TOP>活動記録>講演会>第242回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第242回 謎の四世紀 |
1.隅田八幡神社鏡銘を読む |
■ 鏡の銘文
和歌山県の隅田(すだ)八幡神社に納められている画文帯神獣鏡の銘文解読に挑戦する。 この鏡には次のような銘文が刻まれている。 癸未年八月日十、大王年、男弟王、在意柴沙加宮時、斯麻念長寿、遺開中費直、穢人、今州利二人等、取白上同二百旱、作此竟 (薄い文字は、研究者によって判読内容が異なる。) この銘文を、およそ、つぎのように読む。 癸未の年八月十日大王の御代に(あるいは、八月、日十【ひと】大王の御代に)、男弟王が忍坂(おしさか)の宮にいた時に、斯麻(しま)が、長寿を念じて、開中費直(河内の直)と穢人の今州利の二人らをつかわして、白上銅二百旱(かん)をとって、この鏡を作る。 この銘文の解釈について、多くの研究者がさまざまな説を発表しているが、安本先生は従来とは異なる新しい解釈の可能性を示した。 銘文解釈上の主な論点は、以下の7つである。
まず、最も意見が分かれる「斯麻」を特定する。
論点となっていたキーワードは次のように解釈される。
諸説での論点の合理性について、つぎのような点数配分をして比べてみる。例として、「斯麻=草壁皇子説」と「斯麻=斯麻宿禰説」を取り上げて比較してみると下表のような結果になる。
このような方法で諸説の内容と得点を比較すると次のようになる。 この結果からみると「斯麻=草壁皇子説」はかなり妥当性のある説と言えそうである。
|
2.神功皇后、仲哀天皇、応神天皇 |
仲哀天皇の時代の、もっとも大きな謎は応神天皇の出自である。この問題について次の観点から見てみた。
■ 応神天皇の親は仲哀天皇か 『日本書紀』によれば、仲哀天皇が2月5日に亡くなってからぴったり十月十日後の12月14日に応神天皇が生まれる。 いつのころからか、人間が胎内にいる期間は十月十日であると、言い習わしてきた。しかし、人間の妊娠期間は、統計的には280日±17日で、正確には陰暦で計算しても十月十日にはならない。 このことから、推理作家の高木彬光は『古代天皇の秘密』のなかで、応神天皇の出生の不自然さについて次のように述べる。 仲哀天皇が亡くなった日が、2月5日ということだから、その日から数えて十月十日というのはあまりにも作為的で、これを信じろ、と言われても無理な話だ。なにしろ、応神天皇の父は、死ぬ当日の仲哀天皇だったとはね。 ■ 神懸かりと心理学「神懸かり」は、いわゆる「多重人格(二重人格など)」の一種で、米国の精神医学会 の診断基準では「解離性同一性障害(Dissociative Identity Disorder)」に属する。 しかし、精神疾患あるいは「障害」の次元のみで理解できるもではなく、「文化」 「宗教」と関係するところが大きい。 辞書によれば「神懸かり」は憑依現象の一種で神霊が人間に憑くこと。シャーマニズムの 基本形態としている。『古事記』や『日本書紀』では女性が神懸りする事例が多い。 ■ 神功皇后は夫の仲哀天皇の死を願っていた 神功皇后が神懸かりして、その神に仲哀天皇を殺させている。「神懸かり」は、けっして神が人間に懸くのではない。本人のもつ、別の人格状態である。次のようなことは、ことごとく、神功皇后の潜在意識が平常とは別の人格の形をとって、意図し、のべていることになる。心のなかにひそんでいた思いが、神のことばのかたちをとってのべられていることになる。
仲哀天皇と神功皇后との間に強い不協和のニュアンスが感じられる。応神天皇が本当に仲哀天皇の子であるのかとの疑問が生じるのは当然である生じ、応神天皇の出自について、下記のようにいくつかの説がある。
|
TOP>活動記録>講演会>第242回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |