TOP>活動記録>講演会>第262回 一覧 次回 前回 戻る  


第262回 特別講演会
日本人の起源     河合信和先生


 

1.現代人の起源

■現代人の起源の概略

右図は数年前の「サイエンティフックアメリカン」の表紙である。おそらく、現在もっとも正確に復元したネアンデルタール人(左側)とクロマニヨン人で、彼らが遭遇した時の想像図である。

化石証拠や考古学的証拠から彼らがヨーロッパで共存していたことは明らかになっている。

30年ほど前まで、現世人類の起源は、猿人→原人→旧人→新人というように階段状に進化を遂げたとされていたがこの説は誤りである。

人類は700万年前に生まれ、20万年前にアフリカの中南部のどこかでホモ・サピエンスが生まれた。

現在の66億人の人類は1属1種でゲノムの多様性が非常に乏しい。それはホモ・サピエンスが人類史の上では、ごく最近に地上に現れたからである。森一つ違うとゲノムがかなり違っているゴリラやチンパンジーとかなり異なる。

肌の色、髪の毛などさまざまな違いがある人類集団だが、これらの違いはすべてこの1属1種に包含される。

■ホモ・サピエンスの解剖学的な特徴
  • 脳が大きい
    現代人の脳の大きさは約1350CC。しかし、ネアンデルタールはもっと大きく、およそ1550CCもあった。大きさだけから考えるとネアンデルタール人のほうが頭が良さそうだが、ホモ・サピエンスとネアンデルタールでは脳の質が違っていたのではないか。

  • 頭頂部が丸く、額が高くせり上がっている
    およそ19.5万年のアフリカで一番古いホモ・サピエンスの人骨からも頭頂部が丸いことが分かる。額が高くせり上がったのは前頭葉が発達したためと思われる。

  • 頭骨最大幅が頭の中間あたりにある
    古い人類は頭骨の最大幅が下のほうにある。たとえば、ホモ・エレクトスはつぶれたような楕円球のように見える。それに対し、ホモ・サピエンスの頭骨は後方からみると5角形である。。

  • 頤(おとがい)がある
    ネアンデルタールなどは、強靭な咀嚼力を支えるため顔面全体が前に出ている。ホモ・サピエンスは咀嚼力が弱くなったため、顔面が引っ込み、あごの先端が頤となった。

  • 前歯が大きく、臼歯が小さい
    第三大臼歯(親知らず)が縮小した、現代人は第三大臼歯がはえない人もいる。古い猿人は巨大な第三大臼歯を持っている。歯と全体的な骨組みが華奢になっている。
■ホモ・サピエンスはいつ、どこで
  1. 化石証拠

    最古のホモ・サピエンス
    • エチオピアのオモで発見された19.5万年前のオモ1号
    • 2003年に発表され、やはりエチオピアで発見された16万年前のイダルツ
    • 南アフリカで発見された10数万年前のクラシーズ・リヴァー


    アフリカで発見されたつぎのような化石は、ホモ・サピエンスの特徴が萌芽的で、ホモ・サピエンスの祖先と考えられている。
    • エチオピアで発見された、80万年前のボド
    • ローデシアの50万年前のカブウェ
    • ホモ・サピエンスに近いフロリスパート、ラエトリ18号


    この頃、ヨーロッパでネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が進化し、アジアでは北京原人が進化したホモ・エレクトス(ジャワ原人)が生き残っていた。



  2. ヒト遺伝子証拠

    • ミトコンドリアDNA(オルゲネラ)
      細胞内でエネルギー代謝を司るミトコンドリアのDNAは、母親から子供に遺伝暗号が引き継がれる時に、写し間違えを起こすことがある。ミトコンドリアDNAの写し間違いを調べることによって、その人類集団の歴史の長さを知ることができる。

      現代人の集団の調査結果から、アフリカ系の人々の変異が最も大きい。すなわち、現生人類の中でアフリカ系の人々がもっとも古い集団であることがわかった。

      変異を年代に換算すると、だいたい20万年になる。Y染色体の調査でもやや若いがほぼ同じ結果が得られている。

    • 化石からDNAを調べる
      1966年スワンテ・ペーボらがネアンデルタール人(1856年発見)の肋骨片から ミトコンドリアDNA抽出。この結果から69万年〜55万年前に現生人類と分岐 した。調査した化石は約4万年前のものなので、その子孫だと考える。

      その後の類例を積み重ね、ネアンデルタール人骨から、これまでに12の抽出例を得ている。

      また、クロマニヨン人からも5例の抽出に成功している。クロマニヨン人は現代人グループに入るもので、 ネアンデルタール人とはかなり遠い。

    • 核DNA(ゲノム)
      ミトコンドリアは16,500塩基対しかないが、核DNAは30億塩基対もある。

      そこで、昨年からネアンデルタール人の骨から核DNA(ゲノム)配列を決める試みが スタートし、100万塩基対までの解析に成功した。

      核DNAの分析によって、ドイツチームはネアンデルタール人が現生人類と50万年前に分岐したとし、アメリカチームは約37万年前に分岐したと主張が分かれた。

      しかし、ミトコンドリアDNAの分析とおおまかな範囲では変わらないので、50万年前ごろに現生人類の祖先と分かれたと考えてよい。
これらのことから20万年前ころにアフリカでホモ・サピエンスが誕生したと考えるのが適切。

■現生人類(ホモ・サピエンス)の行動面の進化
  • 旧モデル
    スタンフォード大学のリチャード・クラインらが唱えた「創造の爆発」モデルで、現代人的行動は、4〜6万年前に新しい技術革新が突然に一斉に起きたことによって出現したとする。

    これは、アフリカでの知見があまり考慮されておらず、おもに、ヨーロッパの研究成果から導かれた説であった。

  • 新しいモデル
    2000年に、アメリカの考古学者サリー・マグブレアティとアリソン・ブルックス(2人とも女性) が新たな説を発表した。

    それは、次のような根拠から、現代人的行動は、アフリカで緩やかに、それぞれバラバラに出現したとするものであった。

    • 石刃技法、オーカー(酸化鉄の赤色顔料)の採掘・使用−−28.5万年前ごろに始まる。
    • 尖頭器(槍先)=MSA(Middle Stone Age)[中期石器時代]−−ほぼ同じ頃。
    • 貝の採捕、漁労−−10数万年前
    • 定形的骨器、逆刺のついた骨製尖頭器−−10万年前頃
    • 外部への記憶オーカー、ビーズ−−7.5万年頃


■アフリカ以外のホモ・サピエンス

イスラエルのスフール洞窟、カフゼー洞窟で早期ホモ・サピエンスが発掘された。約10万年前ごろのものと推定されている。

彼らが、現代人の祖先なのか? 最近の研究では「ノー」である。

なぜなら、5〜6万年前の中東全域ではネアンデルタール人の化石しか発見できなくなる。世界的に気候が悪化したため、イスラエル方面に進出したホモ・サピエンスはアフリカに戻ってしまったと推定されている。



6〜8万年前、ホモ・サピエンスは、再度、アフリカを出発した。アフリカ中南部の小さな集団が、何かをきっかけにして、ネアンデルタール人を避けるように紅海からアラビア半島を東に抜けるルートでふたたび移動した。

ポール・メラーズが、現代人の地域集団後とのミトコンドリアDNAを調査した結果では、アフリカの人々はミトコンドリアDNAの変化がもっとも大きく、アジア、ヨーロッパの順で変化が少なくなる。

別の研究者が、インド洋のミャンマー沖合いのアンダマン諸島、マレー半島のオラン・アスリーの人たちから抽出したミトコンドリアの分析により、この地域の人々が6.5万年前に形成されたDNAを持つことを発見した。

このことから、ポール・メラーズはこれらの集団がアフリカで形成され、東南アジアに移り、更にオーストラリアに移ったと考える。

すなわち、ホモ・サピエンスは7〜8万年前に紅海沿岸へ進出し、6万年前に東南アジアへ、さらに、4.5万年前にオーストラリアに到達した。いっぽう、ヨーロッパへは寒冷な気候が障壁となって進出が遅れ、4万年前になってようやくイベリア半島まで到達した。

ホモ・サピエンスがヨーロッパに到達した時には、まだネアンデルタール人が生きていた。ホモ・サピエンスとネアンデルタール人がヨーロッパのどこかで遭遇したこともあったであろう。

■洞窟壁画

ヨーロッパに向かったホモ・サピエンスであるクロマニヨン人は各地の洞窟に壁画を残している。

洞窟壁画は、スペインのアルタミラ洞窟で1897年に発見されたのが最初で、スペインの北部(アンダルシア)からフランス南部が圧倒的に多く、その他の地域は少ない。アフリカでは石灰岩洞窟が発展しなかったためか、洞窟壁画がまったくない。

洞窟壁画では人が描かれていることは稀で、動物の絵が多い。



■現代人の遺伝子構成

現代人の遺伝子構成は、変異が少なく単純である。これは、進化の途中でボトルネック効果を経たと考えられている。

この原因の有力な候補として、スマトラ島のトバ山が7.3万年前ごろに噴火した際の巨大爆発が想定されている。

このときの噴出物は2800立方キロメートルといわれ、数年前に噴火したフィリピンのピナツボ火山の280倍もの量で、その影響で全地球的に平均気温が5℃ほど低下したとされる。

また、この大噴火は、温暖な「ステージ5」の間氷期から「ステージ4」の氷河期への引き金になったともいわれる。

イリノイ大学の考古学者・古気象学者のスタンリー・アンブローズは、この気候変動のためにホモ・サピエンスは数千人規模にまで激減したと推定した。

現代人の遺伝子の多様性の無さは、現世人類が数千人に激減したのち現在の66億人まで増えたことによるボトルネック(ピン首)効果であることは、ほぼ間違いないと考えられている。

■極東、日本は?

沖縄で1.8万年前の港川人の人骨が発掘されている。旧石器が発掘されていないので、港川人は縄文人という説もあるが、縄文人よりも原始的な形状を備えている。

それ以前の人類、すなわち北京原人の子孫が日本にいたのかどうかはわからない。

旧石器捏造事件で、前期旧石器時代の遺跡はことごとく捏造と判定され、現在、確実なものは、岩手県の一カ所のみである。とても議論のできる状況ではない。


  TOP>活動記録>講演会>第262回 一覧 上へ 次回 前回 戻る