TOP>活動記録>講演会>第241回 一覧 次回 前回 戻る  


第241回 謎の四世紀 
成務天皇の時代  勾玉の起源

 

1.勾玉の起源

韓国の古墳から出てくる金の宝冠に勾玉がたくさん付いている。勾玉の起源は日本なのか韓国なのか? 勾玉にかかわる疑問について解説する。

■ 勾玉の発生地

次のような理由で、勾玉の起源は日本にあると考えられる。
  1. 勾玉の発生は日本の方が古い

    日本では縄文時代から翡翠の勾玉が出土するが、韓国では5〜6世紀ごろの翡翠の勾玉が最初である。

  2. 韓国と日本でユニークな丁子頭(ちょうじかしら)勾玉が出土するが、これも日本の方が古い。

    韓国では、5世紀ごろの遺跡から出土するのに対して、日本では3世紀前半ごろの福岡県平原遺跡から発見されている。日本ではさらに古く縄文遺跡からも出土している。

    丁子頭勾玉は、勾玉の穴の周囲に丁子の花に似た溝が掘られてていることを特徴とする。勾玉そのものも特徴的な造形であるが、さらにユニークな丁子模様が日韓で共通していることは、偶然の一致ではなく、日本から朝鮮半島に運ばれたものといえる。

  3. 日本が最も古い翡翠文化を持っている。

    韓国出土の金冠の勾玉は翡翠(硬玉)である。日本では縄文時代の遺跡から翡翠が出てきており、東アジアのなかで、日本が最も古い翡翠文化を持っている。

    朝鮮で翡翠の勾玉を使い出したのは5世紀ごろであり、中国では、18世紀からミャンマー産の翡翠が使われている。

    翡翠の定義

    軟玉を翡翠に含めるかどうかによって次のようにいくつかの立場がある。
    • 翡翠は、硬玉もふくまれるが、その大部分は軟玉という。
      斉藤忠著『日本考古学用語辞典』学生社

    • 翡翠はふつう硬玉と軟玉の総称として用いられるが、日本考古学では硬玉に限定して用いることが多い。
      大塚初重、戸沢充則編『日本考古学用語事典』柏書房

    • 翡翠は硬いので硬玉ともいう。翡翠より柔らかい軟玉は、主に角閃石でできている。したがって、軟玉に翡翠の名前を使ってはいけない。
      『翡翠展 東洋の至宝』毎日新聞社

    日本考古学の扱いに倣って、翡翠を硬玉に限定すると、その産地は、東アジアでは、ミャンマーと日本の糸魚川近辺にかぎられ、朝鮮半島にはない。

    『文選』など5〜6世紀の中国の古文献に宝石として翡翠の名が現れる。

    中国の硬玉は18世紀にミャンマーから運ばれてはじめて使われるようになったので、古文献に翡翠と記されたものは硬玉ではなく軟玉である。

  4. 勾玉は朝鮮半島の南部からしか出土しない。

    朝鮮半島の勾玉は、日本に近い朝鮮半島の南部からしか出てこない。半島の勾玉が日本から持ち込まれたことを示しているようである。


■ 原材料の産地

勾玉の原材料である硬玉について、日本考古学用語辞典は以下のように記す。

硬玉(Si2O6)は蛇紋岩中に塊状で産する。緑色、白色、白色に緑色の斑点のあるものなどがあるが、緑色が愛好される。
その主要産地は新潟県小滝、青海地方、北部ビルマ地方、カリフォルニア地方、メソアメリカ(グヮテマラ)などであるという。
硬玉による装身具は、縄文時代の「硬玉製大珠」、古墳時代の「勾玉」にみられる。

日本考古学用語辞典(学生社)より抜粋

硬玉の産地は新潟県の糸魚川市小滝と西頸城郡青梅地方である。



■ 翡翠に関係する伝承

翡翠(硬玉)産地のこの地域には大国主命と結婚した、奴奈川(ぬながわ)姫の伝承があり、姫を祀る奴奈川神社がある。大国主命は多くの女性と結婚したが、高志(こし)の奴奈川姫と結ばれたのは、翡翠入手と関係した政略結婚ではないだろうか。

また、『先代旧事本紀』では、大国主命と沼河比売との間の子が建御名方(たけみなかた)の命であるとされる。

出雲の国譲りのときに、大国主命の息子・建御名方命は、高天原軍の建御雷(たけみかづち)の命に敗れ、母の故郷に近い諏訪に逃げこんだと記される。建御名方命は諏訪神社に祀られている。

■ 翡翠の出土状況

縄文時代の硬玉は、ほとんどは東日本(関東、東北、北海道)の遺跡から出土する。また、弥生時代になると、越と北九州地方、出雲地方、中国地方など、西日本を中心に盛んに出土する。(下図)



■ 『魏志倭人伝』の勾玉

『魏志倭人伝』に「孔青大句珠」と記された大きな勾玉の話が出てくる。これは硬玉製か ガラス製か?

平原遺跡からは青いガラス製の勾玉が発掘されている。

ガラスは青色で、翡翠は濃い緑である。昔は「青」と「緑」の両方 を指して「青」と表現したので、記された色からガラス製と硬玉製を判断するのはむずかしい。

和洋女子大学の寺村光晴氏によると、「珠」の字は、たとえば真珠のように、川や海で採れる玉を示すという。越の翡翠は元は山の中で産出するが、実際は川底や海岸で採集していたのであろう。

ということで「珠」の字を含む「孔青大句珠」は、越の海や川で採取された硬玉製と考えて良いであろう。

■ 勾玉の製作と鉄の流通

朝鮮半島の勾玉が、越の国の翡翠を材料にして作られていることと、弥生時代の翡翠が、出雲と北九州から出土することから推定すると、弥生時代の勾玉は出雲を中継して北九州経由で朝鮮半島へ流通したと思われる。

出雲の玉造地方は、その名の示すとおり越の翡翠を勾玉に加工していたのであろう。出雲大社の真名井遺跡からりっぱな勾玉が出土している。出雲の製品かも(右図:『翡翠展 東洋の至宝』毎日新聞社)。

倭国は勾玉を朝鮮半島に輸出し、その見返りに、鉄(てってい)と、金銅製の冠である押木玉鬘(おしきのたまかづら)を輸入したのではないか。

5世紀前後に、朝鮮半島では勾玉を飾った冠が出現し、日本では鉄が多数出土するようになる。

なお、丁子頭勾玉は、のちの時代の日本でも制作されている。丁子頭勾玉は、時間経過と共に、次のような経路で伝播したと推定される。



■ 勾玉のかたち

勾玉のユニークなかたちはなにをかたどったものであろうか。次のようにさまざまに想像されている。
  • 獣の歯をまねた
  • 人間の胎児の形
  • 動物の腎臓の形
  • 昆虫さなぎ、繭の形
  • 魚の形
  • 釣針の形
  • 月の形(鏡は太陽、勾玉は月)
■ 三種の神器

三種の神器は、崇神天皇以前には宮中に置いてあったが、崇神天皇の時代にレプリカを宮中に置き、本物は下記の神社に納めた。このとき勾玉も宮殿から外に移された。
  • 鏡:伊勢神宮
  • 剣:熱田神宮
  • 勾玉:大和(おおやまと)神社
大和神社の勾玉は大国主命の霊代(たましろ)であるといわれ、大国主命の荒御魂(あらみたま)は大和神社に 祭り、柔御魂(にぎみたま)は大神(おおみわ)神社に祭ったとされる。


2.成務天皇の時代

国名の表記
旧事本紀日本書紀以降
穂国宝飫郡
遠淡海国遠江国
珠流河国駿河国
无耶志国武蔵国
知々夫国秩父郡
馬来田国望陀郡
仲国那賀郡
(常陸)
高国多珂郡
伊弥頭国射水郡
久比岐国頸城郡
但遅麻国但馬国
鴨国賀茂郡
穴国婀娜国
粟国阿波国
長国那賀郡
(阿波)
成務天皇は第13代の天皇で、『古事記』『日本書紀』にはわずか数行の記述しかなく、話題の多い12代の景行天皇と14代の仲哀天皇に挟まれて影が薄い。

しかし、記紀には、成務天皇のときに国々の境を定め国造や県主を定めたことが記されている。 この記述を『先代旧事本紀』で検証してみる。

『先代旧事本紀』の「国造本紀」に、国々の国造がどの天皇のときに定められたか詳しい記載がある。 これを整理すると、成務天皇の時代に定められた国造が圧倒的に多く、合計130国のうち62国(48%)を占める。(下表)

『先代旧事本紀』に記される国名には、「火国」や「知々夫国」のように、1文字や3文字のものが多数あり、また、「无耶志国」や「尾治国」のように藤原宮木簡と同じ古い表記が使われている。

これは、西暦713年に元明天皇が『風土記』を撰進するにあたり、群郷の名には好ましい漢字 二文字で記すように命令する以前のかたちを残すもので、『先代旧事本紀』の記述が古い記録を伝えていることを示している。(右表)

『古事記』『日本書紀』に、成務天皇が国境を定め国の長を任命したと特筆した記述と、古伝承を伝えた『先代旧事本紀』の内容は整合している。つまり、記紀や旧事本紀のこれらの記述は歴史的事実を伝えていると考えて良いのであろう。

景行天皇の時代に日本武の尊が各地に遠征し、反抗勢力を平定して大和朝廷の版図をおおいに拡大したが、直後の成務天皇の時代にこれらの新しい国土の国境と国長を定めたので、多数の国造がこの時代に任命されることになったと理解できる。

『先代旧事本紀』「国造本紀」天皇別頻度表
天皇名国名国数
神武大和国、葛城国、凡河内国、山城国、伊勢国、素賀国、紀伊国、宇佐国、津嶋県
開化三野前国
10崇神知々夫国、上毛野国、科野国、久比岐国、高志深江国、出雲国、石見国、
吉備中県国、波久岐国、波多国、火国、阿蘇国
12景行甲斐国、那須国、吉備穴国、穴戸国、阿武国、葦北国、大隅国、薩摩国
13成務山背国、伊賀国、嶋津国(志摩国)、尾張国、参河国、遠淡海国、珠流河国、廬原国、相武国、師長国、无耶志国、須恵国、馬来田国、上海上国、伊甚国、武社国、菊間国、阿波国、新治国、筑波国、仲国、久自国、高国、淡海国、額田国、三野後国、斐陀国、阿尺国、思国、伊久国、染羽国、浮田国、信夫国、白阿国、石背国、石城国、高志国、三国国、角鹿国、能登国、伊弥頭国、佐渡国、但遅麻国、二方国、稲葉国、波伯国、
針間国、針間鴨国、吉備風治国、阿岐国、大嶋国、熊野国、長国、伊余国、都佐国、
筑紫国、筑紫米多国、豊国、国前国、比多国、天草国、葛津国
62
14仲哀久努国
(14)神功皇后伊豆国、怒麻国
15応神印波国、下海上国、茨城国、道口岐閉国、意岐国、明石国、大伯国、三野国、下道国、加夜国、笠臣国、周防国、粟国、讃岐国、久味国、小市国、風速国、日向国18
16仁徳下毛野国、加宜国、都怒国、淡道国、松津国、末羅国
18反正江沼国
19允恭若狭国
21雄略穂国、加賀国、羽咋国
26継体伊吉嶋
43元明出羽国、丹後国、美作国
44元正茅野監(和泉国)
50桓武摂津国



  TOP>活動記録>講演会>第241回 一覧 上へ 次回 前回 戻る