TOP>活動記録>講演会>第207回 | 一覧 | 次回 | 前回 | 戻る |
第207回
|
1.マバカ古墳
|
■ 新聞記事
11月19日の朝日新聞で「最古級の前方後円墳か 3世紀半ばの土器出土」という見出しで奈良県天理市のマバカ古墳のことが報道された。橿原考古学研究所の発表にもとづくこの記事では、墳丘前方部に沿った溝の中から庄内式土器の破片が、多数発見されたことが、3世紀中ごろとする年代の根拠になっている。 記事末尾には、国立歴史民族博物館教授白石太一郎氏のつぎのようなコメントがある。 今回の発見は初期の前方後円墳が箸墓古墳やホケノ山古墳などの一帯だけでなく、さらに北に広がる可能性を裏付けた。マバカ古墳の土器を分析し、より古い庄内式とわかれば卑弥呼が統治していたとされる三世紀前半の邪馬台国時代に重なる可能性が出てくるかもしれない。 庄内式土器の初現の時期や、使用された年代については、学者によって様々な説があり、いまだ、定説があるとは言い難い。にもかかわらず、このように、特定の見解だけを影響力の大きい新聞で発表されると、世の中の人はこれが定説であると、誤った判断してしまう懸念がある。新聞社の認識のレベルや、報道姿勢に疑問を感じる。学者による庄内式土器の初現年代の違いの例。
関川尚功氏の見解に従えば、マバカ古墳の年代は、三世紀の終わりから四世紀の前半ということになる。 同じように庄内式土器をよりどころにしても、新聞発表とはかなり違う。 古墳のかたちを分析したグラフの上では、マバカ古墳は、右図のように、4世紀中頃の崇神天皇陵古墳などのグループに入る。 また、関川氏は、大型前方後円墳の出現についても、次のように述べる。
大型前方後円墳の出現は、弥生時代に各地に見られた小国家群の枠を超えた大和政権の出現を示すものである。
関川氏による古墳の推定築造時期
|
2.継体天皇陵、やっぱり別人の墓?
|
11月22日の朝日新聞によると、継体天皇陵に指定している大阪府茨木市の太田茶臼山古墳の墳丘部で、継体天皇の時代より約80年古い5世紀中頃の埴輪が、当時の並んだ状態で確認できた。継体天皇陵は86年にも周囲の堀の外堤で、5世紀中頃の埴輪が確認されたが、今回は、古墳の本体でも同じ時代の埴輪が集中出土した。
考古学者の間では、継体天皇陵は同古墳から東へ1.5キロ離れた高槻市の「今城塚(いましろつか)古墳」だという説が有力である。しかし宮内庁は「太田茶臼山古墳が継体天皇陵でない決定的な証拠はない」として、従来の見解を変えてこなかった。 太田茶臼山古墳は、出土した円筒埴輪の破片などから、5世紀中期と推定され、継体天皇没年と100年のズレが生じており、継体天皇陵でないことは、ほぼ確実であろう。 なお、継体天皇陵の真偽については第195回の講演会でも取り上げている。 |
3.韓国の前方後円墳
|
11月15日の朝日新聞によると、朝鮮半島に前方後円墳があったとする説の発端になった韓国・慶尚南道の松鶴洞1号墳が、実は重なり合った3基の円墳であったことが明らかになった。
これは、韓国の東亜大学校が99年から今年6月まで実施した発掘調査によって明らかになったもので、この古墳が前方後円墳であるとして、発見された当初は韓国が前方後円墳の起源であるとされた。 その後半島南西部の全羅南道で10基の前方後円墳が次々と見つかり、全て日本で造られ始めたものより新しい5〜6世紀のものであることと、今回の松鶴洞1号墳が3基の円墳であったことで、韓国の前方後円墳が日本の起源となる説は否定されたことになる。 |
TOP>活動記録>講演会>第207回 | 一覧 | 上へ | 次回 | 前回 | 戻る |