TOP > 解説 > 天皇一代平均十年説 | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |
天皇一代平均在位年数約十年説 |
古代の天皇の平均在位年数は約10年 |
---|
京都大学国史研究室編の『日本史辞典』(東京創元社)の巻末には、天皇の即位、退位の時期、およぴ在位年数の表がのせられている。この表には、『日本書紀』による神武、綏靖、安寧などの諸天皇の在位年数も記されている。 しかし、即位、退位の時期などを歴史的事実として信頼できるのは、第31代用明天皇ごろから以後である。用明天皇からあとの天皇の在位年数などは、『古事記』と『日本書紀』とでも一致している。 安本先生は、用明天皇以後、大正天皇にいたる98天皇(南北朝の北朝の天皇をふくむ)について、その在位の期間を算出し、ついで、時代を5〜8世紀、9〜12世紀、13〜16世紀、17〜20世紀の四つにわけ、おのおのの時代に即位した天皇の平均在位年数を求めた。 その結果は図1のようになる。 図1はつぎのようなことを示している。たとえば、5〜8世紀のあいだに即位した天皇で、在位期蘭のはっきりわかる天皇は20天皇がおり、そののぺの在位期蘭は218年間であり、したがってこの期間の一代平均在位年数は、10.88年である。 図1をみれば、平均在位年数は、上代にさかのぽるにつれて、短くなっていることがわかる。 なお、5〜8世紀、9〜12世紀、13〜16世紀、17〜20世紀という時代区分は、ほぼ飛鳥・奈良時代(〜794年)、平安時代(794〜1185年)、鎌倉・室町・安土桃山時代(1185〜1600年)、江戸時代およぴ現代(1603年〜)という時代区分とも重なりあう。 同様に、京都大学文学部東洋史研究室編の『東洋史辞典』京都大学文学部西洋史研究室編の『西洋史辞典』(以上、東京創元社) を使って、そこにのっているかぎりの王について調査した。 中国、西洋、および 、世界の王についての平均在位年数の調査の結果から、つぎのようなことがいえる。
以上のように、同時代の中国の王の平均在位年数とくらぺるなど、断面データ的(共時的)にみても、わが国ののちの時代の天皇の平均在位年数の傾向から推定するというように、時系列データ的(通時的)にみても、わが国の古墳時代(3世紀末〜7世紀)の天皇の平均在位年数は、ほぽ10年と考えられる。 |
政治権カ者の平均在位年数 |
---|
以上のような事実に、もうすこしデータをつけ加える。 徳川、北条など、天皇以外の、日本の政治権力者について、在位期間をしらべてみる。
「江戸時代」「室町・鎌倉時代」「安土桃山時代」「鎌倉時代」の為政者の平均在位年数をまとめれば、図5のようになる。 やはり、平均在位年数は、時代をさかのぼるにつれ、短くなっている。 これらのデータをまとめなおして、9〜12世紀、13〜16世紀、17〜20世紀の、世紀別にあらわすと、図6のようになる。 図6による為政者の平均在位年数と、図1に示した同時代の天皇の平均在位年数とをくらべてみる。どの時代においても、直接の為政者のほうが、天皇よりも、平均在位年数が、短くなっている。 同じ時代をとったばあい、直接の為政者のほうが、天皇よりも、平均在位年数が短くなるのは、直接の為政者のほうが、政治的な権力に近いためと思われる。 直接政治権力の座にあるものの平均在位年数が、そうでないものの一代平均の期間よりも短くなるのは、おもに、つぎの二つの理由によると思われる。
|
なぜ古代ほど天皇の在位年数は短くなるか |
---|
天皇の平均在位年数が、古代にさかのぼるにつれ短くなるのは、つぎの二つの条件が働いているためといえそうである。
|
上へ |
TOP > 解説 > 天皇一代平均十年説 | 一覧 | 前項 | 次項 | 戻る |