TOP>活動記録>講演会>第209回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第209回 特別講演会特別講師 大塚初重先生 |
古代日本の馬文化 「江上波夫氏の騎馬民族征服王朝説を考える」 |
■ 騎馬民族征服王朝説
大和朝廷の成立と日本列島の統一は、朝鮮半島南部の任那(加羅)を拠点として移動してきた東北アジア系の騎馬民族の征服によるものであり、
北部九州に到達した夫余系騎馬民族が、4世紀終わりから5世紀初めに畿内に至り、応神天皇の河内王朝を建てたとする説。 【概要】>>
昭和23年、お茶の水の喫茶店で、江上波夫、八幡一郎、石田英一郎、岡正雄が、コーヒーとサンドイッチだけで、三日連続で行った討論のなかで、江上氏がはじめて開陳した。
次のような理由で、考古学者からは不評だった。
■ 騎馬民族 ■ はみえだ轡(くつわ)と、馬冑(うまかぶと)の変遷 中国や朝鮮半島の馬具と、日本の馬具の間には、時間的な連続性や類似性が見られる。大陸の馬文化が、朝鮮半島南部の加耶地方を経由して、滔々と日本に流れ込んできたことを示している。 はみえだ轡 馬冑(うまかぶと) 馬のお面。 (^^;) 大陸の騎馬民族に使われたのと同じような鉄製馬かぶとが、和歌山や埼玉など、日本でも出土する。タテハギの鉄板を鋲で留める技法など、中国・韓国と同一形式、技法であることは明らか。 日本で制作したと考えるよりも、加耶の地域から到来したと考えるのが妥当であろう。 ■ 日本の馬具の年代 学者により意見が異なり、確定するのは難しい。 古く見る学者は、4世紀後半。大多数の学者は5世紀前半と見ている。 判断をむずかしくしている例として、たとえば、福岡市老司古墳出土の馬具 (横口式石槨のある前方後円墳)については、学者によって、【4世紀末】【 400年頃 】【5世紀初め】のように意見が異なっている また、甘木市の池の上古墳出土のくつわを、日本でもっとも古いタイプと言い切れるかについても議論がある。 ■ 東国の馬 東国には4世紀後半に馬がいた。 馬は、北部九州に入ってから、かなりスピーディに東国まで伝搬したようだ。
馬文化の伝来についての考古学的な事実を元にした騎馬民族征服王朝説は、気宇壮大なおもしろさはあるが、考古学的にこれを証明するのはむずかしい。 江上氏いわく、「騎馬民族は侵入した地域の習俗になじんでしまう。」 そうだとすると、その痕跡を見つけるのはますますむずかしい。 |
TOP>活動記録>講演会>第209回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |