TOP > 解説 > 天皇の活躍年代 | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |
天皇の活躍年代
|
天皇の活躍年代の検証へのアプローチ
|
---|
天皇一代平均在位年数約十年説によると、古代の天皇の平均在位年数は約10年である。
古代の天皇が、実際に活躍していた年代を知るには、存在が確実な天皇から出発して、 一代10年、一代10年と、天皇の系譜をもとに、代によるはしごを古代へむけてのぼっていけぱよい。 第31代の用明天皇は、2年ほど在位し、586年には活躍していたことが確実な天皇である。 用明天皇の活躍年代586年を起点として、一代10年づつ古代にさかのぼれば、各天皇の大略の活躍年代がえられる。 |
古代の天皇の実在性
|
---|
各天皇の活躍年代にせまる前に、古代の天皇の実在性の問題を、はっきりさせる必要がある。
戦後の日本古代史学界では、津田左右吉氏流の文献批判学の立場に立ち、『古事記』『日本書紀』の伝える初代の神武天皇から、第九代の開化天皇までの九代の天皇は、実在しなかったとする説がさかんである。 安本先生は、津田左右吉らのような、古代の天皇の抹殺説、非実在説は、合理的、客観的根拠をもたないと考えている。 たとえば、古代の諸天皇の非実在説では、「第二代の綏靖天皇から第九代の開化天皇ま での名前が、後世的である」ことを、天皇の存在否定の理由にあげる。 しかし、これとは逆に、これらの天皇の名前は、非常に古いものだという根拠を示して、このような主張にたいして、容易に反論することができる。 また、古代史家、直木孝次郎氏は、『古事記』には、帝紀的 部分(皇室の系図的な記事)だけがあって、旧辞的部分(事蹟についての物語)を全く欠いていることを根拠として、机上でつくりあげた、綏靖天皇以下八代の天皇の系譜を、神武天皇と、崇神天皇との間にはめこんだとする。 これも、「天皇は実在しなかったはずだ」という前提条件のもとに、恣意的に理由をならべているだけで、この主張は、まったく非論理的であることを示すことができる。 |
上へ |
古代天皇の実在を示す四つの積極的根拠
|
---|
天皇の非実在説は、『古事記』『日本書紀』などの、古文献の分析にもとづいている。
いっぽう、天皇の実在説の立場からも、『古事記』『日本書紀』などの「文献的根拠」にもとづいて、つぎのような、古代の天皇の実在を積極的に支持する根拠をあげることができる。 (安本美典著『新版・卑弥呼の謎』)
|
上へ |
各天皇の活躍年代 |
---|
安本先生は、以上のように、記紀に記録のある天皇は実在したとした上で、つぎのような原理にもとづき、古代の天皇の大略の活躍年代を推定した。
図2の年代表によって、古代の天皇・豪族 の活躍年代の大略を推定することができる。 図2 諸天皇の推定年代 |
上へ |
年代のものさし |
---|
温度をはかるには温度計が必要なように、年代を客観的に議論するためには、年代をはかるものさしが必要である。
図2の年代表は、古代史を研究するさいの、絶対年代を測定する「ものさし」となりうる。 さまざまな考古学的な遺物や、文献の記録などと照合して、この年代表が、さまざまなことを矛盾なく説明できることを検証することにより、年代の「ものさし」としての信頼性や、精度がいっそう向上するものと思われる。 遺跡などから出土する土器は、その形式変化の分析などから、大略の編年が明らかにされており、遺跡の年代を推定するさいに重要な役割を果たしている。 しかし、土器については、
図2の年代表など、絶対年代のよりどころとなりうる方法と併用して、古代史の編年に活用するべきである。 |
上へ |
TOP > 解説 > 天皇の活躍年代 | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |