TOP>活動記録>講演会>第404回 一覧 次回 前回 戻る  


Rev3 2023.7.13

第404回 邪馬台国の会
第一回受賞者の関川尚功氏によせて
関川尚功氏の業績[関川氏の年代論が正しい]
邪馬台国の存在を大和地方に認めることは出来ない


 

1.第一回受賞者の関川尚功氏によせて(安本美典先生)

■第1回「安本美典賞」贈呈式

宮川副会長の進行役により贈呈式が始まりました。

 

404-10 内野会長から、安本美典賞選考委員会により、邪馬台国の会が主催して、過去に発表された邪馬台国および、古代史全般に関する論文や著作において、優れた業績を残された研究者を称え、「安本美典賞」を贈呈する趣旨を説明しました。

 

そして、404-09404-11安本美典賞選考委員会 代表内野 勝弘から関川先生へ安本美典賞の表彰状と副賞10万円が謹呈されました。


■第一回受賞者の関川尚功氏によせて(安本美典先生)
「邪馬台国の会」の会長の内野勝弘氏と運営にあたる理事の方々から、「安本美典賞」をもうけたいと要望のあったとき、私は、あまり賛成ではなかった。

私の名を冠することは、あまりにおこがましく、賞を受けられる方々に、失礼な気がしたからである。しかし、結局、賞はもうけられることとなった。
それは、以下のような理由による。

古代史や考古学関係で、もっともよく知られている賞といえば、まず、浜田青陵(はまだせいりょう)賞があげられるであろう。
浜田青陵氏は、京都帝国大学(京都大学)に、はじめての考古学研究室を創設した方で、京都帝大の総長ともなった方である。

浜田青陵賞は、我が国の考古学で顕著な業績のあった新進の研究者を顕彰するものである。受賞者は、しばしばマスコミでも大きく報道される。
しかし、この賞の古代史分野の選考には一定の傾向があるようにもみえる。
浜田青陵氏が、京都大学の総長をされた方であるためか、邪馬台国研究に関係した受賞者は、ほぼ「畿内説」論者にかぎられる。「邪馬台国九州説」の人がえらばれることはない。
受賞者の発表が「邪馬台国畿内説」の宣伝の機会の一つになっているようにみえることがある。また、学界のなかの、ある種のエスタブリッシュメント(既成の体制)の立場を示しているようなところがある。
たとえば、旧石器捏造事件を告発された竹岡俊樹氏のような方に、与えられることはない。
竹岡俊樹氏の業績は、考古学の分野では空前のもので、重要な一石を投じたものであり、国民栄誉賞が与えられてもしかるべきもののように見えるが……。
見方によっては、考古学のもっとも正道を歩いておられるようにみえる森浩一氏や奥野正男氏などに与えられることもない[森浩一氏は南方熊楠(みなかたくまぐす)賞を受賞され、奥野正男氏は、毎日出版文化賞を受賞されている)。
このように考えれば、たとえ、「貧者の一灯」にすぎないものであっても、別の立場から賞をもうけることは、それなりに意味があるようにも思える。
考古学の分野、古代史の分野などでは、確実なデータ的根拠、論理的根拠にもとづく議論よりも、ともすれば、学界やマスコミの世界における一定の空気、雰囲気に流された議論がさかんとなる。「みんなでまちがう」というようなことが、しばしばくりかえされているようにみえる。「個」があまりに弱い感じのすることがある。そのような「空気」のなかで、「空気」に流されず、事実にもとづき、「個」をたもつ人の存在は貴重である。


2.関川尚功氏の業績[関川氏の年代論が正しい](安本美典先生)

404-12 関川尚功氏の最近の業績『考古学から見た邪馬台国大和説-畿内ではありえない邪馬台国-』(梓書院、2020年刊)は、ここ半世紀の大和の地での調査結果にもとづき、これまで一貫して述べてこられたことをまとめられたものである。

404-01関川氏はこの本のなかで述べる。
「大和の弥生遺跡と纒向遺跡の内容、また箸墓古墳の時期について、邪馬台国との関係を比較して述べてきた。
これらのことからも邪馬台国大和説が成り立つことは考えられないことは、明らかであるといえよう。」
「これまで、邪馬台国にも関わると思われるいくつかの考古学資料からみた近畿大和説の状況をほかの地域と間接的ではあるが比較を行ってきた。ここで感じられることは、一言でいえば、弥生時代から庄内期に至るまでの北部九州地域の圧倒的ともいうべき卓越した内容である。」
「最古の大型前方後円墳である箸幕古墳の年代というものは、実際のところ、前期後半とされる4世紀後半頃より大きく遡ることは考えられないということになる」

箸墓古墳を卑弥呼の墓とするような見解があるが、三世紀なかばの卑弥呼の時代と、箸墓古墳の築造年代とのあいだにはおよそ、百年のへだたりがあるようにみえる。
関川氏の本を読めば、箸墓古墳を卑弥呼の墓とするような見解は、一定の意図、または思いこみにもとづく、思考実験としか思えない。
関川氏の見解は、長く大和の地で、調査にたずさわってこられた専門家の見解である。思考実験で、年代を古くもって行けば、マスコミが興味をもってとりあげてくれる。

そうすれば調査費も、研究費もつく、というのでは、公費のむだづかいとなる。旧石器捏造事件的な誤りを何度もくりかえすこととなる。
関川尚功氏の業績を顕彰すべきだと考える理由はここにある。

さいわい関川尚功氏は、このような小さな会のおこがましくも私の名のついた賞をおうけ下さるという。
これによって、会の名がすこしでもあがることをも期待し、関川氏に感謝の意を表するものである。

関川尚功氏は、つぎのようにのべている。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
「箸墓古墳とホケノ山古墳とほぼ同時期のもので、布留1式期のものであり、古墳時代前期の前半のもので、四世紀の中ごろ前後の築造とみられる。」(『季刊邪馬台国』102号、2009年刊)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
「布留式の初現を四世紀の真中前後でいいんじゃないかと。」

2013年に、百四歳でなくなった東京大学教授であった考古学者、斎藤忠は、つぎのようにのべている。
「今日、この古墳(崇神天皇陵古墳)の立地、墳丘の形式を考えて、ほぼ四世紀の中頃あるいはこれよりやや下降することを考えてよい」
「崇神天皇陵が四世紀中頃またはやや下降するものであり、したがって崇神天皇の実在は四世紀の中頃を中心とした頃と考える……」
「『箸墓』古墳は前方後円墳で、その主軸の長さ272メートルという壮大なものである。しかし、その立地は、丘陵突端ではなく、平地にある。古墳自体の上からいっても、ニサンザイ古墳(崇神天皇陵古墳)、向山(むかいやま)古墳(景行天皇陵古墳)よりも時期的に下降する。」
「この古墳(箸墓古墳)は、編年的にみると、崇神天皇陵とみとめてよいニサンザイ古墳よりもややおくれて築造されたものとしか考えられない。おそらく、崇神天皇陵の築造のあとに営まれ、しかも、平地に壮大な墳丘を築きあげたことにおいて、大工事として人々の目をそばだてたものであろう。」(以上、「崇神天皇に関する考古学上の一試論」『古代学』13巻1号1966年刊)

齋藤忠ののべるように、崇神天皇の実在を、「四世紀の中頃を中心とした頃」とすれば、崇神天皇のころ活動したと伝えられる倭迹迹日百襲姫も四世紀の人と考えられ、倭迹迹日百襲姫の墓とされる箸墓古墳は、卑弥呼の墓などでは、ありえないこととなる。

森浩一も、その著作集の第1巻『古墳時代を考える』(新泉社、2015年刊)の87ページで、つぎのように記す。
「崇神陵の構築年代は、四世紀中頃から後半とするのが妥当である。」
森浩一は、つぎのようにものべる。
「今日の考古学の水準では、箸墓は卑弥呼の時代より約百年はのちの時代に築かれたと考えられるので、邪馬台国大和説の根拠とすることは、現在ではむつかしい。」([脚光をあびる古墳」)

また考古学の分野で、画期的な業績とされている円筒埴輪による編年を示された筑波大学の川西宏幸名誉教授は、崇神天皇陵古墳の築造年代を、「360年~400年」ごろとしておられる。[川西宏幸著『古墳時代政治史序説』(塙書房、2012年刊)37ページ]。

関川尚功氏はのべている。
「(古墳時代の)前期の前半期が長くはならないとなれば、その時期にあたる箸墓古墳も4世紀後半を大きくさかのぼるということは考えられない、ということになる。」
「前期古墳の編年内容を通覧しても、またこれまでの古墳編年の経緯からみても、箸墓古墳は4世紀の中で考えるのが適切であり、3世紀まで遡るとは考えられないのである。」[以上、「考古学から観た邪馬台国大和説への疑問(3)」(『季刊邪馬台国』130号、2016年八月刊)]

考古学者の森浩一は、のべている。
「最近は年代が特に近畿の学者たちの年代が古いほうへ向かって一人歩きをしている傾向がある。」(『季刊邪馬台国』53号、1994年春号)

 

下の年代からのつみあげエビデンス(証拠)も必要
炭素14年代測定法によって得られた結果は、さまざまな原因により、真の年代からは、はなれている可能性がある。とかく、古い年代が出がちである。
したがって、下の年代からのつみあげの、エビデンス(証拠)によってどのような条件のもとで、どれだけ真の年代からはなれるか、などをしらべて検討しておく必要がある。
「ここで、下の年代からのつみあげのエビデンスが必要というのは、つぎのようなことをさす。
たとえば、銘文のある鉄剣の出土した埼玉県の稲荷山古墳や、熊本県の江田船山古墳、そしてまた、真の継体天皇とみられるもので、すでに発掘されている大阪府の今城塚古墳など、あるていど築造年代がわかっている古墳などがある。
このような古墳などからの出土物について、炭素14年代測定法によって年代を測り、たしかに妥当な年代が得られているのか、あるいは、もし、ずれているとすれば、どのような理由により年代のずれが生じたのかなど、下の年代から証拠や検討をつみあげた上で、上の年代、古い年代にせまって行くという方法をとることが必要である。

そのような下の年代からのつみあげがなく、いきなり、古い邪馬台国や、縄文時代のはじまりの年代や、弥生時代のはじまりの年代をとりあげ、これは炭素14年代法で測定したのだから正しいはずです、信じて下さい、といわれても、ちょっと困ってしまう。
炭素14年代測定法の結果は、他の、より確実とみられるデータから得られた年代と合わないことが、しばしばある。
たとえば、数理考古学者の新井宏氏は、その著、『理系の視点からみた「考古学」の論争点』(大和書房、2007年刊)のなかで、中国の戦国墓などから出土した遺物を、炭素14年代測定法で測定してえられた年代が、実年代とみられるものより、200年ほど古く出ている例などを示しておられる。

 

■炭素14年代測定値は測定対象試料によって、測定結果が異なる。
下の「古墳発生期の資料の炭素14年代測定値分析」の表から、
[Aグループ]は年代が新しいのに対し、[Bグループ][Cグループ][Dグループ]は古い結果となっている。

[Aグループ]の「庄内様式期」の試料の年代が、(2)(3)(4)(6)の、「布留1式」「布留0式」の試料の年代よりも、新しくなる。
ホケノ山古墳は庄内期としており、箸墓古墳は布留0式期としているが、ホケノ山の測定結果は箸墓より新しい結果となっている。
また、同じ土器付着炭化物の測定結果で、箸墓古墳の(5)布留1式と(7)布留2式でも、1式は301年、2式は286年の結果で、新しいはずの2式の方が古い年代となっている。

[Aグループ]と[Bグループ]の比較では、年代測定の結果が大きく違う。
[Bグループ]の布留0式土器付着炭化物から、233年としている。これが箸墓古墳が卑弥呼の墓とする根拠になっている。

[Cグループ]の庄内様式期の土器は96年とのデータもある。更に[Dグループ]からヒノキの年代が紀元前105年となり、これらの年代が特異性でがあることが分かる。

(下図はクリックすると大きくなります)
404-02

上に示した表から、「布留0式期の土器付着炭化物」の示す炭素14年代によって、箸墓を卑弥呼の墓にあてる人は、また、「庄内様式期の土器付着炭化物」の示す炭素14年代によって、庄内期の年代を、西暦96年ごろを中心とするものとしなければならない。
しかし、それは、ほとんどの考古学者が認めることが困難な年代であろう。
歴史民俗博物館の研究グループは、土器様式の記述において、寺沢薫氏の理論にもとづくものを用いているが、寺沢氏じしん、庄内様式期の年代を、西暦200年以後としているのである(下表の右「寺沢薫氏による編年」参照)。
そして、都出比呂志(つでひろし)氏や柳田康雄氏なども庄内式土器は200年以後としている。

(下図はクリックすると大きくなります)404-03


2010年3月27日(土)に、大阪大学で日本情報考古学会のシンポジウムが、開かれている。
「炭素14年代と箸墓古墳の諸問題」というテーマでのこのシンポジウムで、名古屋大学年代測定総合研究センターの中村俊夫教授はのべている。
「炭素14年代を測定する対象によって、信頼度という点においてだいぶ違うことがあります。本日は、かなり土器付着炭化物の年代測定が叩かれておりましたけれど、確かにおっしゃるように年代測定してみると、試料によっては、例えば北海道産の土器付着炭化物試料は確実に実際の年代よりも古くなる傾向にあります。」
「最適な試料は陸産植物ですね。しかも単年生(たんねんせい)のもの(ある特定の一年に生じたもの)。」
「例えば今日、私が十点測って誤差の範囲内で非常によく一致するという話をしましたけれど、あれはオニグルミ(野生のクルミ)です。(中略)ああいった保存の良い試料については心配なく測れる。」
「それに対して、土器付着炭化物というものは、何を煮炊きして出来たものかよく分かりません。例えば、海産物起源のものですと、海の炭素リサーバーの影響が出てきまして、先ほど言いましたように、古い年代が得られる可能性が非常に高くなる。」
「試料の処理の仕方ですが、試料の化学洗浄処理をすると、土器付着炭化物が溶けて無くなってしまうので、少しお手柔らかにしようという風に手加減してやると、例えば試料に後から付着混入したものが十分に排除し切れないという問題が起こり得ます。そんな訳で、炭素14年代の測定を依頼される方も、あるいは提出された年代を自分の理論に利用される研究者も、年代値を使われる際には、それがどんな試料を基に出た年代値であるのか、それが信頼できるのかどうか、自分の希望したぴったりの年代値がでてきたからといって、それに飛びつくことなく、冷静に判断して頂ければと希望します。」(以上、『情報考古学』Vol.18、No1・2、2012年刊による。)

数理考古学者の新井宏氏は『季刊邪馬台国』105号掲載の諭文のなかでのべている。
「振り返ってみれば、歴博が炭素14年を利用して、弥生時代遡上論を展開し始めたころには、すでに、本川遺跡や朝日・八王子遺跡で土器付着物が著しく古く出ている現象が報告されていた。それなのに学会での十分な討論も経ずに、新聞発表を行ない、さらには西田氏の貴重な指摘があったにもかかわらず、それを無視して今日を迎えてしまった。」

------------------------------------------------------------------------------------------------------
炭素14年代測定法は、みずからが望む任意の年代をとり出すことができる方法となっている。
------------------------------------------------------------------------------------------------------

(1)何を測定するか(試料の種類)によって、年代が大きく異なる。
(2)年代推進の誤差の幅が広い(百年ていどはある)


■土器付着炭化物は、なぜ、年代が古くでるのか
数理考古学者の新井宏氏によれば、「(土器付着炭化物は、年代が、)古く出ているか否か」の問題は卒業して、「なぜ古く出るのか」の問題に、関心が集中する段階であるという。

新井宏氏は、土器付着炭化物の年代が古くでる理由として、炭化物が、活性炭のような性質をもち、土壌に含まれるフミン酸やフルボ酸などの腐植酸を吸着しやすい傾向をもつことをのべておられる。

同一の遺跡において、土器付着物の年代が、クルミや桃の核などにくらべ(年代が古く出る傾向をもつことは、データを多く集めれば、統計的にみて明らかとみられる。しかし、土器付着物の年代がなぜ古くでるのか、その理由は、現在、なお完全に解明されているとはいいがたい。
新井氏の説は、もっとも有力な説とみられるが、他の可能性も、一応はさぐっておこう。
しばしば議論されるものに、つぎのものがある。
「海洋リサーバー効果 海洋の影響をうけた試料を測定すると、実際よりも数百年古い炭素年代を示すことが、しばしばみとめられる。これは、海が、古い時代の炭素を蓄積する性質があるためである。」
たとえば、炭素14年代測定法によって測定すると、同じ遺跡でも、人骨は鹿などの骨よりも、年代の古くでる傾向がみとめられる。
これは、一つには、鹿が、草食動物であるのに対し、人間は、遠くの海でとれた粗塩を摂取し、海の魚や貝の干物(ひもの)などを食べるためとみられる。

これらの結果から、関川尚功氏の述べるように、ホケノ山古墳の土器年代は、「庄内様式期」のものではなく、箸墓古墳とともに、「布留1式期」のものとみるべきである。つまり、寺沢薫氏の土器編年にしたがうべきでなく、関川尚功氏の土器編年にしたがうべきである。

ホケノ山古墳からは、「小型丸底土器」とよばれる土器が出土している。
「小型丸底土器」について、『最新日本考古学用語辞典』(大塚初重・戸沢充則編、柏書房、1996年刊)は記す。
「布留(ふる)式土器を構成する重要器種であり、九州から関東・東北までの同時期(安本注。布留式土器の時期)の型式に存在する。」
庄内式土器と布留式土器との違いとして、布留式土器のほうが、地域的に、より広い範囲に分布することがあげられる。
その点でも、「小型丸底土器」は、布留式土器としての特徴をもつ。

考古学の分野では、考古学者の大塚初重氏がのべておられるような、つぎの基本的な原則がある。
「考古学本来の基本的な常識では、その遺跡から出土した資料の中で、もっとも新しい時代相を示す特徴を以てその遺跡の年代を示すとするのです。」[『古墳と被葬者の謎にせまる』(祥伝社、2012年刊)]

このような原則があるため、岡山大学の教授であった近藤義郎は、その著『前方後円墳と吉備・大和』(吉備人出版、2001年刊)のなかで、ホケノ山古墳について、つぎのようにのべる。
「本書(安本注。『前方後円墳と吉備・大和』)執筆中に刊行された『ホケノ山古墳調査概報』で土器の項を担当された橿原考古学研究所の北山峰生氏は、『これら3点の土器(小形丸底壺→近藤)は、布留(ふる)式土器(天理市布留遺跡出土品を標式とする古式前方後円墳の時期の土器の型式名→近藤)の指標とされる小型精製土器に酷似する。先の庄内式土器とは時期差を考えるのが普通であるが、出土状況から両者が同時使用されている可能性が高いことを強調しておきたい。』と述べた。異なった時期の型式の二者が同時使用されている場合、その使用時期が新しい型式の時期ないしその後であることはいうまでもない。」

つまり、近藤義郎は、ホケノ山古墳から、小形丸底壺が出土している以上、ホケノ山古墳の築造時期は、布留式土器の時期、古式前方後円墳の時期以後のものとするべきである、ということをのべているのである。

・白石太一郎氏や、歴博研究グループのように、箸墓古墳を、卑弥呼の墓にあてると、歴博研究グループの提示する「土器付着炭化物」試料によって、庄内期の中心年代が、西暦96年ごろとなる(前の方の「古墳発生期の資料の端子14年代測定値の分析」参照)。

あちらを立てれば、こちらが立たなくなる
・信頼のできるデータである。
・寺沢薫氏は、ホケノ山古墳を庄内様式期のものとし、箸墓古墳を布留0式期のものとする。
これでは年代が合わなくなる。庄内様式期の小枝が、布留0式期の桃核よりも新しい?(前の方の「古墳発生期の資料の端子14年代測定値の分析」での説明参照)年代の逆転。

寺沢薫氏の年代論にしても、国立歴史民俗博物館の年代論にしても、その議論しているところだけから述べているところだけ見れば、なるほどそうかと思うところもあるが、全体を通してみると、非常に大きな矛盾が出て来るということである。

3.邪馬台国の存在を大和地方に認めることは出来ない(関川尚功先生)

・奈良盆地の主要遺跡について、下図を見ると分かるように、本来は大阪方面から入ってくるから西側に遺跡が多いかと思うが、奈良盆地の大きな弥生遺跡は東南に多い。404-13
弥生後期の遺跡の環濠集落である唐古鍵遺跡はヒスイの大勾玉、銅鐸片、方形周溝墓などがある。しかし、鏡や、大陸系の遺物がない。これは唐古鍵遺跡だけではない。奈良県の弥生遺跡の特徴である。ましてや大型墳墓もない。

・唐古鍵遺跡には各地から運ばれた土器がある。交流があるのは三河・尾張・近江など東の地域である。西は吉備で止まっている。九州がない。
鏡は唐古鍵遺跡の近くの清水風遺跡から、前漢鏡の外縁部が出土している程度である。鏡は圧倒的に九州が多い。

404-04

・北部九州の一部に多くある甕棺の遺跡から、鏡が出ており、内部は水銀朱によって赤くなっている。そして、吉備の遺跡や山陰方面の遺跡は水銀朱によって赤くなっているが、鏡は出ていない。

・近畿は鏡ではなく銅鐸であり、銅鐸が多く出土する。弥生の中期の終わり頃は、奈良盆地の西から銅鐸が入って来て、だんだん東に移って行く、最後は纏向遺跡で破片として残っている。奈良県の銅鐸で一番よく残っている大福銅鐸(下図参照)では、近畿の銅鐸ではなく、近江とか東海地方の銅鐸である。銅鐸は『魏志倭人伝』に記載がなく、邪馬台国とは関係がない。

404-05

・弥生時代の集落は環濠集落であるが、纏向遺跡は環濠集落ではない。しかも当時は川がいくつも流れていて、川と川の間にぽつんぽつんと遺跡がある。遺物は大型建物や、布留式土器、弧文板、小紋板、韓式系土器、特殊土器などで、鏡が出ていない。遺物から邪馬台国関連のものが無い。また、大型建物について、川と川に挟まれた100m位の幅しかないところにある。しかも西半分は柱が壊されて無い。そのような建物が重要な建物といえるのだろうか?

・この韓式系土器は半島の南の伽耶方面の土器と思われる。大阪の方から出土する土器は朝鮮半島の北部の土器が出土している。

404-06

・鉄器の生産をしているのではないかと思われる鞴(ふいご)の口の遺物が出土している。この時期は箸墓古墳が造られる直前と思われる。しかし、九州はもっと多くの鞴(ふいご)が出土している。鞴(ふいご)は九州から来たのではないか。

・下の新聞記事にあるように、1970年に箸墓古墳で埴輪の祖先が見つかった。箸墓は埴輪が出て来る古墳である。土器は布留式土器であり、出土の壺は桜井茶臼山古墳や葛本弁天塚古墳との共通性がある。箸墓古墳は明らかに古墳時代の古墳といえる。
(下図はクリックすると大きくなります)

404-07

・箸墓古墳は卑弥呼と関係がない。しかし纏向古墳では鏡や朱で北九州と関係がある。
桜井茶臼山古墳は既に発掘されているので、何かと参考になる。桜井茶臼山古墳の巨大な竪穴式石室は朱をふんだんに使っている。古墳石室の中を見ても、鏡や朱を見ても、朱の起源は北九州であり、北九州の甕棺との共通性がある。

・『魏志倭人伝』に伊都国がある。これは非常に重要な国であり、一大卒が置かれている。魏の国から送られた品々を点検するとある。皇帝が送った目録と品物の最後の点検をする。同じ事例が飛鳥時代にあり、港は大阪(難波)で点検して、都の奈良に運んだ。これをを東京の例にすれば、横浜で点検して、東京に運ぶと言うことになる。
このことから、伊都国が北九州にあるならば、邪馬台国が大和(奈良県)という遠く離れたところにならない。

・『魏志倭人伝』は邪馬台国について、「その道里を計るに、まさに会稽(かいけい)、東冶(とうや)の東に在る」と書いてある。また、卑弥呼がなぜ親魏倭王となったのかといえば、三国時代の呉の孫権が、魏と仲の悪い高句麗や公孫氏に手を出して、東シナ海を伝わって対抗しようした。そこで魏は邪馬台国と結んで、公孫氏と呉の間に楔を打とうとした。下の地図を見れば、会稽、東冶の東は九州がせいぜいであり、公孫氏とのつながりを押さえるには北九州となり、畿内までには至らない。

404-08

・奈良は中国から見ると遠い。弥生時代は九州であり、古墳時代は奈良となる。そうなると、やはり邪馬台国時代は弥生時代となり、地域は九州ではないか。

・邪馬台国ヤマト説を主張するひとは、纏向遺跡、三角縁神獣鏡が畿内だからとする。しかし纏向遺跡、三角縁神獣鏡は邪馬台国時代ではなくもっと後の時代だと考える。

(関川尚功先生の講演について、まだいくつかの話がありますが、省略しました)

  TOP>活動記録>講演会>第404回 一覧 上へ 次回 前回 戻る