TOP>活動記録>講演会>第240回 一覧 次回 前回 戻る  


第240回 謎の四世紀 
景行天皇と日本武の尊  七支刀銘文の解読

 

1.七支刀銘文の解読

講演中の安本先生 日本書紀の神功皇后紀に、七枝刀(ななさやのたち)が百済の王から 贈られたと記されている。この刀は、奈良県天理市の石上(いそのかみ)神宮に 伝えられてきた七支刀(しちしとう)であると考えられている。

七支刀には金象嵌の銘文が記されているが、かなり腐食しているので文字の判別がしにくくなっている。

文字の解読の代表的な例として古代史学者・吉田晶氏の読み方を下記に示す。(薄い文字は吉田氏の推定、は判読不能の文字)

表  泰四年十月十六日丙午正陽造百練七支刀辟百兵°沂沍王□□□□作
裏  先世以来未有此刀百済王世奇生聖音為倭王旨造伝示後世

裏面の「聖音」の文字の読み方が、たいへん重要な意味を持つ。

七支刀に刻まれた音または晋の文字 ■ 「聖音」か「聖晋」か?

聖の次の文字は「」と刻まれているように見える(右図)。

『七支刀の謎を解く』『七支刀銘字一考』などの著者・吉田晶氏や『石上神宮七支刀銘文図録』の著者・村上正雄氏などは、この文字を「音」とみる。

「立」の部分にある余分な縦線は調子が弱くほかの線とは異なると見て、切り誤りかキズと判断するのである。

北斉の墓誌の「晋陽」の文字 いっぽう、榧本杜人(かやもともりと)氏は、この文字に「立」の部分の中央に縦溝があることから、「晋」の可能性を提起した。

「晋」の上に点を打つ異体字の例がないという反論があったが、これに対しても、中国南北朝時代の北斉の高建妻王氏墓誌に記された「晋陽」の文字で、「晋」の上部に一画がある例が明らかになり(左図)、「」と刻まれた文字が「晋」である可能性も無視できなくなってきた。

■ 「聖音」とした場合の銘文の意味

「聖音」と読む村山正雄氏は、「奇生聖音」の部分を「奇しくも聖音に生き」と解釈し、「はからずも釈尊の加護の下に生きて」というほどの意味とする。

しかし、安本先生は、この解釈は歴史の流から見て不自然だとして、次のように述べる。

朝鮮の歴史書『三国史記』の百済本紀によれば、百済に中国から仏教が伝わったのは、西暦384年のことである。

いっぽう、七支刀の表面の最初に出てくる泰和四年は、七支刀の制作年であり東晋の太和(泰和)四年、すなわち、西暦369年とする説が有力である。

つまり、村山氏の解釈では、仏教が伝わる前に造られた七支刀の銘文に、仏教の影響が認められることになってしまう。

■ 「聖晋」とした場合の解釈講演中の安本先生

「聖晋」は、古代朝鮮語で王子を意味する「セシム」と読める。

七支刀が造られた369年は、第13代「近肖古王」(346〜375)の治世であり、次の王「近仇首王」(375〜384)が王子の時代に当たる。

近肖古王の王子の名は次のように記されている。、
  • 『三国史記』では「近肖古王」の条で「仇首」
  • 『日本書紀』の神功皇后紀では「貴須」
  • 『日本書紀』の欽明天皇紀では「貴首」
  • 『続日本紀』では「久素(くそ)」
年代や漢字の音の分析から、七支刀銘文の「奇生聖晋」は「貴首王子(きすせしむ)」を表していると考えてよいであろう。 すなわち、七支刀は「百済王の世子である貴首(仇首)王子が倭王に贈ったもの」と解釈すべきである。

石上神社の七支刀 百済王朝の系図

■ 七支刀が神功皇后紀に現れる理由

『日本書紀』は、神功皇后=卑弥呼としたため、年代が繰り上がっている。百済系の資料を『日本書紀』が引用している場合は、年代を系統的に干支二回りにあたる120年むかしに繰り上げている。

たとえば、近肖古王の没年について、朝鮮の史書『三国史記』と比べると『日本書紀』では次のようにちょうど120年繰り上げて古く記されている。
  • 『三国史記』 西暦375年
  • 『日本書紀』 西暦255年
日本書紀の編纂者は七支刀の銘文を実見し、これを百済の史料として扱った。つまり、そこに刻まれた制作年369年を機械的に120年繰り上げ、249年に制作された刀と考えた。

西暦249年は、卑弥呼の時代である。日本書紀の編者は、卑弥呼=神功皇后と考えていたので、七支刀は神功皇后の時代に造られ、倭王に贈られたと記述したのであろう。

■ 「為倭王旨造」とは?

とくに「旨」については、さまざまな仮説が考えられているが、安本先生は次のどれかではないかと述べる。

  • 「旨」は、「主旨」「趣旨」「本旨」などの「旨」で「意向」の意味であると考える。すなわち、「倭王のご意向にしたがって造った」という意味。

  • 「旨」を倭王の人名と考えると、「天皇の一代平均在位年数約十年説」によれば、泰和四年(369年)は、おおよそ、崇神、垂仁、景行天皇の時代であり(下図)、「旨」はこれらの誰かを指しているものと推定される。なかでも次のような仮説が有力であろう。

    崇神天皇の名は、古事記に「美麻紀伊理毘古(みまきいりひこ)」などとあるので、「美」と意味の通じる「旨」を採った。 『段注説文解字』に「旨は美なり」とある。

    また、崇神天皇の名は、古事記に「御眞木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)」とも記されるので、名前の中の「眞」の一部の「旨」を採った。
安本先生が推定した諸天皇の活躍年代


2.崇神天皇・景行天皇の時代

■ 崇神天皇陵と景行天皇陵

安本先生の「天皇の一代平均在位年数約十年説」によれば、崇神天皇は西暦350年前後に活躍した天皇(上図)である。

崇神天皇陵古墳について東京大学の考古学者・斉藤忠氏は次のように述べる。

今日、この古墳の立地、墳丘の形式を考えて、ほぼ4世紀の中頃、あるいはこれよりやや下降することをかんがえてよい。

崇神天皇陵が4世紀中頃またはやや下降するものであり、したがって崇神天皇の実在は4世紀の中頃を中心とした頃と考える・・・

以上、斉藤忠「崇神天皇に関する考古学上の一試論」『古代学』13巻1号

また、考古学者の森浩一氏・大塚初重氏も

4世紀の中ごろ、または、それをやや降るころのもの (『シンポジウム 古墳時代の考古学』)

とする。

年代について文献学的、統計学的な推定活躍年代と、考古学的古墳の築造推定年代とが ほぼ正確に合致している。

■ 崇神天皇陵と景行天皇陵についての記紀の記述

『古事記』の記述
  • 崇神天皇  
    御陵は山辺の道の勾(まがり)の岡の上にあり。
  • 景行天皇  
    御陵は山辺の道の上にあり。
『日本書紀』の記述
  • 崇神天皇 
    山辺の道の上の陵に葬りまつる。
  • 景行天皇 
    大足彦天皇(景行天皇)を倭国(やまとのくに)の山辺の道の上の陵に葬りまつる。
これらの文献上では崇神天皇陵と景行天皇陵の記述にほとんど差がなく区別がつかない。

文献の上で違いがないため、現在、崇神天皇陵とされているものは、景行天皇陵ではないかという指摘がある。

■ 崇神天皇陵は現在の指定通りでよい。

しかし、安本先生は、次のような理由を挙げ、現在の崇神天皇陵はほぼ確実に、崇神天皇陵とみてよいと述べる。
  1. 崇神天皇陵は景行天皇陵よりも、古い型式の古墳である。

    前方後円墳の「前方部幅/墳丘全長」を縦軸に、「前方部幅/後円部直径」を横軸にとってグラフを描くと、古墳形式の変化が明瞭になる。古い古墳は左下にプロットされ新しい古墳は右上に位置する傾向がある(下図)。

    このグラフで、崇神天皇陵と景行天皇陵の位置を見れば、崇神天皇陵は景行天皇陵よりも古い型式の古墳である事がわかる。 尚、この図でみると、箸墓古墳は崇神天皇陵よりも新しい4世紀後半グループの古墳である。



  2. 崇神天皇陵は、大吉備津彦の墓と伝えられる吉備の中山茶臼山古墳と同じ型式の古墳である。

    中山茶臼山古墳は、崇神天皇陵と相似形で1/2のサイズで築造されている。

    大吉備津彦は、崇神天皇の時代に各地に派遣された四道将軍のひとりで、吉備に派遣された吉備津彦である。

    すなわち、崇神天皇と大吉備津彦は同時代のひとである。

    現在の崇神天皇陵が、中山茶臼山古墳と同型式であることは、大吉備津彦と同時代の崇神天皇の墳墓であることを裏付ける。
     
    景行天皇陵は中山茶臼山古墳とは型式が異なる。  
■ 日本武の尊と三角縁神獣鏡神獣鏡

三角縁神獣鏡は、銅鐸の分布域の北限を越えて、関東からさらに北にまで分布している。(図A)

東国にあらたに拡大した三角縁神獣鏡の分布域は、日本武の尊の東征経路(図B)とよく一致しているように見える。

東国への三角縁神獣鏡の拡大は、日本武の尊の東征が契機になったのではないか。



第12代の景行天皇の時代に、日本武の尊は吉備の武彦とともに、東国の遠征に赴いた。  『日本書紀』は、日本武の尊が、上総から陸奥の国に入るときのようすを次のように記す。

爰(ここ)に日本武尊、則ち上総より轉(うつ)りて、陸奥国に入りたまふ。時に大きなる鏡を王船に懸けて、海路より葦浦に廻る。横(よこしま)に玉浦を渡りて、蝦夷の境に至る。

王船に懸けた「大きなる鏡」とは、三角縁神獣鏡を指すのではなかろうか。三角縁神獣鏡は直径が20センチ以上あり、まさに大きな鏡であった。


考古学者の小林行雄氏によれば、三角縁神獣鏡の同じ鋳型で作った鏡(同型鏡)は、関東に達しているものは、また、吉備にも多いという。

岡山県の備前車塚古墳で発見された13枚の鏡の中に、各地で出土したものと同型の三角縁神獣鏡が8種9枚ある。

そのうち4枚が、次のような東国の遺跡から出土した鏡と同型であった。
  • 群馬県の北山茶臼山古墳
  • 群馬県の三本木古墳
  • 山梨県の銚子塚古墳
  • 神奈川県の真土大塚山古墳
しかも、これらの同型鏡は、日本武の尊の東征経路に沿って分布している。(図B)

日本武の尊と同行した吉備の武彦が、吉備と同型の三角縁神獣鏡を東国に持ち込んだのであろう。

このように見てくると、『古事記』『日本書紀』の記す日本武の尊の伝承には、かなりの史実がふくまれているように見える。



  TOP>活動記録>講演会>第240回 一覧 上へ 次回 前回 戻る