TOP>活動記録>講演会>第226回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第226回 |
1.政治的な側面からみた神武天皇陵決定のプロセス |
神武天皇陵について、江戸時代の学者の間では「丸山説」がかなり有力であった。幕末の修陵の際の
宇都宮藩の顧問団のなかでも、北浦定政や津久井清彰などが相当な根拠を示して丸山説を主張していた。
顧問団の筆頭であった谷森善臣の意見によって、最終的に神武天皇陵が現在のミサンザイの地に決まったのだが、谷森善臣は有力であった丸山説の根拠も十分に知っていたと思われる。この問題以外については穏当な判断をしていると評される谷森善臣が、なぜ神武天皇陵の問題についてこのような強引とも思える判断をしたのか。 学問的正否を超えたところで判断が行われた可能性がある。そのあたりを探ってみる。 ■神武天皇陵=丸山説をとなえた人々
直木孝次郎氏は丸山説を批判してつぎのように述べる。
この丸山説については、幕末の学者谷森善臣が実地踏査しても御陵に該当する塚はなく、東北隅に白土鼻と呼ぶところがあるが「そは此山の山骨にて、白色なる大巌石の突起したる山の端にて、御陵なるべき地にあらず」と述べている。 丸山は畝傍山の東北部中腹にある。私(直木氏)も行って探してみたが、ほんのわずかな土の出っぱりといってよいものである。1メートルあるかなしの土の高くなったところで、さしわたしは5〜6メートルぐらい、円墳というより、土の高まりと考えた方がよいような所である。いま行ってみると、宮内省の『宮』の字を刻んだ石の角柱数基がとりかこんでいるので、これがあの丸山かとわかるが、とうてい古墳とは思われない。 これに対して安本先生はつぎのような情報から、直木氏は違うところを見ているかのではないかと反論している。
■政治と学問のあいだ 谷森善臣は、同じ宇都宮藩顧問団の津久井清影、北浦定政の丸山説を知っていたであろう。また、谷森善臣は神武天皇陵の問題以外は穏当な判断をしている。にもかかわらず神武天皇陵についてはそうとう強引な判断をしたように見える。なぜだろう。 このころの事情について、国立歴史民族博物館の春成秀爾氏は次のように述べる。
1863年(文久3年)2月に神武陵に決定されたのは、むしろ本命とみられていた丸山ではなく、ミサンザイであった。
|
2.神武天皇はなぜ「東征」したのか |
神武天皇東征伝承に、史実の核があるとすれば、なぜ、東征したのか?
■畿内は、南九州に比べれば、生産力のある土地 東京大学の日本史家であった井上光貞の『日本の歴史T神話から歴史へ』(中央公論) のなかで次のように指摘する。
出雲の国譲りの物語の一つの問題点は、天照大御神が天忍穂耳命を下界に下そうとした時、下界は非常にさわがしい状態であったと述べておきながら、将軍たちの平定は下界一般ではなく出雲国という特定の地方であったことである。
天の忍穂耳の命と邇芸速日の命とは、血統からいって「世が世であれば」、天皇家の祖 先になってもおかしくない存在であり、南九州へ「天孫降臨」した勢力の子孫が、たま たま現在の天皇家につながったため、そちらがクローズアップされ、出雲の国譲り物語 とのつながりが悪いようにみえるだけである。 『日本書紀』によれば、 「東に、美い地(よいくに)がある。そこに都をつくろう。」と神武天皇は述べたという。 南九州へ天下った邇邇芸命の子孫が神武天皇であった。南九州は火山灰・軽石など堆積 した白砂層の地で、生産力の豊かな地とは言えない。 のちの畿内にも、関東にも北九州に十分匹敵する程度の生産力をもつ地があった。つまり、神武天皇が東に向かった理由の一つとして、「東に、南九州よりも、生産力の豊かな地があった。」といえるのではないか。 ■神武天皇の英雄性 歴史は、必然の法則によって展開しているのではない。時代が人をつくり、人が時代を つくるのである。たとえば、モンゴル帝国を築いたジンギスカンなどのように、卓越した英雄や天才は、時代の流れを大きく変える。歴史の探究において「英雄性」も無視できない。 戦後、マルクス主義などの影響か、歴史の必然的展開 が強調され、たとえば、英雄的人物が歴史において果たす役割を過少評価しているきらいがある。 ジンギスカンや秦の始皇帝などのように、新しい権力者は、しばしば生産力の低いところからおきて、肥沃、温暖な地を支配するにいたっている。工夫しなければならないことが多く上昇への願望が熾烈なためであろう。 神武天皇が東に向かった理由の一つとして、このような「神武天皇の英雄性」も考えなければならない。 ■邪馬台国が勢力を伸ばす理由があった。 北九州にあった邪馬台国が各地に勢力を進出させていった理由を次のように考える。
以上をまとめると、神武天皇が東に向かった主な理由として下記の三つを上げることが できる。
|
TOP>活動記録>講演会>第226回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |