TOP>活動記録>講演会>第197回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
最近の遺跡発掘ニュース
最近の考古学論文紹介 邪馬台国はどこか |
||||
第197回
|
1.最近の遺跡発掘ニュース
|
■ 福岡県志摩町小金丸の「一の町遺跡」で弥生期最大級の建物跡発掘(11月21日) | ||||
・.弥生時代の中期〜後期の遺跡で「伊都国」あるいは「斯馬国」と関連する可能性がある。 | ||||
■ 関連検討 伊都国の人口についての疑問 | ||||
・文献の記載
倭人伝の各国の人口について、奈良時代の人口データと、倭人伝記載の各国の戸数データによって検証すると、伊都国の一戸あたりの人数は、他の国々よりも一桁多い。 伊都国の戸数を、「魏略」が伝えるように「万余戸」とすれば、一戸あたりの人数が、他国と同じ水準になる。 魏志倭人伝の伊都国の戸数は千余戸ではなく万余戸ではないかと思われる。 | ||||
■ 紫香楽宮(しがらきのみや)で宮殿の中核施設出土 | ||||
聖武天皇が造営した紫香楽宮とされる滋賀県信楽町の宮町遺跡から、宮殿の中核施設とみられる建物跡3棟が出土した。 従来、離宮程度と見られていたが、本格的な都だったことが確かになった。 |
上へ |
2.最近の考古学論文紹介 (考古学者のスタンスについての疑問)
|
上へ |
3.邪馬台国はどこか
|
■ 魏志倭人伝の情報 | ||||
邪馬台国の位置の情報が記載されている文献は、魏志倭人伝だけである。 しかし、魏志倭人伝に従って進むと、邪馬台国は海の中にあることになる。 つまり、倭人伝の情報だけでは、邪馬台国の位置が定まらない。 | ||||
ちょうど、一つの式 x+y=2 で、2つの未知数 x、y の値が定まらないのと同じである。
【 x=1 y=1 】【 x=0 y=2 】【 x=5 y=-3 】 どの解も 式 x+y=2 を矛盾なく満たしているが、解を一つに絞れない。 情報が不足しているのである。 | ||||
情報を増やす工夫が必要である。
以下のような工夫によって、邪馬台国の位置を定めるための情報を豊かにするすることにより、邪馬台国の所在地を北九州に特定できると考える。 ■ 日本の文献の情報 『古事記』『日本書紀』は卑弥呼の時代(240年ころ)よりも、かなり、あとの時代に成立した文献だが、代々の天皇の事跡が記録されている。 邪馬台国の女王卑弥呼は、239年に魏に使者を送ったという。この時代が、何代目の天皇の時代に相当するのかが明らかになれば、そこに邪馬台国についての記録があるかもしれない。 | ||||
天皇の年代についての『古事記』『日本書紀』の記述は
| ||||
■ 古代の天皇の在位期間推定 歴代の天皇の在位期間を400年ごとにまとめて表すと、図1のようになる。 昔になるほど在位期間は短くなり、古代では天皇の在位期間は、おおよそ10年である。 古代では、【王の在位期間=約10年】というのは、日本だけではなく、中国の場合(図2)も、西洋の場合(図3)も、世界全体で見た場合(図4)も、同じような傾向にある。 そこで、586年頃活躍したことが確実な、第31代用明天皇を基点にして、1代10年として古代にさかのぼっていくと、
また、左図のようなグラフを描くと、 卑弥呼=天照大御神 とする説が、もっとも自然に実線グラフの延長線上に乗ることがわかる。 卑弥呼=天照大御神とすると、それぞれが活躍した、邪馬台国と高天の原についても 邪馬台国=高天の原 といえる可能性が強くなる。 ■ 「古事記」神話のなかの地名 つぎに、古事記の神話に現れる地名を、左図のように地域別に分類すると、九州(西海道)と山陰(山陰道)が圧倒的に多い。 畿内の地名が11個あるが、どれも、古くからある本来の畿内の地名ではない これらのことは、 古事記神話の舞台である高天の原や、葦原の中国が、九州と出雲であることを示している。 と考えるべきである。 ■ 天照大御神の岩戸隠れ 天照大御神が、天の岩戸に隠れた伝承は、日蝕を反映したとの見方がある。 (白鳥倉吉、和辻哲郎) 卑弥呼=天照大御神とすると、卑弥呼が死んで、台与が共立されたころに、2年連続して 福岡地方で観られた皆既日蝕が、天照大御神の岩戸隠れ伝承として伝えられた可能性は高い。 ・岩戸隠れ前後の天照大御神の行動パターンの変化は卑弥呼から台与への政権交代 | ||||
天の岩戸以前は、単独で行動していた天照大御神が、岩戸以後には、高御産巣日(たかみむすび)の神と行動をともにしたり、高御産巣日の神が単独で最高主権者としてふるまうことが多くなる。 これは、卑弥呼の跡を継いだ台与が年若く、高御産巣日のような後見人を必要としたことの反映と見られる。
| ||||
・天の岩戸伝承は、九州起源の可能性 | ||||
皆既日蝕は、福岡地域では西暦247年3月24日、248年9月5日と2年連続して発生している。
近畿地域では247年は皆既日蝕ではなかった。 天の岩戸伝承が、日蝕を反映したものとするなら、より衝撃の大きかった福岡地域で伝承化されたと考えるほうが自然である。 |
上へ |
■ 九州の地名と大和の地名のふしぎな一致 大和郷(近畿)と夜須町(北九州)の地名と位置関係が近似しており、景色も似ている。 イギリスから移住した人々が、多くの地名をアメリカに残したように、北九州に住んでいた集団が、近畿に移動し、地名を運んだ可能性がある。 高天の原を流れていたという、天の安川を思わせる夜須川が、今も夜須町には流れており、この地域が邪馬台国の故地である可能性が高い。 大和郷のまわりの地名 夜須町のまわりの地名 ■ 邪馬台国時代の遺物 ■ 魏志倭人伝に記載のあるものの出土状況 |
圧倒的に九州からの出土数が多く、畿内には見るべきものがない。
|
■ 県別に見た鉄器の出土数 |
鉄器は弥生時代を通じて圧倒的に北部九州に集中する。 3世紀はじめにヤマト王権が誕生してもいぜんこの傾向は変わらないが、東日本にも普及しはじめる。 この直後、3世紀後葉以降の定型化した前方後円墳からの大量の鉄器副葬によって九州と近畿の鉄器量は逆転する。 (寺沢薫氏による説明。図は、川越哲志『弥生時代鉄器総覧』[2000年]を一部時期補正して寺沢薫氏が作成) |
■ 北九州の邪馬台国時代の遺物の出土状況 |
鉄器は北九州の中でも、夜須町の近辺に多く出土する。 |
以上のように、魏志倭人伝の情報の不足を、日本の文献や、地名の情報、考古学的な遺物の客観的データなどによっておぎなうと、
|
TOP>活動記録>講演会>第197回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |