TOP>活動記録>講演会>第208回 一覧 次回 前回 戻る  


 

第208回 新春講演会
「騎馬民族は来なかった」


 1.韓国の前方後円墳 【最近の話題】

ただいま準備中 前回も紹介したが、韓国・東亜大学校・沈奉謹(しんぼんぐん)教授らの発掘調査で、従来、前方後円墳とみられていた慶尚南道の松鶴洞一号墳が、重なり合った3基の円墳であることが明らかになった。
昨年11月15日の朝日新聞では、「前方後円墳ではなかったが」「古代の日朝交流、新たに判明」のタイトルで紹介された。今回はこの古墳について、さらに詳しく説明する。

松鶴洞一号墳について従来の見方
松鶴洞一号墳は前方後円墳である。全羅南道でも10基ほど前方後円墳が見つかったこともあり、日本の前方後円墳の源流が朝鮮半島にあることの証拠とされていた。

松鶴洞1号墳の所在地 1983年に、「松鶴洞一号墳は前方後円墳である」と紹介されたことをきっかけに、その是非をめぐって激論が戦わされてきた。

■ 松鶴洞一号墳は「近接して並んだ二基の円墳を、前方後円墳に見誤っている」とした学者
  • 李進熙氏 (明治大学教授)
  • 斎藤忠氏 (東京大学名誉教授)
  • 江坂輝弥氏 (慶応大学名誉教授)
■ 松鶴洞一号墳は「前方後円墳」であるとした学者
  • 姜仁求(かんいんぐ)氏 (韓国・嶺南大学教授)
  • 考古学者 森浩一氏
特に、森浩一氏は、次のように、「この古墳は前方後円墳にまちがいない」と太鼓判を押された。
固城の松鶴洞墳をひと目みた瞬間に、私はこれは前方後円墳に間違いないと直感しました。しかも上位の前方後円墳なんですね。上位といいますのは形がきれいで見てすぐわかるということです。松鶴洞古墳は”みごとな”という形容詞をつけていいほどの上位の前方後円墳といえます。

森浩一氏の見解に対して、「いくら古墳に詳しい森教授といえども軽々に断定していいのか」など、学界から大きな反響があった。 たとえば、NHKの番組で、東京大学名誉教授の斎藤忠氏は、
かつて朝鮮半島にも前方後円墳があるとの話があったが、私が調べたところ、それらはみなそうではなかった。今回、嶺南大学の姜仁求(かんいんぐ)教授が、前方後円墳の起源は韓国にあるとして、その例証として挙げているほとんどすべての古墳について私は第二次大戦前に現地調査したことがあるが、それらは前方後円墳ではなかった。

固城の松鶴洞古墳について森教授は前方後円墳に間違いないとほぼ断定しておられるが、まだ実測もしていない段階からそのように言うのはどうか、特に森浩一教授は学界での影響が大きい学者であるだけに、発言は慎重であってほしい。


今回の発掘の成果を、新聞報道と、発掘を担当した沈奉謹(しんぼんぐん)教授の論文からまとめると、
松鶴洞一号墳は従来の 一部の学者の主張とは違って、前方後円墳ではなく、三基の円形墳が築造時期を異にしながら互いに連接・重複し ているものである。

当古墳は五世紀後半から六世紀前半にかけて使用されたものと推定される。

出土品は日本のほか、百済や新羅からもたらされたとみられる土器もあった。朝鮮半島各地と日本列島の交流を解明 するてがかりになる。日本との結びつきを示す特徴として次のようなことを確認。
  • 日本の一部の古墳のように、内部を赤く塗った横穴式石室があった。
  • 形から日本製と見られる土器や、日本のものとよく似た飾りを付けた馬具が出土。
  • 埴輪のように、墳丘に並べたとみられる円筒形の土器が多数出土。
松鶴洞一号墳が、前方後円墳ではなかったこと、および、全羅南道の前方後円墳も、すでに、日本の古墳よりも新しい時期のものであることが判明しているので、「前方後円墳の源流が朝鮮半島にある」とする根拠は消滅してしまった。
松鶴洞1号墳の実測図 松鶴洞1号墳の全景写真

本件についての安本先生のコメント
  • 大学者でも間違うことがあるという例である。

    安本先生 森浩一氏は安本先生も尊敬する考古学者だが、この件では結果として間違った主張をしたことになる。旧石器捏造事件でもわかるように、専門家が必ずしもいつも正しく判断できるわけではない。専門家としての経験の長さや、自信の持ちすぎが、逆効果になることがある。  たとえば、メタ言語(言 語を記述するための言語)の研究など、間違えを起こさない議論の進め方を考えることも必要。

  • 客観的事実ベースで考えることが必要。

    韓国には、前方後円墳韓国起源説のように、日本の文化はすべて韓国から来たと主張する学者がいる。また、李進熙氏のように、任那日本府は日本のねつ造であるとして、その存在を頭から否定する学者がいる。
    今回の発掘で、あらたに、5世戸後半から6世紀前半にかけての、朝鮮半島南部と日本の関係を示す遺物などが確認されたが、このような事実に即して考えると、この時期に、日本の影響力が、朝鮮半島南部に及んでいたとするのは、妥当なのではないか。任那日本府については、宋書など、中国文献にも記載があり、現在の政治的背景や、民族感情とは別に、客観的な情報をもとに判断すべきである。   

 2.騎馬民族は来なかった。

(1) 江上波夫氏の「騎馬民族説」の概要

  • 邪馬台国は九州にあった。それは、中国の中・南支から来たとみられる稲作農耕民族のたてた国であった。この倭人が、「国神」の系統であった。

  • 東北アジアの夫余(ふよ)系騎馬民族が、まず南鮮を支配した。それが、弁韓(加羅・任那)を基地として、北九州に侵入し、そこを占領して国をたてた。四世紀前半のこととみられる。この第一回目の日本建国の主役は、崇神天皇であった。これが、「天神」(外来民族)の系統である。この南鮮から北九州への侵入の史実は、ニニギノミコトの天孫降臨の話に反映している。

  • 崇神天皇を主役とする加羅勢力の北九州への侵入に押され、邪馬台国は窮地を脱出するために、三世紀末か、四世紀はじめには、東遷し、畿内にうつった。そして、神権政権をうちたてた。

  • 北九州に侵入した騎馬民族は、筑紫に都し、倭韓連合勢力を形成し、四世紀中ごろには、南鮮で、百済とならぶ大きな勢力となり、四世紀から五世紀はじめにかけて、南鮮諸国の対高句麗作戦の主導者となった。そのことを、高句麗の「広闘士王碑文」からうかがうことができる。ときには、倭軍は、朝鮮半島の奥ふかく、帯方界まで進出した。

  • 北九州に都していた騎馬民族は、何代かをへて、古墳時代前期末(四世紀末から五世紀のはじめのころ)、さらに畿内に進出して、邪馬台国を征服し、大和朝廷をうちたてた。これが、第二回目の建国である。この主役は、応神天皇であったとみられる。この史実が神武天皇の東征伝説に反映している。騎馬民族は、大和の神権政権の地方豪族と合作して、統一政権をたて、応神、仁徳などの大王の時代となった。
騎馬民族説による大和朝廷の系統図 江上波夫氏によれば、『古事記』『日本書紀』に語られる天皇家は、右図のように、騎馬 民族の系統のもので、邪馬台国は、中・南シナ原住民系統の人々のたてた傍流の国であったというのである。

(2) 騎馬民族説への批判

佐原眞氏 (元国立民俗学博物館館長)
著書『騎馬民族は来なかった』や、江上波夫氏との共著『騎馬民族は来た!来ない!』で、江上氏と大論争。  騎馬民族が来なかった証拠として、
  • 騎馬民族が侵入した中国では、騎馬民族起源の去勢の習慣が入ったが、日本には去勢の習慣が見られない。
  • 日本には、生贄として、動物を殺して神に捧げる習慣がない。
ことなどをあげている。

小林行雄氏 (京都大学教授の考古学者)
江上氏が、「古墳時代前期末(四世紀末から五世紀のはじめのころ)、応神天皇に率いられた騎馬民族が畿内に進出して、大和朝廷をうちたてた。」と主張することに対して、
  • ふつう、古墳時代を前期、後期の二期にわけるばあいは、四世紀と五世紀とのさかいでわけるのではなく、五世紀と六世紀とのさかいでわける。わが国に乗馬の風習が、ようやくはじまった五世紀の前葉をもって、後期のはじまりとするようなことはない。
  • わが国の古墳時代の文化に関するかぎり、いかなる時をもって古墳時代を前後の二期に分断しても、あらゆる現象がそろって截然と区別され、あるいは急激に変化したと認めうるような適当な時は見いだされない。
    つまり、江上氏の述べるような、古墳時代の前期の文化と後期の文化とのあいだの「根本的に異質的な」ちがいや、「その変化が急激で、その間に自然な推移を認め難い」というような事実はない。

田辺昭三氏 (考古学者)
次のような理由を挙げて、「騎馬民族の征服者たちが、馬にまたがって日本の原野を疾駆するといった情景を、五世紀の世界の中で想定するのは到底無理だ」と結ぶ。
  • 前方後円墳は、日本独特な形態の高塚墳で、それが、すこしも断絶することなく、前期にも、後期にも行なわれたのは、その造営者が、終始変わらなかったことを示す。
    本来、巨大な墳丘墓を築造することのなかった騎馬民族の征服者たちが、被征服者の墓制を、まったく断絶の期間もなく継承したというのは、考えがたいことである。
  • 副葬品の馬具の、古墳出土品の多くは、儀杖用か、または、最初から副葬品として製作されたものであろう。「新鋭の武器と馬匹とをもって日本中を席巻した騎馬民族」とするには、それを証明する資料が、あまりに不十分である。
    初期のころの馬具は、轡、鞍、鐙などであるが、鐙は、本来、農耕民族が使用したもので、乗馬のたくみな騎馬民族のあいだでは、馬具として、不可欠のものではないといわれる。
  • 馬具をはじめ、銅製の馬形苛鈎、馬の飾りをもった冠、埴輪の馬、装飾古墳の馬(の絵)など、時代の幅をすこしひろげれば、日本の出土文物中に、馬と関連するものはいろいろある。しかし、それらは、古墳文化という体系的な文化のわずかな一要素にすぎない。
    四、五世紀における朝鮮諸国との交渉のなかで、中央アジアにまでつながる東北アジア系の騎馬の風習が到来したとしても当然である。それは、農耕生産を主体とする倭国内に、支配者層を中心にして乗馬の風習が普及し、定着したという単純な問題にすぎないと思われる。

(3) 倭人が朝鮮半島に進出していた証拠

「騎馬民族説」では、朝鮮半島から日本に騎馬民族が進出してきたとされるが、4〜5世紀にかけての時期には、「騎馬民族説」とは逆に、倭人が朝鮮半島に進出していたことを示す証拠がある。

■ 広開土王碑の碑文

広開土王碑の碑文によると
「倭人は、新羅の国境に満ち」ていた。西暦400年に、好太王は軍令を下し、歩騎五万を派遣して、新羅を救った。高句麗軍が、男居城から新羅の国城にいたると、倭がその中に満ちあふれていた。高句麗軍がいたると、倭賊は退却した。しかし、その4年ののちの404年に、「倭は不軌(無軌道)にも、帯方界(もと帯方郡のあった地域)に侵入」した。
帯方界といえば、現在の京城から、その北のあたりをさす。倭は、朝鮮半島の、そうとう奥地にまで侵入しているのである。
「好太王の軍は、倭の主力をたち切り、一挙に攻撃すると、倭寇は壊滅し、(高句麓軍が)斬り殺した(倭賊は)無数であった。」さらに、407年、好太王は、「軍令を下し、歩騎五万を派遣して」、「合戦して、残らず斬り殺し、獲るところの鎧ナ (よろいかぶと)一万余領であった。持ち帰った軍資や器械は、数えることができないほどであった。」
朝鮮に侵入した倭は、正規の高句麗軍五万と、くりかえし戦うカをもつ、万を超える大軍であった。

■ 倭王の爵号

倭、百済、高句麗の勢力範囲 五世紀後半に、倭王済や武は、客観的存在である中国の南朝の宋から、「使持節・都督 倭 新羅 任那 加羅 秦韓(辰韓) 慕韓(馬韓) 六国諸軍事・安東大将軍・倭国王」という爵号を与えられている。
この爵号は、倭の軍事支配権が、朝鮮半島におよんでいたことを示している。とくに、新羅の名が入っていることが注目される。 そのころの日本は、このような爵号を与えられるだけの背景となるものを、もっていたとみられる。

中国は、百済、高句麗にも統治の地域を定めて爵号を与えている。客観的存在である中国のみとめた五世紀ごろの、倭、百済、高句麗の勢力範囲は右図のとおりである。

■ 文献などの記録に現れる当時の日本と朝鮮の関係
  • 天皇の一代の平均在位年数を、約十年とする年代論によるとき、神功皇后の時代は、西暦390年〜410年ごろとなる。
  • 『古事記』『日本書紀』ともに、神功皇后の時代に、日本軍が「新羅の王の門」にまでいたったと記している。また、『風土記』『万葉集』『続日本紀』『古語拾遺』その他古代の史書は、こぞって新羅進出に関係する記事をのせている。
  • 「広開土王碑の碑文」には391年に、倭が「海を渡ってきて、百残(百済)、□□新羅を破り、これを臣民とする」と読める記事がある。
  • 「新羅本紀」は、393年に、「倭人が、金城(新羅の王城)を包囲して、五日も解かなかった」と記している。
  • 「広開土王碑の碑文」は、400年に、「倭が、新羅城のうちに満ちてあふれていた」と記している。
  • 『三国史記』は、402年に、「王子未斯欣が、倭の質になつた」と記している。
  • 「広開土王碑の碑文」によれば、404年にも、倭は、「不軌(無軌道)にも帯方界に侵入」している。
  • 「広開土王碑の碑文」によれば、407年にも、万を超える倭が進出している。
倭人が新羅に侵攻したことは、以上のように、日本がわの史書と、朝鮮がわの史書とが、一致して記していることである。390年〜410年ごろに、日本がわが新羅の王城にまで攻め込んだことは、確実であろう。
このような背景の中で、「騎馬民族説」が主張するように、朝鮮半島から日本に、騎馬民族が大挙して侵攻したとは考えられない。

会長挨拶 会場の様子
年賀状に誤記がありまして・・・(^^;)
会長陳謝、先生苦笑、皆様爆笑。
今年も熱心な聴講者で満員です。


  TOP>活動記録>講演会>第208回 一覧 上へ 次回 前回 戻る