TOP>活動記録>講演会>第238回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第238回 謎の四世紀 |
1.甕棺から推定する弥生時代 |
■ 墓制の時代区分
今回の韓国旅行では金海式甕棺を見かけなかった。 甕棺の展示はあったが、甕に取っ手が付いていて、日本の甕棺と型式が異なる。韓国の無文土器の取っ手付き甕が使われているようである。 二つの甕を合わせて用いる「合わせ口」の使い方は日本と同じ。 ■ 金海式甕棺 九州北部の甕棺の一形式で、韓国慶尚南道の金海で出土したためこの名がある。金海のものは搬入品とされ、九州で製作されていた形式である。 橋口達也氏の分類でKTc式にあたる。 あるいは、やや新しい要素があることからKUa式とする説もある。 ■ 甕棺の形式 橋口達也氏は著書『甕棺と弥生時代年代論』のなかで、甕棺の形態的特徴をもとに、右図のように甕棺形式の編年を示している。 KTc式の甕棺がいわゆる金海式甕棺と呼ばれてきたもの。 KXc式、KXd式は糸島地方の大型甕棺の形式。 KXf式は最終末期のもので、福岡県久留米市の祇園山古墳出土の甕棺など。 ■ 甕棺の年代 橋口達也氏は、甕棺に副葬された銅剣や鏡などの遺物の製作年代と、製作から埋葬までの時間を30年程度と見積もることによって、甕棺の形式と用いられた絶対年代の関係を次のように推定している。
橋口氏は、このように甕棺と漢代の鏡などとの関係から導き出された弥生時代中期後半、後期前半の年代は動かせるものではなく、国立歴史民族博物館の提起した弥生時代が500年溯るという年代観はおかしいと述べている。 ■ 末期の甕棺の年代 ほとんどの甕棺は西暦180年頃までには消えていったと思われる。しかし、以下のように、まれに、もう少し時代が過ぎてからも行われていたものがある。
九州の祇園山というのは、一辺が30メートル位の大きな方形墳ですが、墳丘上につくられている甕棺の時期が報告書では狐塚二式であって、それは西新式に併行すると言われています。
|
2.画文帯神獣鏡と近畿の古墳群の年代 |
3.庄内式土器 |
■ 庄内式土器の特徴
庄内式土器は、弥生時代と古墳時代の間の時期の土器である。庄内式土器と、それ以前の弥生式土器の違いについて関川尚功氏は「近畿・庄内式土器の動向」(『三世紀の九州と畿内』河出書房新社)の中で次のように述べる。 煮沸形態に関連して重要なことの一つに甕の器壁の薄さ、つまり、煮沸したときの熱の通りの良さがあります。 弥生後期タイプの甕は大体4ミリから5ミリぐらいの厚さですが、庄内あるいはそれに続く布留式の甕になると、1.5ミリから2ミリぐらいの非常に薄い器壁になります。 庄内甕の特徴の一つに内面を削って薄くするという手法がある。 これはもともと畿内の弥生後期の甕にはみられなかったもので、瀬戸内、日本海側の地域にそれ以前からみられるものである。 ■ 庄内式土器の分布庄内式土器は北九州一円と、近畿地方では、大阪府八尾市近辺と奈良県の天理市から櫻井市にかけての地域に分布する。 北九州ではかなり広い地域に分布しているのに対し、近畿地方では大阪と奈良のかぎられた地域にしか分布しない。 これは、庄内式土器が九州から近畿地方にもたらされたと考える方が自然である。 大阪や奈良の庄内式土器の出土地は、物部氏と関係の強い地域である。 物部氏が、饒速日命とともに九州から近畿地方に天降ったり、九州の人びとが神武天皇に従って奈良に入ったことと関係すると思われる。 奈良県と大阪府の地名の類似や、さらに、同じ地名が九州にもあることも、饒速日命や神武東征の伝承で伝えられるような、九州から近畿地方への人の移動を裏付けるものである。 地名の類似について詳細 >> |
TOP>活動記録>講演会>第238回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |