TOP>活動記録>講演会>第288回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
| ||||
第288回講演会
|
1.「証明」は数学と同じように、一歩一歩確実に |
鏡のことを通じて、邪馬台国畿内説は成立し得ない。九州説は成立すると云うことを「証明」してみたいと思う。
証明の仕方という意味では、畿内説の学者は、往々にして次のような論理を展開する。 Aということが成り立ちそうである。Aが成り立つんではないかと考える。そうするとそこからBが成り立ちそうである。 Bが成り立つとすれば、Cが成り立ちそうである。それが成り立てば、Dが成り立ちそうである。Dが導かれたのでDが正しい結論である。 しかしこれは、ひとつひとつの段階がきちんとした論理的な証明になっていない。「Aであるとすれば」という仮定が、いつのまにか、「Aは正しい」と言う前提になっていく。 仮定や想像を何段階も重ねて得た結論は、大変危ういものになる。 安本先生のロジックはどうか。 Xという結論は、Aからも導かれるし、Bからも導かれる。Cからも、Dからも導かれる。そして、A、B、C、D は互いに無関係で独立である。 Aからも九州説が導かれる、Bからも、Cからも、Dからも九州説が導かれる。独立したさまざまなアプローチが同じ結論を指し示す。だから九州説は確かなのだという議論である。 写真で太陽の動きを写して見れば、太陽は東の地平線から昇って西の地平線に沈む。一見、太陽が地球の周りを回るという天動説が正しいように見える。 しかし、地動説の立場でも、このような動きは説明できる。そして、太陽の動きをはじめ、さまざまな観測事実を天動説よりも確実に説明できる。 だから、現在は、地動説が正しいとされている。 異なる立場で考えてみて、どちらの立場がより正確に説明ができるか検証することが大事である。 地動説を称えたガリレオは、自分の望遠鏡を覗いてみてほしいといっていた。しかし、天動説の立場に立つ人々は、それを拒否したそうである。 天動説の人たちは、他の立場に立って考えることをせず、自分たちの論理だけで天動説に固執した。 これは邪馬台国論争でも同じ事が言える。畿内説の研究者は、自分たちの世界の中だけで独断的に結論を出し、九州説の主張について触れようとしない。 異なる立場から見たときには、うまく説明ができないと言うことを確かめなければ、自分の主張が正しいとは言えない。 異なる立場のほうが、より整合的に説明ができた場合には、自分の主張を修正するなり、なんらかの対処が必要になるからである。 畿内説の学者の議論では、土器編年をはじめ、根拠のあげ方が不透明である。 前提が良く分からないのに、自分は正しいと断定的に言い切る学者が多いのも問題である。 |
2.複数のアプローチによる証明 |
3.卑弥呼がもらった鏡 |
きょうの本題。鏡の分析からも、上記と同じような結論が得られることを説明する。
第279回でも説明したが、中国の洛陽焼溝漢墓と洛陽晋墓出土の鏡が、鏡の絶対年代を与えてくれる。 ■ 洛陽焼溝漢墓の鏡
洛陽焼溝漢墓の第6期(後漢晩期)に属する墓の陶器に、西暦170年(建寧3年)、190年(初平元年)にあたる年を、朱で記したものがあった。 これから、洛陽焼溝漢墓の最後の時期はおよそ190年ごろと云えるだろう。これは考古学者の与える土器の年代よりもはるかに確実な情報である。 この時期の洛陽焼溝漢墓からは、長宜子孫銘内行花文鏡が多く出ている。 長宜子孫銘内行花文鏡が日本のどの地域から出土しているかを調べると、福岡県など圧倒的に九州が多く、奈良県からの出土はない。 長宣子孫銘内向花文鏡の内向花文というのは、内側に向かって付いている花びらのような模様のことで、「長宣子孫」の文字が入っているので「長宣子孫」銘内向花文鏡と呼んでいる。 長宣子孫銘内向花文鏡を詳しく見ると、真ん中の鈕のまわりの「四葉紋」が時代により変化する。 この文様は、はじめはスペードのような形であったが、新しくなるに従って肩がもり上がり、そこが蝙蝠のような形になって、最後は、糸巻きのようなところに4つの蝙蝠が付くかたちになる。 四葉紋の部分が蝙蝠のようなタイプVのものを蝙蝠鈕座内向花文鏡と呼んでいる。また、タイプWの糸巻き型のほとんどは内行花文鏡とは別のタイプの鏡である。 「四葉紋」鈕座の変化を上図のように4タイプに別けているが、その具体例を示す。
■ 洛陽晋墓の鏡 洛陽晋墓は、西晋の時代(265〜316年)の墳墓であり、ここから24面の鏡が出土している。 ここからは墓誌が3つ出土しており、いずれも西暦300年ごろの年代が記してあるので、鏡の年代を知る手がかりになる。 蝙蝠鈕座内行花文鏡は、洛陽焼溝漢墓からも洛陽晋墓からも出土している。そうすると、西暦190年ごろから300年ぐらいまで、洛陽の都では蝙蝠鈕座内行花文鏡が使われ続けたことになる。 すなわち、蝙蝠鈕座内行花文鏡は邪馬台国の時代に中国で行われていた鏡である。 卑弥呼が魏からもらった鏡は、当時の都の洛陽で行われていた蝙蝠鈕座内行花文鏡のような鏡であろう。そして、その鏡は、日本では九州を中心に出土し、奈良県からは全く出ない。 中国と交流した邪馬台国は九州にあったと考えるべきである。畿内説は成立しない。 洛陽焼溝漢墓からも洛陽晋墓からも出土する蝙蝠鈕座内行花文鏡であるが、詳しく見ると文様に少し違いがある。洛陽晋墓の鏡には円がひとつ多いのである。 日本からは、洛陽晋墓のタイプも洛陽焼溝漢墓のタイプも両方出土している。洛陽晋墓のタイプが邪馬台国時代の遺跡から出土した鏡と考えられるのである。
蝙蝠鈕座内行花文鏡は、前述のように九州から多数出土するが、福岡県では、邪馬台国時代の墓と考えられる、箱式石棺から出土するものがある。これも、蝙蝠鈕座内行花文鏡が卑弥呼の鏡であることを支持する。 蝙蝠鈕座内向花文鏡は、魏があった中国の北方の黄河流域から出土している。いっぽう、画文帯神獣鏡や平縁の神獣鏡は、神獣鏡は中国の南方の揚子江流域から出土する。(下図参照)三角縁の神獣鏡は中国からは一枚も出土していない。 ■位至三公鏡 位至三公は鈕座を挟んで上下に「位至」と「三公」の文字が配されている。 「位、三公に至る」とは、三公(大臣などの高い地位)にまで出世するようにといった意味の吉祥句である。 位至三公鏡についても、蝙蝠鈕座内向花文鏡と同じようなことが云える。 すなわち、後漢晩期から西晋の時代に行われ、洛陽付近で19面が出土するなど中国北方に分布し、日本では九州で多数出土する。 中国社会科学院考古研究所の所長をされた徐苹芳氏は、位至三公鏡について次のように述べている。 「日本で出土する位至三公鏡は、その型式と文様からして、魏と西晋時代に北方で流行した位至三公鏡と同じですから、これは魏と西晋の時代に中国の北方からしか輸出できなかったものと考えられます。」 徐苹芳氏はまた、卑弥呼が魏と西晋から獲得した鏡について、次の5種類である可能性が高いと述べる。
これらの鏡の年代については、1面が後漢晩期とされ、3面が魏の晩期から西晋早期、残りの15面は西晋時代とされ、圧倒的に西晋の時代(265年〜316年)の鏡が多い。
西晋は、卑弥呼の時代よりも後の時代である。 位至三公鏡は、九州の福岡県や佐賀県から多数出土している(下表)。 これらのことは、卑弥呼の時代のあとの西晋の時代まで、中国と交流のあった日本列島の中心勢力は北部九州にあったことになる。 すなわち、邪馬台国は九州にあったと考えられるのである。 ■画紋帯神獣鏡 三角縁神獣鏡は崇神天皇の時代の4世紀型古墳から多数出土している。 画文帯神獣鏡は、古い方ではホケノ山古墳から出土し、新しい古墳では、群馬県の八幡観音塚古墳から馬具と一緒に出土するなど、5世紀、6世紀の古墳からも出土している。 三角縁神獣鏡に比べると、画文帯神獣鏡の方が出土する年代の範囲が広い。 しかし、全体的な傾向を見れば、三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡を一緒に出土している古墳もあることなどから、大まかに言えば、三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡は同じ時代に行われていたと考えられる。 画文帯神獣鏡を出土したホケノ山古墳も、4世紀の古墳と思われる。 近畿地方を中心とする分布のしかたもよく似ている。 ■ まとめ 以上みてきたことをまとめると、次のような法則性がある。 蝙蝠鈕座内行花文鏡・位至三公鏡など、福岡県を中心として分布するのは邪馬台国時代の遺跡・遺物であり、三角縁神獣鏡・画文帯神獣鏡・巨大前方後円墳など、奈良県を中心に分布するのは古墳時代の遺跡・遺物である。 詳細な内容を整理すると、
以上、説明してきたように、つぎのような独立な根拠に基づいて検討した結果、いずれのアプローチでも邪馬台国は九州であるという同じ結論が得られた。
|
TOP>活動記録>講演会>第288回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |