代において、垂加神道の学者・玉木正英(まさひで)[1736年没]がその著『玉籖集』の裏書(吉田家蔵)に、熱田大宮司社家四、五人が志を合わせて、草薙の剣を見たということを記した記事を引用して、そのことを紹介している。

『80年ばかり前、熱田大宮司社家四、五人と志を合せ密々に御神体を窺ひ奉る。土用殿(熱田神宮の正殿の一つ。草薙の剣を奉安する殿舎)の内陣に入るに雲霧立塞りて物の文(あや)も見えず。故に各扇にて雲霧を払ひ出し、隠し火にて窺ひ来るに、御璽(みしるし)は長さ五尺ばかりの木の御箱也。其内に石の御箱あり、箱と箱との間を赤土にてよくつめたり、右の御箱内に樟木(くすのき)の丸木を箱の如く、内をくりて、内に黄金を延べ敷き、其上に御神体御鎮座也。石の御箱と樟本との間も赤土にてつゝめり。』

[現代語訳]
『80年ばかりまえに、熱田神宮の大宮司社家の四、五人と志をあわせ、ひそかに神体の剣をうかがい見た。土用殿の内陣にはいったところ、雲霧が立ちふさがって、物のあやめも見わけられなかった。それで、おのおのの人が、扇で雲霧を払いだし、隠し火でうかがってみると、御璽(みしるし)は、長さ五尺〔1.5メートル〕ほどの木の箱である。そのなかに、石の箱がある。箱と箱とのあいだを、赤土でよくつめてある。その箱のなかに、くすのきの丸木を、箱のように、内がわをくりぬいて、なかに黄金を延べ敷き、その上に神体が鎮座していた。石の箱とくすのきとのあいだも、赤土でつつんであった。』 
(安本註。『神器考証』の引用文では、このあとに、「御箱毎に御錠あり皆一つ鎰(かぎ)にて、開様(あけるさま)は大宮司の秘伝といふ。」という文がつづくが、「推理・草薙の剣」では、省略されている。)

彼らが最初に見たものは剣を収めた箱であった。その箱は、まわりが五尺ほどの木の箱になっていて、これを開けると次に赤土がある。その次には石の箱があって、これをあけるとさらに赤土になっている。
その奥に樟の木をくりぬいた箱があって、そこには黄金が敷きつめてあり、そこに御神体が鎮座ましましていたというのである。
神剣が厳重に祀られている様子がこの記録で実によくわかる。

続いて御神体についてこう述べている。
『御神体は長さ二尺七、八寸計(ばか)り、刃先は菖蒲(しょうぶ)の葉なりにして、中程はむくりと厚みあり、本の方六寸ばかりは、節立ちて魚などの脊骨の如し、色は、全体白しという。大宮司窺ひ奉ること神慮に叶はざるにや、不慮の事にて流罪される。其の余も重病悪病にて亡び、其の内一人幸に免れて、此事を相伝せり。』

[現代語訳]
『神体は、長さ二尺七、八寸〔81センチ~84センチ〕ほど、刃先は、菖蒲の葉のような形で、中ほどは、むくりと厚みがある。本のほう〔つかのほう〕六寸〔18センチ〕ほどは、筋立っていて、魚などの背骨のようであった。色は、全体に白かったという。大宮司がうかがい見たことは、神のお心にかなわなかったのであろうか。不慮のことで、流罪となった。その他の人々も、重病や悪病でなくなり、そのうちの一人が、さいわいに生き残って、このことを、あい伝えた。』

これを見た人たちは次々に病に倒れ、そのうちの一人だけがこのことを言い伝えたという注釈がついている。

そして、この記述によってはじめて、神剣草薙の剣の具体的な姿が浮かび上がってきた。この文を要約すると、剣は、次のような特徴をもっていることになる。
① 長さは二尺七、八寸(81センチ~84センチ)。
② 刃先は菖蒲の葉のようも中程に厚みあり。
③ 本の方六寸(18センチ)は筋立っていて魚の骨に似ている。
④ 色は全体に白い。
わたしたちは、この原本である玉木正英の著書『玉籖集』裏書を求めて徹底的に探してみたが、ついに見つけることはできなかった。

ところで今の記事から、明治大学の教授で、考古学の権威であった後藤守一さんは『日本古代史の考古学的検討』という著書のなかで、もし『玉籖集』に書かれていることが本当ならば、というまえおきを述べた上で次のような推理を行っている。それによると、刃先が菖蒲のようであったということは、両刃の剣だったということである。中程が厚くなっていたことは、鎬造(しのぎづく)り(刃の幅が広く、両刃の剣の両がわにある稜線の幅が狭いつくり)であったということである。それから本のほうが魚の骨のようになっていたことは、これは鉄剣には、まったくない形であって銅剣だけにある形である。色が白いということは、白色銅であって、これをそのまま土の中に入れると、銅は錆びて緑色になるか、黒っぽくなってしまうのである。以上を総合すると、九州、三雲遺跡から出土した有柄式細形銅剣が非常によく似ているといえる。ただし長さが二尺七、八寸というのは非常に長い。これはどうも銅剣には無理なようである。もしかしたらこれは剣ではなくて、鉾(ほこ)ではなかったか、と述べている。つまり、形態からすると三雲の有柄式銅剣によく似ており、長さを考えると銅鉾という推理をされている。

ではそのほかの文献では、神剣のことをどのように記しているのであろうか。
亡くなられた刀剣研究家の川口陟さんが、『日本刀剣全史』という本の中で、熱田の尾張連(おわりのむらじ)家に言い伝えがあるとして、それを紹介している。
「御神代(みひしろ)は、樟(くすのき)の自然木を横断したるものにして、長さ四尺、中をくり抜きたり、縁は約八寸、外面焼けたる如く黒く見ゆ、秘書に『焼け候也焼けず候也』とあれど、御神体火災にかゝりし記録もなければ、恐らく腐蝕を防ぐために燻したるならむ。
中には泥を詰め、而して石の唐櫃を設け、その中に黄金の延板を置き、上に御神体を安置す。御神体長さ一尺八寸程、両刃にして剣づくりとなり、鎬(しのぎ)あるて、横手なし、御柄は竹の節の如く、五節あり、区(まち)、深くくびれたり。」

[現代語訳]
「神体のいれものは、くすのきの自然木を横に切ったもので、長さは四尺[1.2メートル]。中をくり抜いている。縁は、約八寸〔24センチ〕、外面は、焼けたように黒くみえる。秘せられた書に、『焼けたのか、焼けてないのか』とあるが、神体が火災にかかった記録もないので、 おそらく腐蝕をふせぐために、いぶしたのであろう。中には泥をつめている。そして、石の唐櫃をもうけ、その中に黄金の延板をおき、上に神体を安置している。神体の長さは、一尺八寸〔54センチ〕ほど、両刃で、剣につくられている。鎬(しのぎ)〔両刃の剣の中間にある稜線〕があって、横手(よこて)〔鎬地と切先とのさかいの横の線〕がない。柄〔手で握るところ〕は、竹の節のように、五つの節がある。区(まち)〔刃のねもと。刃と柄とのさかいの部分〕が、深くくびれている。」

この記事は、『玉籖集』の記載とかなりの部分で一致しているが、御神体の長さが一尺八寸ほどで、『玉籖集』に記されているものより一尺ほど短い。
そして柄は竹の節のようで、五つの節かある。また、区(まち)〔柄のところと刀の身のところの境目〕が深くくびれている、というのである。
わたしたちはこの噂のもとになっているものをさんざんあたってみたが、ついにこれも行きあたることができなかった。
謎は深まるばかりである。」

「・・・あくまでも推理の域を出ないのでございますが、文献的にはどれをお採りになりますか。
石井 もちろん鉄剣の社会には、どうしても発見できないところが多いんですね。『玉籖集』あたりが指摘している点も、尾張連家の家伝と申しますか、そういったものの伝えを聞きましても、鉄剣とどうしても言い切れないということが多いのです。たとえばクスノキですね。樟の木のなかに入れるというとは、鉄剣には不可能なことなんですね。もし日本刀の箱のなかへ樟脳を入れたといたします。表裏を突きぬけるほど深い錆になってしまうんです。わずかの間にね。それから菖蒲の葉のごとくというのはもちろん鉄剣にもありますが、その区(まち)の切りこみが、どこにあるのかわからないくらい、鉄剣のは浅いんです。ところが銅剣の場合は、どれもこれも深くなっているんです。それから色が全体に白いということですね。この白いということは鉄剣には考えられない。時間がたちますと、赤いということはわかります。
・・・錆がでますからね。
石井 お手入れをしたという記録もありませんね。
・・・だいたい推理なさいますと、どんな形だとお思いになりますか。
石井 それがさきほどの江戸期の文献で申しわけないのですが、推理しますと、どうしても有柄の、弥生のだいたい中期ごろでしょうけれども、かなりの長寸の銅剣であるということに落ち着いていくような気がいたしますのですが。絶対にそうであるということは、拝見しておらないんですから、もちろんわかるはずはないんですが、非常にむくみがあってむっくりしているというのは、やっぱり銅剣ですよ。
それから魚の背骨のようなところがあるといっておりましたね。そうすると銅剣以外にそういうことは考えられません。そうすると保存する場所と、刀の状態から文献的にいきますと、どうしても有柄式の細型銅剣で、区(まち)が深く柄は五節位あって、長さは一尺八寸(54センチ)から二尺(60センチ)ぐらいといったところに落ち着くわけです。有柄の例というのは非常に貴重なんです。同じ青銅剣でも少ないのです。日本にだいたいでている例でも十例とないんです。そういったものをお祀りするという考えは、当然わいてくると思うんですね。しかし、これはあくまでも推理ですよ。

では草薙の剣とはいったいどのような剣なのか。ここでわたしたちは、これまで述べてきたことをもとに、石井昌国さんに草薙の剣の推理をしてもらった。
長さおよそ一尺八寸の有柄式細型銅剣である。柄は、ハマチ[鍔(つば)の部分]と握り手に三か所、そして柄頭(つかがしら)に一か所、計五か所の節があり、柄頭は丸い。この様式は中国のもので、遼東半島や朝鮮半島から多く出土している。時代は前漢から後漢の境目といわれ、日本では弥生中期から後期前後にあたる。もちろん日本製ではない。」

刀剣研究家の石井昌国氏は、一方で、つぎのようにものべている。
「大蛇がずたずたに切れちゃうんですね。そういう恐ろしい刀というのは銅剣には望めない。」
「切れるというのはやはり鉄ですよね。全長1メートル40センチの古墳時代の鎬造(しのぎづくり)大刀、この辺のものになりますと、百人位パラパラやってもビクともしない。ですから鉄の方が草薙の剣にふさわしいのですけれども、貴重性というか古さという点が、さきほどもいったように難しいところなんです。」

石井昌国氏は大蛇を切った刀を草薙の剣としているが、大蛇を斬ったのは石上神宮の神剣の布都御魂大神(ふつのみたま)である。

  TOP>活動記録>講演会>第331回 一覧 上へ 次回 前回 戻る