TOP > 著書一覧 >POPな古代史 一覧 前項 次項 戻る  


同文書院
POPな古代史

POPな古代史 スッキリくっきり日本のはじまり
縄文人は文明人?
ヒミコはアマテラス!?
古代日本史の謎にわかりやすく迫る


     


本書「はじめに」より

謎の世界へのガイドブック


この本は、ロマンつきない古代史の世界へのガイドブックである。

最近は、未知の秘境が、すくなくなった。
世界のほとんどのところへは、行こうと思えば、行くことができる。
行かないにしても、テレビの画面に、うつし出される。

古代史は、最後の秘境ともいえる。
謎に満ちている。

未知の世界へあこがれる精神は、ロマン主義といえる。
未知の神秘体験をしたいばかりに、あやしげな宗教などにはいって行く人たちもでてく るようである。

その点、古代史の世界は、健全である。
私たちの知的好奇心も、十分に満たしてくれる。

この本を読めば、新聞報道などの、新しい発見の意味も、よりわかりやすくなるだろう。

例をあげよう。

1994年の7月から8月にかけての諸新聞は、青森市の三内丸山遺跡について、大き く報じている。

  • 縄文時代最大の集落とみられること

  • 縄文人は、狩猟採集の移動生活をしていたという定説をくつがえし、定住していたようにみえること

  • 直径80センチの大きな柱を使っていた建物あとがみつかったこと

など、意表をつく遺跡であった。

直径80センチの掘っ立て柱を使った建物は、高さ20メートルとの見方もでている。

掘っ立て柱の建物あとは、約30基出土したが、そのほとんどは、正確に南北か東西に 長い長方形であった。

都市計画が行われていた。

漆塗りの木製晶や、新潟産出のヒスイの原石、ヒョウタンの種なども出土した。

さらに、『歴史街道』の1995年4月号の特集で、国際日本文化センターの安田喜憲 氏は、三内丸山遺跡に住んでいた人々は、クリ林を造り育てながら、相当高度な食料生産 を行っていたことを、くわしく論じている。

三内丸山遺跡の土器は、縄文前期〜中期(5500年前〜4500年前)のものである。
1000年ものあいだ、定住していたのである。

驚くべき遺跡であるが、謎は多い。
この三内丸山遺跡のにない手は、どんな人たちだったのだろう。

この地は、アイヌ語系の地名の多く残っている場所である。

地名学者の山田秀三氏は、1993年に刊行された遺稿集『東北・アイヌ語地名の研 究』(草風館刊)のなかで、「サンナイ」という地名じたいが、アイヌ語の「(増水が)流 れ出る・川」という意味であることを、くわしい根拠をあげて述べている。

この地は、雨がちょっと長く降ると、水がいっぺんに、ドーッと出て来る場所なのであ る。

縄文時代の海岸線は、現在よりもずっと内陸よりで、三内丸山遺跡の地は、海に近かっ たとみられる。

漁業にかなりたよっていたとみられるが、この地は、洪水の出やすいところであったの で、台地の上にある三内丸山遺跡の地に、人が集まることになったようである。

三内丸山遺跡の人々は、アイヌだったのだろうか。とすれば、その後の日本人と、どの ような関係をもつのだろうか。

高い建物は、洪水などを観察し、人々に知らせる物見やぐらだったのかもしれない。
祭りのための建物だったのかもしれない。

また、1995年1月22日の『朝日新聞』などは、広島の小丸遺跡で、三世紀のもの とみられる製鉄炉が見つかったことを報じている。

これまで各地で確認されている製鉄炉は、六世紀以降のものがほとんどであった。

鉄については、つぎの三つを、わけて考える必要がある。

  1. 鉄器の使用・・・使うだけなら、鉄器の製作ができなくても、外国から輸入したも のを使うことができる。

  2. 鉄器の製作・・・製作だけなら、製鉄ができなくても、鍛造することができる。つま り、輸入された鉄材料を加熱し、トンテンカントンテンカンと鎚で打って、必要な形 にすることができる。

  3. 製鉄・・・鉄鉱石または砂鉄から、鉄をつくる。

この(3)の製鉄はむずかしく、これまで、日本で製鉄が行われるようになったのは、六世 紀にはいってからであろうといわれていた。

新聞の報道は、これまでの考えを、くつがえすものであった。

このように、新しい発見のたびに、従来の考えは、あらためられていく。

そして、ほとんどのばあい、古代人は、それまで考えられていた以上に、高度な生活を 行っていたことが明らかになる。

この本、『POPな古代史』は、できるだけ新しい知識もとりいれるようにしながら、 無土器時代からはじまって邪馬台国時代をへて、畿内大和に政治権力が成立するころまで の様子を、わかりやすく、そして、興味がもてるようにまとめたものである。

この本は、古代にあこがれるロマンの心にこたえながら、神秘主義におちいらないよう、 古代史についての基礎的な知識や、考えるワク組みを提供するものである。
   上へ


  TOP > 著書一覧 >POPな古代史 一覧 前項 次項 戻る