TOP>活動記録>講演会>第275回 一覧 次回 前回 戻る  


第275回講演会
 邪馬台国里程論争  
 橘とみかん


 

1.邪馬台国里程論争

■ 距離の尺度

魏の時代は、1里=300歩 =1,800尺 =434.16mである。これを標準里とする。

  長さの単位の時代別変遷(『角川漢和中辞典』による)
時代 周・春秋
戦国・前漢
前10-
前1世紀
新・後漢

1-3世紀


3世紀


6-7世紀


7-10世紀
宋・元

10-14世紀


14-17世紀

(cm)
 0.23040.24130.29510.3110.30720.311

(cm)
2.252.3042.4122.9513.113.0723.11

(cm)
22.523.0424.1229.5131.130.7231.1

(m)
2.252.3042.4122.9513.113.0723.11

(m)
1.35=6尺
1.3824
=6尺
1.4472
=6尺
1.7706
=5尺
1.555
=5尺
1.536
=6尺
1.555

(m)
405=300歩
414.72
=300歩
434.16
=300歩
531.18
=360歩
559.8
=360歩
552.96
=360歩
559.8


ちなみに、日本の江戸時代では1里=4kmであった。これは、日本だけの独特な尺度であり、その起源は、長さと面積の単位の混同による誤解のようである。

もともと1里=6町であり、1町=109mであったから、1里=654mほどであった。ところが、町という単位は長さだけでなく面積を表す時も用いられたので、本来、1里=6町とするところを、1里=6町×6町=36町と誤解して、109m×36=3,924m(約4km)とされてしまったのが理由のようである。

『魏志倭人伝』に記された里程に従い、魏の時代の1里=434.16mでたどると、朝鮮半島は台湾近くまで垂れ下がり、邪馬台国は日本列島からはるか離れた海の上になってしまう。

ところが、対馬と壱岐など、地域が特定できるところで、『魏志倭人伝』の里程と実際の距離を比較すると、1里=100mくらいであり、魏の時代の1里の長さの1/4になってしまう。

しかし、同じ『魏志』のなかで中国の国内のことがらを記述する部分では、1里=400mくらいと見て問題はない。この違いをどう説明するかが「邪馬台国里程論争」である。

  『魏志倭人伝』の1里は何メートルか
魏志倭人伝の記述実際の距離
(中数)
一里は何メートルか
帯方郡→狗邪韓国
(京城・沙里院) (巨済島・金海)
7000余里630-710km
(670km)
96m弱
狗邪韓国→対馬国
(巨済島・金海) (佐護・厳原)
1000余里64-120km
(92km)
92m弱
対馬国→壱岐国
 (佐護・厳原) (原ノ辻・勝本)
1000余里53-138km
(98km)
98m弱
壱岐国→末廬国
(原ノ辻・勝本) (呼子・唐津) 
1000余里33-68km
(51km)
51m弱
末廬国→伊都国
(呼子・唐津) (井原・平原)
500里32-47km
(40km)
80m
伊都国→奴国
(井原・平原) (須玖岡本)
100里23-30km
(26.5km)
265m
奴国→不弥国
  (須玖岡本) (宇美町・穂波町)
100里6-24km
(15km)
150m
合計 10700余里912.5km93m弱


■ 里程についての諸説

  • 標準里説

    倭人伝、韓伝記載の里数は中国の標準里で説明できるとする説。

    例えば、韓の「方可四千里」、対馬国の「方可四百余里」、一大(支)国の 「方可三百余里」などの表現については、現在は「一辺の長さ」を表すとする見解が有力だが、これを「周の長さ」を示していると考える。
    また、郡から狗邪韓国への7000里や女王国までの12000余里については、出発点を都のある「洛陽郡」とし「帯方郡」は経由地と解釈する。
    さらには、朝鮮半島西側のリアス式海岸や、島の周囲などの実際の航行距離は、地図上での概算に比べ遙かに大きくなるとする。

    しかし、すべてを1里=400mの尺度で説明するのは無理であろう。

  • 誇張説

    白鳥庫吉が論文「卑弥呼問題の解決」で詳しく述べた。

    誇張の理由は、「魏使が重い恩賞にあずかろうとする下心から、ことさらに、倭国を遠隔地の地に置こうとした。」

    あるいは、「当時、魏は公孫氏や高句麗を討ち、楽浪、帯方の二郡を置いて勢いが盛んであり、魏の中央政府が倭国征討を唱えようとしていた。戦乱を嫌う地方(帯方郡)の役人が、この動きを封じるため、倭は遠隔の地であると報告した。」というもの。

    しかし、この説には実証的な根拠がまったくない。

  • 地域的短里説

    はじめにこの説を唱えたのは白鳥庫吉であったが、『魏志』の「高句麗伝」や「夫余伝」に記載された距離を実測値と比べると、ほぼ標準里になっていることが判明してきたので、白鳥は地域的短里説を否定して、上記の誇張説を主張するようになった。

    山梨大、立命館大の教授だった地理学者の藤田元春は『上代日支交通史の研究』のなかで、魏志倭人伝の道里について述べ、「魏略時代に書記された多くの倭韓の里は古周尺の尺度による」としている。すなわち、実際に当時おこなわれていたモノサシによるものであろうとした。

    藤田氏は、わが国においても、地域によって、一里が36町であったり、50町であったり、42町であったり、5町であったり、6町であったり、不定ではあるが、それなりの標準があったことを述べ、『魏志倭人伝』の道里もそれほど不確実なものではないであろうとする。

    更に、藤田氏は、

    「道里というものは、いったん定まると容易にかわらないといえる。したがって、『魏志』の道里なども無闇に記したものではなく、おそらく魏以前のよほど古い時代の言い伝えではなかったかと考える。

    漢代の一里は、およそ400メートルである。しかし、日本は遠い国であって、漢代では中国本土の尺よりも、さらに古い尺を用いていたのではなかったか。漢尺よりも古い尺は周尺である。」

    と述べる。そして、いくつかの仮定をおいたうえであるが、藤田氏は次のように結論を述べる。

    「魏略時代に書き記された多くの倭韓の里は、すべて今の日本里(一里=約4km)の1/40という古周尺の尺度(一里=約100m)で、全部明瞭に説明がつく」

    安本先生も著書『邪馬一国はなかった』の中で、周・春秋・戦国時代の「短里」が残存した可能性について次のように述べた。

    千数百年前、日本より広い中国で、時代的、地 域的にさまざまなモノサシが用いられた可能性がある。陳寿は、もとの資料にあった 「里数」を尊重し、それをそのまま『三国志』にのせた可能性が大きいと考えられる。

    陳寿が、どの地方でどのような里制が行われていたかを正確に知り、それらを統一的に換算することは、困難であったろうと思う

    そして、周・春秋・戦国の時代に(ある地域で)行われていた「短里」が、三国時代においても、朝鮮半島南部を中心とする中国周辺で、地域的に行われていた可能性が大きい。

    なお、中国最古の天文算術書といわれている『周髀算経』にのっている「里」の一里が、約76〜77メートルになることについて谷本茂氏の論文がある。(季刊邪馬台国35号)

  • 魏晋朝短里説

    『三国志』全体が「短里」で書かれたとする。古田武彦が『「邪馬台国」はなかった』 で主張した。

    この説は現在ほぼ否定されている。篠原俊次による詳細な研究によれば、『三国志』のなかの「韓伝」「倭人伝」以外の中国本土の距離の記載は、すべて標準里によって説明される。

  • 日数換算説

    謝銘仁の『邪馬台国・中国人はこう読む』によると、中国では、古代から近世に至る まで、行程の測定にあたって、水路、海路の場合は「更(庚)」を基準とし、陸路の場合は「亭」「置」「伝」などを基準とした。

    海路の船旅で、更を測るために線香や水時計を用い、線香を焚いて、その消費した本数や残る長さで時間を計っていた。 「亭」「置」「伝」は一里塚のように一定距離ごとに目印の樹木や施設が置かれたもので、陸路を行く場合は、その数で道のりを求めていた。

    さまざまな事情でこうした方法が適さない場合は、日程をもって表記するのが普通のしきたりであった。倭人伝の里程は、このように時間や日数で測った記録を、陳寿が机上で里数に換算したのではなかろうか。

    リアス式海岸の航行や、険しい道の歩行、あるいは港での潮待ちなどで、予想外に日数がかかった場合も、旅の日数として一定の換算率で里数に換算された可能性があり、これが、長大な里数になった理由ではないだろうか。

  • 類ハッブル定律現象説

    天文学では、地球から離れるほど、星雲の遠ざかる速度も大きいという、『ハッブル定律』がある。

    同じように、都から離れるほど里数は感覚的に増えていくものらしい。尾崎雄二郎は、「古代の里程記事において、類ハッブル現象が見られるのではないか」と考えた。

    『魏志倭人伝』のもとの記事が正確と考えるより、やや 漠然と考える方が、かえって真をついているかもしれない。

■ 三つの「千余里」

『魏志倭人伝』には、「狗邪韓国→対馬」、「対馬→一大国」、「一大国→末盧国」の距離を、いずれも「千余里」と記している。

しかし、実測では「一大国→末盧国」の距離は、「狗邪韓国→対馬」や「対馬→一大国」の半分ほどしかない。これはなぜだろう。

『唐六典』に次のような文章がある。

およそ行程は、馬は日に70里、歩および驢(ろ)は50里、車は30里。その水程は、重船の流を遡るには、河(黄河)は日に30里、江(揚子江)は40里、余水(その他の河川)は45里。空船にては、河は40里、江は50里、余は60里。重船・空船の流れに順うには、河は日に150里、江は100里、余水は70里。

川の流れの速さを x、舟の速さを y として連立方程式を立てると、その解は次のようになる。ただし、船の速さは重船と空船を平均した。

  川の速さと船の速さとの関係
余水揚子江黄河
川の速さ(x)8.75里27.5里57.5里
船の速さ(y)61.25里72.5里92.5里

この表を見ると、川の速さが速いほど、船そのものの速さも速くなっている。流れの速い場合には、それだけ漕ぎ手も頑張るようにみえる。

ところで、朝鮮半島南岸から九州まで渡るあいだの海流の速さはおよそ次の通りである。
  • 狗邪韓国から対馬  1〜1.5ノット
  • 対馬から壱岐     0.5〜1ノット
  • 壱岐から末盧国   考慮の必要なし
力漕の必要があるのは、朝鮮半島から壱岐までである。そして、『唐六典』の例でみれば、流れが速く、力漕の必要がある場合ほど、船の速さは速くなっている。

壱岐から北九州に渡る場合は、力漕の必要がなく、それだけ時間をかけて進んだ。そのため、朝鮮半島から対馬までも、対馬から壱岐までも、壱岐から北九州までも、大略同じていどの時間がかかり、それを「里数」に換算した場合、同じく「千余里」になったかとみられる。

■ 魏使の来た季節

魏使が倭国を訪れた季節について、研究者は例外なく夏であったとする。その根拠は以下の通り。
  • 朝鮮半島から対馬に渡る場合、日照時間の長い夏でないと、日のあるうちに着く ことができない。3ノットの速力で、朝5時に出航して、夕方6時に着くことになる。

  • 冬季の航海は季節風が連吹するので、波が高く小船では危険である。

  • 『魏志倭人伝』に記されている方位は、夏季の日の出方向を東とする方位に大略一致している。

  • 冬季では、冷たい飛沫や風をあびることになり、漕ぎ手の手がかじかんで、十分な力 が出せない。また難破は凍死につながる。

■ 洛陽晋墓遺物の尺度

西暦300年ごろの洛陽晋墓からモノサシが発見された。これは、1尺が16cmくらいになっていて、魏の1尺=24.12cmの2/3くらいの長さである。周の時代の小尺と思われる。

『日本書紀』に、日本武尊の身長は1丈と書いてある。奈良時代の1尺は30cmなので、1丈=10尺で3mとなり、ありえない身長である。しかし、洛陽晋墓で出土したような周尺ならば、1丈は160cmとなり、普通の人の身長になる。

この他にも身長については、『古事記』の垂仁天皇紀に景行天皇の身長が1丈2寸、反正天皇紀に反正天皇は9尺2寸と記された例がある。これらの数字も周尺で考えれば説明が付く。



2.橘とみかん

■ 古文献
  • 橘について『魏志倭人伝』は次のように記述する。この時代は橘を食べる習慣がなかったようである。

    薑(しょうが)・橘・椒(さんしょう)・みょうががあるが、賞味することをしらない。 (滋味とするを知らず)

  • 『続日本紀』には和銅元年(708年)の元明天皇の言葉として次のような記述がある。このころは、橘はおいしい果物であったと認識されていた。

    橘は果物のうちで最上のものであって、人々の好むものである。(橘は菓子の長上)

    倭人伝記載の橘と続日本紀の橘とは、別物のように見える。

  • 『古事記』『日本書紀』の垂仁天皇の条に、新羅の王子・天の日矛(あめのひぼこ)の子孫である田道間守(たじまもり)が常世(とこよ)の国を訪れて「非常の香実(ときじくのかぐの実:四季変わらない香りをもつ実)」を持ち帰った伝承がある。
    『古事記』『日本書紀』の編纂者は、「ときじくのかぐの実」とは橘のことであると記述している。
■ 橘とみかんの種類

わが国の柑橘類の主流をなすものは、次の三つに分けて見るのが、妥当なようである。

  • 日本列島におけるミカンの仲間のただ一つの野生種で、近畿地方から西の海に近い山林中に生じ、枝にとげがある。酸味が強く食べられない。(平凡社刊『世界大百科事典』)

  • きしゅうみかん【紀州蜜柑】
    中国原産で、古く渡来し、ウンシュウミカンの普及する明治中期までの日本の代表的品種。甘味に富むが種子が多い。(小学館刊『日本国語大辞典』)

    『続日本紀』に「菓子(くだもの)の長上」と記された「橘」の類や、田道間守が持ち帰ったとされる「ときじくのかぐの実」につながると考えられる。

  • うんしゅうみかん【温州蜜柑・雲州蜜柑】
    明治中期以降に普及したもので、日本で創製した品種。原種とみられる在来(築紫)温州をはじめ、早生温州、尾張温州、池田温州などの品種がある。

    「うんしゅう」は「温州」または「雲州」と書くが、中国の地名「温州(浙江省)」や日本の「出雲国」とは無関係。(小学館刊『日本国語大辞典』)
植物学者の牧野富太郎は、
  • 古代名のタチバナはキシュウミカンに似た食用ミカンである。

  • 野生のタチバナはこれとは異なる種類だとしてヤマトタチバナの名を与えた。
■ ミカンのルーツ

以下のように考えると話のつじつまが合う。

『魏志倭人伝』の時代は、食用ミカンが伝来する前であり、倭人は野生の橘などは酸味が強く食べる習慣がなかった。

田道間守が持ってきた「ときじくのかぐの実」が普及して、記紀が編纂された時代に橘と呼ばれ、おいしい果物として珍重された。

そして、のちの時代には紀州ミカンとなった。

現代の温州ミカンは、在来種の品種改良、あるいは、江戸時代の初期に薩摩国出水郡長島郷で、突然変異で種なしの株が生まれたのが起源とされている。当初は「種なしは家の断絶につながる」と不人気だったが、明治中期以降普及した。

■ 田道間守(たじまもり)はどこへ行った。

『日本書紀』垂仁天皇紀に、「田道間守は万里(とおく)浪を踏み、弱水(よわのみず)を渡り、絶域(はるかなるくに)に行った。」とされている。

白鳥庫吉は『弱水(じゃくすい)考』のなかで、「弱水」は、黒竜江、大秦国(ローマ帝国)であると述べる。しかし、黒竜江は寒すぎるし、大秦国は遠すぎる。

『後漢書』の大秦国伝には、「弱水」は西王母の居るところに近く、日のいるところと記されているので、漠然と西の方をさしたとも解釈できる。

垂仁天皇の時代は三角縁神獣鏡が盛んに用いられた時代だが、東王父や西王母のモチーフが用いられている三角縁神獣鏡が多数あるのはこれと関係するかも知れない。

記紀によると田道間守は垂仁天皇(第11代)の時代の人。

安本先生の「天皇一代平均在位年数約十年説 」によると、垂仁天皇の活躍した時代は4世紀後半。

中国では、魏の後に建国した晋(西晋)が、北方の異民族の圧力に押されて、南方に進出し建国した東晋の時代。

東晋は柑橘類の集散地として知られる温州を含む。

倭国は中国の王朝に朝貢を行ってきた。後漢には倭国王師匠が、魏には卑弥呼が、西晋には台与が使者を送った。田道間守も垂仁天皇が東晋に送った使者ではなかったのか。

田道間守は、中国南部の東晋の温州あたりに行ったときに、食用ミカンの「ときじくのかぐの実」を手に入れたのであろう。

そして、平縁神獣鏡や三角縁画像鏡などの呉鏡は、温州のある浙江省や隣接の江蘇省を中心に分布しており、三角縁神獣鏡の文様はこの地域からもたらされたデザインがベースになったのではないか。



  TOP>活動記録>講演会>第275回 一覧 上へ 次回 前回 戻る