TOP > 著書一覧 >邪馬台国と高天の原伝承 一覧 前項 次項 戻る  


邪馬台国と高天の原伝承

  推理 邪馬台国と日本神話の謎

邪馬台国と高天が原伝承
『古事記』『日本書紀』は、 「高天の原」には「天の安川」が流れ、「香山」があったと伝える。
現在、北九州の中央部、福岡県甘木市内や近辺に「安川」「香山」がある。
ほかにも、日本神話の伝える数々の地名が、この近辺に実在している。
そして1992年、この地に巨大環濠集落「平塚川添遺跡」が出現した。
「吉野ケ里遺跡」に匹敵するといわれる邪馬台国時代の遺跡である。
「卑弥呼=天照大御神」ならば、天照大御神のいた「高天の原」こそ、 邪馬台国の神話化した記憶であることになる。
邪馬台国の時代と日本神話の時代とは重なりあう。


目次へ
本書「おわりに」より

 1.
『風土記』『万葉集』『古語拾遺』『新撰姓氏録』『延喜式』『中臣寿詞(なかとみのよごと)』『続日本紀(しよくにほんぎ)』その他の、『古事記』『日本書紀』以外の文献を読んでみるとき、古代の人々が、『古事記』『日本書紀』に記されていることがらの大すじを、素朴に信じていたと思われる記事が、はなはだ多い。それは、いわぱ、当時の国民的常識であったようにみえる。

今日、ずっと時代が下っていると思われる仲哀天皇(第14代)や神功皇后(仲哀天皇皇后)などをも、その 存在を否定する見解がさかんである。しかし、たとえば、『風土記』などを読んでみても、「穴門の豊浦の宮に御宇しめしし天皇、皇后と倶に、筑紫の久麻曾(くまそ)の国を平けむと欲して、下り行でましし時」として仲哀天皇の時代を指定するときも、「難波の高津の宮に御宇しめしし天皇のみ世」として仁徳天皇(第16代)の時代を指定するときも、特別にとりあつかいが変っているわけではない。

また、神功皇后については、九州各地にさまざまな伝承が残っている。

『古事記』『日本書紀』の神話や、神武天皇をはじめとする初期の天皇に関する記事のほとんどを、机上の創作とするいわゆる「作為説」は、近世以後におこり、第二次大戦後に最盛となった。それは、現代の歴史記述とほぼ同じような文法で書かれた記事以外は、歴史を構成する資料として認めるべからずとする一種の合理主義によってもたらされたものである。しかし、それは、研究者の論理によってもたらされたものであって、たしかな文献的証拠をもっているわけではない。古代人のほとんどは、そのようには認識していなかったのである。

すでにいくつかの本でのべてきたように、「作為説」は、十九世紀的な合理主義の上にたつものであって、その論理の基礎に問題がある。したがって、多くの天皇の存在否定をはじめ、その論理によって得られた結論は、すべて再検討の必要がある。
 2.
私の説いているところは、一種の「古典復興(ルネッサンス)」なのである。わが国の古代については、さまざまな「仮説」が成立しうるであろう。しかし、前著『倭王卑弥呼と天照大御神伝承』でのべたように、仮説がみたすべき条件として、「豊富性」がある。そして、「あれも作為」「これも作為」とするだけでは、仮説としての「豊富性」を、うちにもちえないのである。私は、むしろ、ほとんど無限に豊饒な古典の世界に眼をむけたい。それによってこそ、「仮説」は、無限のひろがりと豊かさとを獲得しうる。

千年をこえる歳月、さまざまな動乱の世をへてきた古典は、それなりの生命力をもっている。私が、古典 に声を与えなくても、いつかは、古典は、みずから叫ぶであろう。

しかも、戦後、文運は、ますます盛んである。『古事記」『日本書紀』などの古典の、良質の校定本は、かつてないほどの部数刊行されている。焚書坑儒のくわだてなくしては、古典をして沈黙させることは、できないであろう。

第二次大戦後、作為説にもとづく歴史書は、山なす書かれた。しかし、多くの本が書かれ、多くの宣伝が 行なわれたがゆえに、それが真理として残るとは、思わないでいただきたい。戦時中、皇国史観にもとづいて書かれた山なす歴史書は、いま、どこにあるか。私は、作為説は、戦後数十数年のあいだ、わが国の上をおおったひとつの大きな虚妄である可能性が、多分にあると考えている。

残りうるのは、真実の重みをもつものだけである。古典が残りえたのは、それが、そのなかに、真実の重みをつつんでいたからである。
 3.
前漢の司馬遷が、中国最初の正史である『史記』を編んだのは、西歴紀元前百年のことであった。『史記』の「殷本記」は、西暦前千百年ごろに滅んだ殷王朝について、かなりくわしく記している。千年あとの史料が、千年まえの史実を語っていた。

また、ホメロスの詩のテキストは、紀元前215年に生まれたアレクサンドリアの文献学者アリスタルコ スが、それまでの多くの研究を集成し、校訂して、はじめて固定したものとなった。ところで、トロヤ戦争により、トロヤが火につつまれて落城したのは、西紀前千二、三百年ごろのことである。ここでも、千年以上あとに固定したテキストが、千年以上まえの史実を語っているのである。

殷王統も、ホメロスの詩も、あるいは神話といわれ、空想の所産といわれ、史実とは無縁とされた。しか し、現在では、かえってそのような学説こそ空想の所産であったことが明らかになっている。

邪馬台女王国は、三世紀、すなわち、いまからたかだか千七、八百年まえに存在した国である。そのころ のことを、わが国になんらの記憶も残らない蒙昧の時代のように考えるのは、妥当なことであろうか。 邪馬台国、それは、大和朝廷の成立以前の古代史のうえに、けんらんと咲いた大輪の花である。この本で のべてきたように、私たちは、わが国の古典を通じてこそ、その花の咲く花園の様子を、かいまみることができる。たとえ神話化した形であるにしても、わが国の古典は、この花園の様子を、さまざまに語り伝えているからである。
 4.
最近私が、甘木市の付近をおとずれたのは、2002年の秋である。 筑後川は、ゆったりと平野をうるおしていた。旧安川村をつらぬく小石原川(夜須川)は、山なみをうつ しながら、水音を秋空にあげていた。私は、この川にかかった橋にもたれ、白い河原の石をながめ、また、 青空をみあげた。白い雲が、点々と輝いている。小鳥がさえずり木々はすでに紅葉し、眼下の田は、金色に 色づいていた。 千七百年のむかし、卑弥呼も、この川をみたのであろうか。あの山をみたのであろうか。眼下にひろがる 金色の稲田をながめたのであろうか。そしてまた、魏への使が坂を下って行くのを見送ったのであろうか。 そう思ったとき、千年の歳月をこえて、神々の声が、風の与(むた:とともにの意)響きわたるように思えた。古代の花の香が、ふとあたりにただよっているように感じた。



目次
はじめに--(1)ページ
●邪馬台国時代の遺跡・遺物●
空理空論の考古学/マスコミ報道の問題点/山本七平の『空気の研究』/公的機関の発表が、信用できない!/考古学者が、考古学的事実を無視している/鉄の鏃(やじり)/寺沢薫氏作成のグラフ/鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄戈/刀子(とんす)[ナイフ]/絹/鏡/勾玉/三角縁神獣鏡/巨大前方後円墳/邪馬台国への道

プロローグ 忘れられた論争--1ページ
●邪馬台国論争のかげで●
日本神話のなかに歴史的事実の核がある/神話と考古学とは歴史の大きなストーリーでも一致する/古代をより豊かに理解するために/神話は日本人の心のふるさと/天照大御神のいた「高天の原」/いま一つの「九州説」と「大和説」/「天」には、都の意味がある/中国文献にみえる「神代の都=九州説」/室町時代からあった「高天の原=大和脱」/黒板勝美の『国史の研究』/国史の出発点は神代/天照大御神は「なかば神話の神、なかば実在の人」/アカデミーの立場からの「地上説」の評価/異端と正統

第1章 「高天の原=地上説」の発展--25ページ
●百家争鳴●
1.「高天の原=大和脱」の系譜--27ページ
江戸時代の「大和説」/『天祖都城弁(てんそとじょうべん)』の大和説/「大和説」の立場に立つ「皇都回復説」/大和の国、高市郡
2.「高天の原=九州説」の進展--35ページ
多田義俊の「高天の原=豊前説」/『神別本紀』を偽作したらしい多田義俊/『豊前風土記』逸文も多田義俊の偽作か/多田義俊の説も検討に値する/明治時代の「高天の原=豊前説」/その後の「豊前説」/太田亮(あきら)の「高天の原=肥後山門説」/金子武雄の「高天の原=北九州説」/神話が北九州で生育したと考えられる理由/邇芸速日の命(にぎはやひのみこと)[饒速日の命]が九州北部から来ている
3.その他の「高天の原=国内説」--52ページ
新井白石の「高天の原=常陸説」/「高天の原=近江説」もあらわれる
4.「高天の原=海外説」の系譜--55ページ
「高天の原=朝鮮説」の流れ/江上波夫の「高天の原=海外説」/林羅山らの「高天の原=中国南部説」/ケンペルの「バビロニア説」その他
5.本居宜長の「高天の原=天上説」--66ページ
天照大御神は天日である/「高天の原=天上説」への疑問

第2章 諸説の検討--69ページ
●『古事記』神話の内容分析●
1.邪馬台国問題と高天の原問題--71
謝銘仁博士の読み方/『魏志』の「一万二千余里」は、北九州の範囲をさす/邪馬台国は、どこにでも比定できる/情報の不足を、どうおぎなうか/残された道は……/海外説も畿内説も、おのずからのぞかれそうである
2.「高天の原=朝鮮説」はなりたつか--79
「高天の原=馬韓説」への反論/自鳥庫吉の嘆息/身体語の比較/基礎語彙の比較/日本語と朝鮮語との分裂の時期は古い/江上波夫の「高天の原=海外説」の検討
3.『古事記』神話の舞台--89
天照大御神の活躍した場所/『古事記』の特徴/『古事記』神話の舞台は、九州と山陰/内容分析について
4.葦原の中国(あしはらのなかつくに)はどこか--99
葦原の中国は出雲の国/暗号解読の立場からも……/傍証と仮説と
5.高天の原はどこか--108
高天の原は北九州/畿内の地名の内容分析/古くからの、確実な畿内の地名は、一例もない/「黄泉(よみ)の国」はどこか/「根の堅州(かたす)国」はどこか

第3章 日本国誕生の地--69ページ
●「邪馬台国」と「高天の原」●
1.「邪馬台国=甘木・朝倉」説-安川が流れている---129
高天の原を思わせる地-筑前の国夜須郡-/今も流れる北九州の安川/大和の近くにも-近江の国野洲郡-/平塚川添遺跡の出現-吉野ヶ里よりも大きな環濠集落-/新聞報道/広域の国家が、出現していた/現地説明会配布資料/古野ヶ里遺跡と平塚川添遺跡との関係/甘木市付近の遺跡密集地/平地部の大環濛集落
2.地名の移動--156
大和にも、北九州にもある香山(かぐやま)/「邪馬臺(台)」は「山田」の音をうつした可能性もあるのではないか/九州と大和の地名の一致/より細部での地名の一致/大和川水系と筑後川水系/「甘木」について
3.邪馬台国東遷説の復興--174
高天の原は、北九州の朝倉地方/「高天の原=畿内説」の問題点/東遷説の先駆者たちは述べる/邪馬台国の東遷と神武東征伝承/博多から甘木への道/甘木は九州の要(かなめ)に位置する/三つの密集地域/朝倉地域、博多地域、妻地域の「式内杜」/天照大御神を祭る神社/小山修三氏の推計/及川昭文氏の「シミュレーションによる遺跡分布の推定」/平野の分布

第4章 討論(ディスカッション)--201ページ
●論じ残した諸問題●
「地名」は、「言語の化石」/郡名の残存率は全国でも千年で約六割/地名を無視すれば末盧国の位置が定まらない/『混一疆理歴代国都之図(こんいつきょうりれきだいこくとず)』は大和朝廷時代の情報にもとづく/「高天の原=宇佐説」の問題点/『魏志倭人伝』にあらわれる諸事物/わが国最古の時代指定法/西暦年数への換算
おわりに--229ページ


掲載図版一覧
★表
表1 福岡県と奈良県の比較--(9)ページ
表2 諸遺物・諸遺跡の県別出土状況--(25)ページ
表3 弥生時代出土硬玉製勾玉およびガラス製勾玉分布表--(28)ページ
表4 日本語と朝鮮語の身体語--83ページ
表5 『古事記』上巻の基礎語彙とそれに対応する朝鮮語--85ページ
表6 『古事記』神話の地名の統計--93ページ
表7 九州と近畿の似た地名--162ページ
表8 3つの地域の郷数と村数--191ページ
表9 朝倉地城の「式内杜」--193ページ
表10 博多地城の「式内杜」--193ページ
表11 朝倉地域、博多地域以外の北九州の「式内杜」--195ページ
表12 遺跡期待指数の高いメッシュの分布--199ページ
表13 『延喜式』の地名と現代の地名(九州地方)--204ページ
表14 郡名の残存率--205ページ
表15 『魏志倭人伝』、『古事記』神話、考古学的な事実などにおける事物の一致--214ページ
★図
図1 県別・弥生時代の鉄鏃の数--(11)ページ
図2 地域別・弥生時代の鉄刀・鉄剣・鉄矛・鉄戈の数--(13)ページ
図3 県別・素環頭刀子・刀子の数--(15)ページ
図4 県別・弥生時代~古墳前期絹製品出土地数--(17)ページ
図5 県別・卑弥呼がもらった可能性の大きい「10種の魏晋鏡」の数--(26)ページ
図6 県別・三角緑神獣鏡の数--(30)ページ
図7 県別・巨大前方後円墳(全長80m以上)数--(31)ページ
図8 県別・巨大前方後円墳(全長100m以上)数--(32)ページ
図9 「高天の原」についての諸説--12ページ
図10 現実的な地名と神話的な地名--94ページ
図11 『古事記』神話の地名の統計(現実的色彩をもつ地名)--95ページ
図12 『古事記』神話の地名の統計(神話的色彩をもつ地名)--96ページ
図13 中広形銅矛・中広形銅戈・広形銅矛の出土例--214ページ
図14 弥生時代の鉄剣・鉄刀・鉄戈・鉄矛の出土例--214ページ
図15 「10種の魏晋鏡」の出土例--216ページ
図16 弥生時代の硬玉製勾玉・ガラス製勾玉の出土例--216ページ
図17 弥生時代の主要ガラス製勾玉出土遺跡数--217ページ
図18 弥生時代の鉄鏃の出土数--217ページ
図19 弥生時代~古墳時代前期の絹製品出土地数--218
★地図
地図1 県別にみた鉄器の出土数--(12)ページ
地図2 絹を出土した遺跡--(18)ページ
地図3 弥生時代のガラスを出土した主な遺跡--(29)ページ
地図4 古代の郷里の所在地--46ページ
地図5 末盧国から邪馬台国まで二千里ほど--73ページ
地図6 『延喜式』による行政区分図--92ページ
地図7 稲佐の所在地--107ページ
地図8 根の堅州国のおよその範囲--123ページ
地図9 甘木・朝倉地方の主要遺跡分布図--149ページ
地図10 邪馬台国時代の遺物の分布図--151ページ
地図11 甘木市付近の史跡--160ページ
地図12 北九州の地名と大和の地名とのふしぎな一致--165ページ
地図13 甘木市付近の地名--166ページ
地図14 畝火山付近の地名--167ページ
地図15 大和川水系と畿内の古墳群--170ページ
地図16 筑後川水系と甘木市・夜須町の位置--171ページ
地図17 『延喜式』の駅家と交通路--187ページ
地図18 元禄時代の筑前筑後の村々の分布--189ページ
地図19 弥生時代の九州地方の人口(遺跡)分布--197ページ
地図20 弥生時代遺跡の推定分布--198ページ
地図21 九州北半部の平野分布--199ページ
地図22 『魏志倭人伝』だけの情報では末盧国の位置も定まらない--207ページ
★写真
写真1 川越哲志編『弥生時代鉄器総覧』の中とぴら--(10)ページ
写真2 卑弥呼がもらった可能性の大きい鏡「位至三公鏡」--(23)ページ
写真3 本居宣長(一七三〇~一八〇一)--67ページ
写真4 平塚川添遺跡出土の小形仿製鏡と、「長宜子孫」銘内行花文鏡--142ページ
写真5 北九州の三輪神社--168ページ
写真6 大和の大神(おおみわ)神社(大三輪神社)--169ページ
写真7 混一疆理歴代国都之図(部分)--209ページ
写真8 広形銅矛--214ページ
写真9 鉄製素環大刀--215ページ
写真10 魏晋朝の鏡・位至三公鏡--216ページ
写真11 青い勾玉--216ページ
写真12 瑪瑙(めのう)の管玉--217ページ
写真13 壱岐の卜骨--219ページ
★コラム
コラムⅠ 『新唐書』日本伝の冒頭--18ページ
コラムⅡ 「葦原の中国」のあらわれる文章--99ページ
コラムⅢ 「高天の原」のあらわれる文章--110ページ
コラムⅣ 畿内の地名のあらわれる文章--116ページ
コラムⅤ 「根の堅州国」のあらわれる文章--122ページ

上へ


  TOP > 著書一覧 >邪馬台国と高天の原伝承 一覧 前項 次項 戻る