TOP>活動記録>講演会>第266回 一覧 次回 前回 戻る  


第266回 
弥生文化の起源


 

1.弥生文化の起源

■ 新しい弥生時代の年代

2003年5月、国立歴史民族博物館(歴博)の研究プロジェクトが、弥生時代の開始年代を従来よりも大幅にはやめて、紀元前10世紀とする研究成果を発表し議論を巻き起こしている。

弥生時代の定義は、本来、弥生土器が用いられた時代とされてきたが、歴博は、水田稲作農耕が行われた時代を弥生時代と定義している。

歴博の研究成果は、新しい炭素14年代測定法(AMS)によって、従来、紀元前5世紀頃に始まったとされてきた水田稲作農耕の開始を、紀元前10世紀頃に遡らせるものである。

歴博は、各地の考古学研究者から年代測定用の資料の提供を受けて、2年間に1600点の年代測定を行った。

しかし、歴博の新年代については、かなり多くの批判がある。

たとえば、考古学者の橋口達也氏は、『甕棺と弥生時代年代論』のなかで、歴博の年代だと、通常、数十年と考えられる一形式の甕棺の継続期間を、何百年にも引き延ばさないといけなくなる。として歴博の新年代を批判している。

また、九州大学大学院の田中良之教授の研究グループは、論文「弥生人骨を用いたAMS年代測定」のなかで、北部九州の甕棺から出土した人骨などをAMSで測定した結果は最も古いもので紀元前600年頃となり、従来の甕棺や土器による時代区分と一致したとする。

歴博の測定は、土器などに付着した「スス」を資料としている。ススには燃料となった樹木の成分も含まれるので、注意が必要だろう。

日本は海洋国なので、測定値を実年代に変換するための較正曲線が、ヨーロッパ内陸部のデータによって作られていることによる誤差が含まれる可能性がある。

また、長い時間をかけて循環する海水が炭素プール(リザーバー)になり、その影響で実際よりも古い年代を示す海洋リザーバー効果の影響も懸念される。

なお、歴博の研究は、弥生時代の中期以前、とくに前期の年代が、従来と変わってくる。弥生時代後期の邪馬台国の問題にはあまり影響がない。

2.稲作の渡来ルート

稲作の渡来については、大きく二つの考え方がある。

考古学者の多くは、稲作が朝鮮半島から渡来したとする。 文献史学者、民俗学者、植物学者は、稲作は中国江南地方から渡来したとする。

■ 稲作朝鮮半島渡来説

稲作が朝鮮から渡来したとする根拠
  • 朝鮮半島には、従来の年代で紀元前7〜8世紀ごろには稲作がかなり普及していたと言われる。

    朝鮮半島は、日本よりも数百年早い時期から稲作を行っている稲作先進地域なので、日本の稲作は朝鮮半島から渡来したとする。

  • 考古学的にも朝鮮半島と九州は密接に関係する。たとえば、松菊里遺跡で環濠が見つかっていることや、朝鮮半島で多数発見されている細型銅剣、多鈕細文鏡などの青銅器は、弥生時代の北部九州と共通する物である。

    また、朝鮮半島の無紋土器とそっくりな土器が西日本各地から出土しているし、遼寧式銅剣なども朝鮮半島から来た可能性がある。

    さらに、朝鮮半島の稲は、日本と同じジャポニカである。

    これらのことは、朝鮮半島から人々が渡来し、日本の弥生文化や稲作をもたらしたことを支持する。

  • 考古学者の寺沢薫氏は、石包丁の分布を調べたデータを元に次のような趣旨の見解を述べる。

    石包丁にはさまざまな形のものがある。とくに、稲作の歴史の古い中国江南地方の石包丁にはバリエ−ションが豊富である。

    稲作が江南から渡来したものならば、江南地方の石包丁の多様性も九州でみられるはずである。

    しかし、九州では、朝鮮半島と同じタイプの限られた種類の石包丁しか発見されていない。

    これは、稲作が朝鮮半島から渡来したことを示すものである。


■ 稲作南方渡来説

稲作が中国大陸から直接渡来したとする説には次のような根拠がある。
  • 炭化米のDNA分析

    2001年6月23日の朝日新聞に、コメが中国大陸から渡来したことをDNA分析で裏づけたとする記事が掲載されている。

    近畿地方最大級の弥生時代の環濠集落、池上曽根遺跡と唐子・鍵遺跡から出土した水稲の炭化米を、静岡大学の佐藤洋一郎助教授に依頼してDNA分析したところ、中国には広く分布するが朝鮮半島にはまったく存在しない温帯ジャポニカの稲であることが明らかになったというもの。

    水稲の渡来ルートは、朝鮮半島から九州北部に伝わり全国に広がったとする説が有力だが、この調査結果は、水田稲作の稲の中には中国大陸から直接日本に入ってきたものもあったことを示す有力な証拠であるとする。

  • 民俗学者の大林太良氏は、稲作が南方から直接渡来したと考える理由を次のように述べる。

    • 『魏志倭人伝』に記された倭人の風俗は圧倒的に南方的である。朝鮮半島の風俗は南方的ではない。
    • 神社建築の千木やかつお木、高床式の建物、刺青の風習、貫頭衣など日本の古い文化の中に南方的な要素が多く含まれる。
  ■ 安本先生のコメント

  • 稲作開始の年代について

    韓国の稲作は欣岩里遺跡の時代に始まり松菊里遺跡の時代に安定的に行われるようになった。

    歴博の言うように弥生時代の年代が500年も遡ると、日本の稲作開始時期が朝鮮半島と同じころになる。

    そうすると、稲作が、先進地帯の朝鮮半島から日本に渡来したとする根拠が崩れてしまう。

  • 石包丁の多様性について

    寺沢薫氏は、江南のような石包丁の多様性が日本には無いことを理由に、稲作が朝鮮半島から渡来したと述べる。

    しかし、江南地方には百越と呼ばれるように多様な人々がいた。百越の一部の人が日本列島に渡来したとするなら、江南地方の石包丁のすべての種類がそろわないこともあり得る。すなわち、石包丁の種類の少ないことは、朝鮮半島渡来の理由にならない。

  • 環濠について

    松菊里遺跡など朝鮮半島の環濠集落が、日本の環濠集落のルーツだとして、稲作半島渡来説の根拠にされるが、環濠は長江中流域が起源である。

    『隋書』流求国伝に、流求国の国王の居処を三重の濠と柵で囲み、濠に水を流していたことが記されている。濠と柵を三重に巡らした景観は吉野ヶ里などに近い。流求国を沖縄とする説と台湾とする説があるが、いずれにしても、環濠の伝統は南方からと思われ、朝鮮半島を伝わってきたとは考えにくい。

  • 弥生文化は稲作だけでなくさまざまな文化要素の複合体である。大林太良氏が指摘したように日本にあって朝鮮半島に存在にない南方的な要素が数多くある。

    たとえば、鵜飼、割竹型木棺、げた、納豆、生魚を食べる習慣、みそ等、江南の照葉樹林地域と同じような文化要素が存在する。

    また、前回の講演会で述べたように、日本の弓は朝鮮半島とは異なり、南方に同種の弓が分布している。

  • 言語の近さ

    日本語は、確率論的に、インドネシアやカンボジアなどの言語と偶然とはいえない近い関係にある。しかし、朝鮮語とは疎遠であり、朝鮮半島から人々が来たとは考えにくい。

    日本語は、朝鮮半島南部と九州に倭人がいて、そこに南からカンボジア系などの言語が混合して成立したクレオール言語と考えられる。


  TOP>活動記録>講演会>第266回 一覧 上へ 次回 前回 戻る