TOP > 著書一覧 >邪馬台国の真実 一覧 前項 次項 戻る  


本書「プロローグ」より
第一章  第二章  第三章 
邪馬台国の真実

邪馬台国の真実

神話には歴史的事実の核がある!

天照大御神の岩屋隠れは、卑弥呼の死と皆既日食の神話化であった。

加茂岩倉遺跡の大量銅鐸の出現は、出雲の国譲り神話と関係する。

最新の考古学的発見をふまえつつ、千数百年の霧のなかから史実を科学的に浮かび上がらせ、 邪馬台国の謎に迫る決定版!
     


本書「プロローグ」より
古代の諸天皇非実在説批判  -その非論理性をつく-

第一章 古代の諸天皇非実在説の根拠

第二次大戦後の日本古代史学界では、津田左右吉氏流の文献批判学の立場に立ち、『古事記』『日本書紀』の伝える初代の神武天皇から、第九代の開化天皇までの九代の天皇は、実在しなかったとする説がさかんである。

このような立場では、古代の諸天皇の系譜記事は、のちに、なんらかの理由で、つけ加えられたものであろうとする。

しかし、このような見解は、『古事記』『日本書紀』の文献的価値が暴落した戦後の一時期の状況を反映しているもので、実証的な根拠が、ほとんど存在していない。

古代の諸天皇の非実在説は、『古事記』『日本書紀』の文献的分析からみちびきだされた結論であるが、みちびきだすプロセスが、論理にたえうる形をしているとは思えない。

つぎのようなことを、古代の諸天皇非実在説の根拠としてのべる人がいる。

「第二代の綏靖天皇から第九代の開化天皇にいたる八代については、『古事記』『日本書紀』には、皇室の系図的な記事があるにとどまる。その事績については、記されていない。」

たとえば、古代史家の直木孝次郎氏は、その著『神話と歴史』(吉川弘文館刊)のなかで、つぎのようにのぺる。
「つぎにこの三代(孝霊、孝元、開化)に関する『古事記』の記事全体に目をおよぼすと、帝紀的 部分(皇室の系図的な記事)だけがあって、旧辞的部分(事績についての物語)を全く欠いているこ とを知る。

これはこの三代だけではなく、第二代綏靖(カムヌナカワミミ)以下、第九代開化にい たる八代に共通している。
そこで、後代の造作は七、八、九の三代だけではなく、綬靖以下八代全部そうではないか、と考えられてくる。

初代の天皇である神武天皇をはるかないにしえに置き、天皇の歴史を荘重にかたりつたえるために、七世紀末以降に八代の天皇の系譜を机上でつくりあげ、第一代の神武と、そのつぎの崇神との間にはめこんだ、と解せられうるのである。」

しかし、「帝紀的部分だけがあって、旧辞的部分を全く欠いていること」を、古代の諸天皇非実在 説の根拠にしようとすると、論理のすじが、ほとんど通らなくなってしまう。

なぜなら、「『古事記』の記事全体に目をおよぽすと」、「帝紀的部分だけがあって、旧辞的部分を全く欠いている」のは、第二代の綬靖天皇から、第九代の開化天皇までの、八代の天皇だけではない。

その存在の、ほぼ確実である第24代仁賢天皇、第25代武烈天皇、第27代安閑天皇、第28代宣化天皇、第29代欽明天皇、第30代敏達天皇などについても、帝紀的記事があるにと どまり、旧辞的部分を欠いている。

そして、その存在が確実である第31代用明天皇、第32代崇峻天皇、第33代推古天皇 なども、「帝紀的部分だけがあって、旧辞的部分を全く欠いている」。

したがって、「旧辞的部分を欠いていること」が、その天皇の、「造作」されたことの基準になると定めたならぱ、用明、崇峻、推古など、多くの天皇の存在も、また、否定しなけれぱならなくなる。

すなわち、

(a)神武天皇のばあいは、事績が記されていても、その実在は、否定できる。
(b)綬靖天皇以下八代のぱあいは、事績記事を欠いていてその実在を否定できる。
(c)崇神天皇や、仁徳天皇のばあいは、事績が記されていて、その実在は、肯定できる。
(d)用明、崇峻、推古などの諸天皇のばあいは、事績記事を欠いていて、その実在を肯定できる。


このような基準によって、天皇の実在、非実在を論ずるならぱ、天皇の実在、非実在は、論者の自 由になってしまう。

天皇非実在説においてあげられるこのような根拠は、主観にもとづくもので、およそ、論理や実証 にたえうるような議論とは思えない。



   上へ


第二章 八代の天皇の名は、後世的か

また、つぎのようなことを、古代の天皇の非実在説の根拠にのべる人がいる。

「第二代の綬靖天皇から、第九代の開化天皇までの天皇の名前が後世的である。」

この見解も、論理と実証とにささえられているとは思えない。

八代の天皇の名は、いちがいに、後世的なものであるとは、いえない。

たとえば、第二代綬靖天皇の名、神沼河耳の命(かむぬなかわみみのみこと)の「ミミ」は、三世紀に成立した『魏志倭人伝』に記されている官名、「弥弥(みみ)」や「弥弥那利(みみなり)」と、共通している。

また、すでに、『古事記』『日本書紀』の神話にあらわれる天の忍穂耳(あめのおしほみみ)の命、須賀の八耳(すがのやつみみ)の神、布帝耳(ふていみみ)の神、鳥耳(とりみみ)の神などと共通である。

また、名前の頭に、「神(かむ)」がつくのは、神武天皇と綏靖天皇の二人だけで後世には、例がない。
「沼河(ぬなかわ)」も、後世には、例がない。

第三代安寧天皇の師木津日子玉手見(しきつひこたまてみ)の命の、「タマ」は、『魏志倭人伝』に記されている「タマ」と読まれうる官名「多模」と共通である。
(「多模」の中国語上古音は、「tag-mag」。語頭の子音と、 それにつづく母音とで、当時の日本語を写したとみられるから、これは、「タマ」という音を表記したものとみられる)。

また、『古事記』『日本書紀』の神話にあらわれる宇都志国玉(うつしくにだま)の神、宇迦の御魂(うかのみたま)の神、布刀玉(ふとだま)の神、玉依畏売(たまよりひめ)の命などの「タマ」と共通である。

「手見」は、後世に例がない。かえって、『古事記』上巻(神話の巻)の、「穂穂手見(ほほでみ)の命」の「手見」と共通である。

要するに、これらの天皇の名は、古代的であるといおうと思えぱ、古代的である根拠も、十分に あげられる。
八代の天皇の名が、後世的であるという見解の根拠になっている事例をしらべるとき、すくな くとも、統計学的には、データの数が、すくなすぎるようである。

偶然と考えられる以上に、後世的な名が多いとは、主張できない種類のものである。
一歩ゆずって、八代の天皇の名が、後世の、七、八世紀の天皇の名と共通の部分があるとして も、八代の天皇の名が、七、八世紀の天皇の名をもとに、つくられたものであるとのみは、主張 できない。

七、八世紀の天皇の名のほうが、古い時代の天皇の名にちなんでつけられた可能性 が、多分にあるからである。


おもうに、初期の天皇非実在説をとく人々には、「非実在」という結論がさきにあり、それにあう ように『古事記』『日本書紀』の文章を、解釈しているにすぎない。

非実在説の根拠としてあげられているものは、薄弱な根拠ぱかりで、疑問の目でみれば、容易に反証のあげられる形をしている。

しかし、そのような説が、教科書や新聞などを通じて喧伝されれぱ、共同幻想を生じ、その立場か らしか、ものがみられなくなる。

それは、第二次大戦中に、皇国史観などが喧伝されれぱ、共同幻想を生じ、神国日本を信じこむ 人々が、多数生じたのと同じことである。

戦後の津田学説の盛行は、戦中の皇国史観の裏がえしにすぎない。どちらも、実証的でもなけれ ぱ、論理的でもない。きわめて観念的、信念的である。



   上へ


第三章 学問的、科学的な議論とは……

私たちは、タイムスリップして、古代に行けるわけではない。したがって、古代の真の姿は、だれ にもわからない。

ただ、残された文献史料、考古学的資料などによって、古代の姿を、推定することができるだけで ある。

「神武天皇は実在した」というのも、一つの仮説であるし、「神武天皇は実在しない」というのも、一つの仮説である。

小説の題材としてとりあげる、あるいは、マスコミうけをねらうというのであれぱ、たとえ、可能 性は小さくても、意表をつく、突飛な仮説ほどおもしろい。

しかし、問題を、科学的、学問的にとりあつかおうとするのなら、可能性の小さい仮説を捨て、可能性のより大きい仮説を採択するようにしなければならない。

そこでは、その仮説が成立する可能性が大きいことの根拠を示さなけれぱならない。


科学や、学問は、想像力や、宣伝力のコンクールではない。
客観的、科学的な検証を行なったさい、どちらの仮説が、成立する可能性がより大きいと判断され るかの問題である。

多くの事象を、どちらの仮説が、無理なく簡明に説明できるかの問題である。

「神武天皇は実在した」とする仮説は、「神武天皇は実在しない」とする仮説よりも、はるかに論理的に無理なく、『古事記』『日本書紀』などの日本文献の記載、『魏志倭人伝』をはじめとする中国文献の記載、そして考古学的諸事実などを、整合的、統一的、構造的に把握することを、可能ならしめるのである。

『魏志倭人伝』の記事は、情報が不正確である。情報が不十分であるともいえる。『魏志倭人伝』の記事を中心にするぱあい、邪馬台国は、九州にも、大和にも比定しうる。

しかし、『魏志倭人伝』は、当時の日本の様子を伝えたものである。当時の日本の様子を伝承的に 伝えた『古事記』『日本書紀』の情報をむしろ中心にすえ、『魏志倭人伝』の記事を検討するならぱ、邪馬台国は、圧倒的に九州説が有利となる。

邪馬台国=大和説は、日本の古代を説明する「構造的な知識」を提供しえない。

最近、畿内大和を中心とする古墳の年代をくりあげ、邪馬台国の時代には、前方後円墳などがすで に行なわれていたとする立場にたつ邪馬台国=大和説がさかんに説かれている。

しかし、邪馬台国の時代に近づけうる畿内の古墳の数は、かぎられている。
このような邪馬台国=大和説は、十分な根拠をもたない。
これについては、拙著『最新「邪馬台国」論争-新発見ニュースによる-』(産能大学出版部、1997年刊)のなかで詳論した。

また、最近、出雲の加茂岩倉遺跡から、大量の銅鐸が出土した。
出雲の荒神谷遺跡の358本の銅剣の埋納や、加茂岩倉遺跡の大量の銅鐸の埋納が、日本神話の伝える大国主の命の国譲り伝承と関係があるとみられることについては、この本の第一章でのべる。


   上へ


  TOP > 著書一覧 >邪馬台国の真実 一覧 前項 次項 戻る