TOP>活動記録>講演会>第245回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第245回 |
1.額田王(ぬかたのおおきみ)の暗号 |
万葉集には、読み方のわからない歌がある。その代表的なものが
『万葉集』の「巻第一」の「紀の温泉(ゆ)に(斉明天皇が)幸(いでま)
せる時に、額田王の作る歌」と題する次の歌である。特に、初句と二句が、読み方も意味も難解であるとされている。
「莫囂円隣之大相七兄爪謁気 吾瀬子之 射立為兼吾可新何本」 鎌倉時代の万葉学者の仙覚(1203〜?)が『万葉集註釈』に、はじめてこの歌の読み方を次のように記して以降、多くの、学者や研究者が解読に取り組み、さまざまな解釈が試みられた。「夕月の 仰ぎて問いし 吾が背子が い立たせるがね いつかあはむ」 武田祐吉の増訂『万葉集全註釈』(1956)は諸学者の33種の解釈をのせ、伊丹末男は『万葉集難訓考』で60種以上の解釈を集めている。だが、未だ定説というものがない 今回は、この難解な暗号の謎解きに挑戦した。 ■ 額田王 額田王は斉明天皇から、天智天皇にかけて活躍した歌人であるが、年齢、出自ははっきり しない。 彼女の娘十市皇女は、大化四年(648)生まれの大友皇子の妃となっているから、十市の生まれたのも大化四年ごろと思われる。 かりに、額田王が白雉元年(650)に18才で十市を生んだとすると額田王は舒明五年(633)生まれということになり、この歌を読んだ頃の年は26歳と推定できる。 ■解読のヒント 「莫囂円隣之大相七兄爪謁気 吾瀬子之 射立為兼吾可新何本」の、「吾瀬子之」を「わがせこが」とするのは問題はない。
「莫囂円隣之 大相七兄爪謁気 吾瀬子之 射立為兼吾可新何本」は、 「なごまりし あひあふそあけ わがせこが いたたせりけむ いつかしがもと」 と読み、直訳すると、 「心のなごむことであった 何回も愛をかわすのが終わり わが君が その木のそばにお立ちにになるであろう 神聖な樫の木」というような意味になる。 さらに深読みした解釈は 「心のなごむことであった 何回も愛をかわすのが終わり わが君は 触れてはならない女性(間人皇女)のところに帰っていったよ」というように理解できる。 額田王は、少し誇らしいようなさみしいような心情をあからさまに表現せずに、事情の分かった限られた人だけが理解できるようにこのような暗号にして歌を詠んだのだろう。 白雉4年(653年)中大兄皇子は孝徳天皇の反対を押し切って、できたばかりの難波宮を捨てて大和へ遷ってしまった。このとき、孝徳天皇の皇后である間人皇女も孝徳天皇を置き去りにして中大兄皇子に従った。。 これほど間人皇女と中大兄皇子は親密だったので、当時は、間人皇女と中大兄皇子の仲は知らないものはいなかったのであろう。タブーとされた同母妹と関係を持った中大兄皇子は、23年もの長い間即位しなかった。皇太子のまま政務を執っていた彼が、即位して天智天皇となったのは、間人皇后が亡くなってから3年後のことである。 |
2.倭の五王の時代 |
倭の五王の比定については、倭王武を雄略天皇とするのはほぼ定説だが、他の王についてはさまざまな説がある。
■倭の五王を各天皇へ比定 前回は、天皇の在位年数を平均10年強とする見方によって倭王讃が応神天皇であることを説明した。その他の王についても、中国文献の倭の五王関係の記事と、天皇の在位年数を平均10年強とする説とから下記のように、倭の五王と天皇を対応させることができる。
■使持節(しじせつ)について 使持節の「節」とは、8尺(1.8m)の竹に、旄牛(ぼうぎゅう:からうし)の尾でつくった三重の房飾りをつけたもの。天子の使者のしるし。 節を授けられることによって次のような権限を持つと言われる。
1949年、朝鮮の黄海北道安岳郡柳雪里で発見された安岳里三号墳の壁画に、半円形の毛房を上下三つ重ねてつけた、長い棒状のものが二カ所に描かれていた。 この古墳には下記のような被葬者を示す墨書銘があり、使持節の高官が葬られていることが明らかであることから、壁画の毛房のある棒状のものが節と考えられる。 「使持節、都督諸軍事、平東将軍、護撫夷校尉、楽浪□、昌黎・玄菟・帯方太守、都郷候。」 ■都督(ととく) 倭王武は「使持節・都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓 慕韓 六国諸 軍事・安東将軍・倭王」に任命されている。 『日本書紀』は、都督を「かみ」と読んだり「おほみこともち」と読んでいる。「おほみこと」は天皇のことばを意味し、「おほみこともち」は勅命を奉じて任地にくだり、政務を執る官をさす。 都督を「かみ」と解釈すれば、倭王武は倭などの六カ国の「長官」という意味になる。 都督は、中国の三国時代には地方の軍事をつかさどり、ときには刺史を兼ねた。唐代は節度使に かわって民政もつかさどった。 日本では、考謙天皇時代の時代に道鏡が勢いを得たとき、藤原押勝(恵美押勝)がこれに対抗して、都督四畿内三関近江丹波播磨等国兵事使となった例がある。 ■三角縁神獣鏡と「黄幢」と笠松模様 『魏志倭人伝』には魏の皇帝が、倭の難升米に「黄幢」を与えたことが記される。 奥野正男氏は、三角縁神獣鏡に現れる特徴的な「笠松」文様は、黄幢を描いたものであろうとのべる。 そして、中国鏡には見られないこの模様が、三角縁神獣鏡のみに存在することが、三角縁神獣鏡が国産であることの根拠になるとする。 三角縁神獣鏡の「笠松」模様と、安岳三号墳の壁画を見ると、「笠松」文様と「節」は似ているように見える。 「黄幢」と「節」は同じようなものではないだろうか。 |
TOP>活動記録>講演会>第245回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |