TOP>活動記録>講演会>第216回 一覧 次回 前回 戻る  


第216回 
神代三稜の謎その3
鵜葺草葺不合(ウガヤフキアエズ)の尊の稜の伝承地


 1.古代の日食

■ 朝日新聞記事
2003年5月31日の朝日新聞夕刊の記事によると、国立天文台の谷川清隆助教授のグループが古代の日食を精度良く計算する新しい方法を考案し、これによって、従来疑問視されていた7世紀の日食についての日本書紀の記録が正しいことが証明されたという(右表)。

■ 西暦247年、248年の皆既日食
谷川助教授の見解によると、卑弥呼が死んだ頃起きたとされる西暦247年、248年の皆既日食については、「あまり暗くならなかった可能性のほうが強い」ということであった。

■ 安本先生の主張
安本先生は、西暦247年あるいは248年に皆既日食がおこり、これと卑弥呼の死が結びついて天の岩戸伝承になったと説く。
現象「日本書紀」「隋書」
日食火星食日食
場所飛鳥飛鳥隋の長安
西暦628年681年616年
月日4月10日11月3日5月21日
日本書紀皆既起きた金環
従来の説
(欠ける割合)
部分
(92%)
起こらず 部分
(90%)
今回の説 皆既 起きた 金環
2003年5月31日夕刊による。
安本先生が247年、248年に皆既日食があったとする根拠は、全く独立の次の2つのアプローチで、いずれも皆既日食が起きたと判定されたことによる。
  • 東京天文台の斎藤国次氏(東大教授)の研究
  • PCソフト「ステラナビゲータ」
■ ディスカッション
安本先生は、国立天文台の谷川清隆助教授の説についていくつか疑問ありとして、ただいま二人の間でメールや手紙で静かに論戦が進行中。その論点を簡単に紹介する。
 
■ 谷川助教授グループの研究
地球の自転は潮の満ち干の影響などさまざまな理由で少しずつ遅くなっているが、谷川助教授等の研究で、地球の自転の遅れを従来より精度良く求めることができたという。

詳細は難しいので省略。(^_^;)

右図は、谷川助教授が古代の日食観測データを処理して作成したグラフ(緑曲線は追加)。ここから皆既日食の発生を判断できるようだ。縦棒が数百年程度の短い周期で上下に変動しているが、これは地球の自転が単調に遅くなるのではなく、ときに早くなったり遅くなったりすることを示すという。

■ 安本先生の疑問
谷川助教授が図で示したデータの上下変動は、下記によって偶然発生するみかけの周期変動と区別がつかないのではないか?
 1.近似正規乱数によるみかけ上の周期変動
 2.単純乱数によるみかけ上の周期変動
 3.データの累積効果による長期波動
 4.最小自乗法の適用誤差によるみかけの周期変動

論戦の行方は、いつかまた、講演会で。

 

 2.鵜葺草葺不合(ウガヤフキアエズ)の尊の稜の伝承地

『日本書紀』によると鵜葺草葺不合の命は「日向の吾平(あひら)山上陵」に葬られたという。

■ 吾平山上陵の伝承地(右図)
日高重孝氏などによる吾平山上陵の伝承地は、
  1. 大隅の国肝属郡上名(かんみょう)村鵜戸の窟(うどのいわや)
    (現在は、鹿児島 県肝属郡吾平町鵜戸の窟)
  2. 日向の国南那珂郡鵜戸村速日峰
    (現在は、宮崎県日南市大字鵜戸)
  3. 日向の国南那珂郡平野村吾平津神社山上
    (現在は、宮崎県日南市油津)
  4. 日向の国宮崎郡広瀬村大字下那珂字阿平
    (現在は、宮崎県宮崎郡佐土原町)
  5. 日向の国児湯郡三納村松本塚
    (現在は、宮崎県西都市大字三納)
  6. 日向の国西臼杵郡高千穂村大字三田井小字吾平
    (現在は、宮崎県高千穂町大字三田井)
  7. 熊本県鹿本(かもと)郡菊鹿町内田の通称「陵(みさざき)さん」
■ 最も有力な伝承地
1の大隅の国肝属郡上名村鵜戸の窟(現在は、鹿児島県肝属郡吾平町鵜戸の窟)が最も有力な候補地である。その理由は
  1. 宮内庁の認定
    明治7年、学者の意見を元に明治天皇の「御裁下」で 鵜葺草葺不合の命の陵と決定された。『陵墓要覧』では鹿児島県肝属郡吾平町大字上名洞窟と記しいている。

  2. 学者の見解
    以下のように多くの学者が鵜戸の窟を支持している。
    • 吉田東伍は「大日本地名辞典」の中で「吾平山上陵は、今、姶羅(えら)村大字の鵜殿山にある」といっている。
    • 白尾国柱著「麑藩名勝考」(1795年成立)
    • 白尾国著「神代三陵取調書」(1814年成立)
    • 五代秀堯・橋口兼柄・五代友吉編「三国名勝図解」(1843年成立)
    • 曾槃著「薩藩勝景百図考」(江戸時代成立、成立年代不明)
    • 御醍院真柱(ごだいいんみはしら)著「神代三陵志」(1868年成立)
    • 樺山資雄他編「薩隅日地理纂考」(1871年成立)
■ 神代三山陵のまとめ
有力な候補地が非常にたくさんあるわけではない。やはり、明治天皇の「御裁下」にもとづく三つの地が、根拠も豊富であり、最も有力である。

神代三陵の定説的な比定地や比較的有力な比定地をみると、一部を除き、霧島山のほうに近いものが多い。このことからも高千穂の峰は霧島山である可能性が高い。

三代の名定説的比定地比較的有力な比定地
瓊瓊杵の尊の陵鹿児島県川内市宮内町字脇園宮崎県東臼杵郡北川町東部の可愛の岳
彦火火手見の尊の陵鹿児島県姶良郡溝辺町大字麓字管の口鹿児島県肝属郡内之浦町北方
鵜葺草葺不合の尊の陵鹿児島県肝属郡吾平町大字上名宮崎県日南市大字鵜戸


  TOP>活動記録>講演会>第216回 一覧 上へ 次回 前回 戻る