TOP>活動記録>講演会>第206回 一覧 次回 前回 戻る  


第206回 特別講演会

特別講師 尾本恵市先生


 尾本恵市先生の講演 

■ 人類進化モデルの今昔

昔: 一本杉モデル
人類は、猿人、原人、旧人(ホモ・エレクトゥス)、新人(ホモ・サピエンス)と単一の系統で進化する。

現在: 複雑な樹木(?)モデル
進化の過程でさまざまな人種が発生しては絶滅し、最終的にホモ・サピエンスが残って世界中に広がった。

尾本恵市先生
 自然人類学者
 桃山学院大学教授
 日文研名誉教授
■ 人類の発生地の今昔

昔: 多地域進化論
アジア、アフリカ、ヨーロッパなど世界のそれぞれの場所で、猿人から、旧人、新人に発展した。
ネアンデルタール人は新人の祖先である。

現在: 新人アフリカ起源説
各地の猿人、旧人は滅亡してしまい、アフリカで進化した新人が生き残り、世界中へ広がった。
ネアンデルタール人は滅んでしまたった旧人である。
雪男はネアンデルタール人の末裔かもしれない。(・_・;)
■ チンパンジーはヒト科

分子人類学による遺伝子の研究で、チンパンジーやゴリラはヒト科に分類するのが現在の定説。 
とすると、チンパンジーは一人二人と数えるべきか。(^^;)

ヒトは、チンパンジーの赤ちゃんに似ている。 ヒト遺伝子の突然変異で、幼児の形のまま大人になる「幼形成熟」が起きたのでないか。
■ アイヌの起源

昔: アイヌは白人である。
ロシアにいた白人が、大陸から追い出されて北海道に逃げ込んだのがアイヌだという説。トルストイの写真に見られる豊かなひげや、立体的な顔立ちなどの特徴が、アイヌ人とそっくりなのがその証拠である。

現在: アイヌはモンゴロイドである。
尾本先生は、アイヌの血液のたんぱく質の多変量解析の結果から、アイヌは明らかにモンゴロイドに含まれると判断した。
■ 日本人の起源
 
埴原和郎氏の二重構造説

東アジアの人の起源は東南アジアである。旧石器時代の東南アジア人の集団が、日本列島では縄文人、アジア大陸では新石器時代の北東アジア人集団となった。その後、北東アジアで人口が急激に増え、その一部が弥生人として日本列島へ流れ込んだ。日本では、南からきた縄文人の基層のうえに、北方から渡来した弥生人が重なって現代の本土人集団を形成したとする。

尾本先生の説

10万年前にアフリカからアジア方面に進出した新人は、スンダランド(現在より海面が低く、インドネシア付近が地続きの大陸だった)を中心に、オーストラリア、東南アジアに広がった人たちと、ヒマラヤ山脈の北を通ってシベリアに入った人たちがいた。そして、これらの新人が日本列島に入った経路には、次の3ルートがあったとする。
  • 2万年前シベリアから直接北海道に入ったルート
  • 北京で山頂洞人という新人が発見されたが、この地域から朝鮮半島経由で日本列島に来たルート。これが大分の聖岳人という説もある。
  • 南中国か琉球列島を経て日本列島に入ったルート。これが一番発掘されており、有名なのが、沖縄の港川洞窟で発見された港川人。
■ ネグリトとピグミー

フィリピンのネグリトは、背が低く、色が黒く、毛がちじれていることから、アフリカのピグミーが熱帯地方から広がっていったのではないかと見られていた。

ところが、尾本先生が、23の遺伝子について調査した結果、2万年前のスンダランドのころからの、東南アジアの古い先住民族でありことがわかった。ホルモンに関連する遺伝子のひとつが違うため、思春期に背が伸びず、子供の時のままで大人になってしまう。ピグミーも、ネグリトとは別の遺伝子が原因であるが、やはり同じように背が伸びない。

『魏志倭人伝』の侏儒国はフィリピンのネグリトのことである。・・・尾本先生の新説?
■ 縄文人と弥生人
  縄文人 弥生人
 顔のかたち 丸くて彫りが深い 細長くて平べったい
 ひげ 濃い 薄い
 目 二重でぱっちり 一重で細い
 耳たぶ 大きい 小さい
 想像図
 卑弥呼のイメージ 木の実ナナ 岩下志麻

■ 分子人類学の貢献
  • 自然におけるヒトの位置
    ヒトとチンパンジーの近縁関係の証明

  • 現代人の地理的多様性
    人種という生物的概念の否定

  • 化石DNA
    ネアンデルタール人のDNA
 


 安本先生の解説  考古学データで示す『魏志倭人伝』の世界

 ■『魏志倭人伝』記載の遺物は九州からの出土が圧倒的に多い。

 邪馬台国問題は『魏志倭人伝』が出発点である。
『魏志倭人伝』に記載されていて、直接的、考古学的に検証できるものは、圧倒的に九州からの出土が多い。

たとえば、『魏志倭人伝』には、倭人は鉄の鏃(やじり)を使うことが記されている。『弥生時代鉄器総覧』(広島大学文学部考古学教室刊 川越哲志編)によれば、「福岡県から奈良県のおよそ百倍の鉄の鏃が出土している。」
鉄の鏃の出土データ
九州のほうが、畿内よりも、圧倒的に多く出土する。

鏃以外の遺物についても表に示すように、九州からの出土が多く近畿地方が少ない、西高東低の傾向は、おなじである。

畿内説の考古学者たちが、このような事実に目をつぶり、土器など、倭人伝に書かれていないことを強調して、邪馬台国の議論をおかしくしているのは非常に問題である。
福岡県と奈良県の比較
 諸遺物福岡県奈良県
『魏志倭人伝』記載の遺物

大略西暦300年以前
弥生時代の遺物
弥生時代の鉄鏃398個4個
鉄刀17本0本
素環頭大刀・素環頭鉄剣16本0本
鉄剣46本1本
鉄矛7本0本
鉄戈16本0本
素環頭刀子・刀子210個0個
絹製品出土地15地点2地点
10種の魏晋鏡37面2面
主要ガラス勾玉出土遺跡8例1例
硬玉勾玉・ガラス製勾玉22例0例
古墳時代の遺物

大略<西暦300年以後
三角縁神獣鏡49面100面
前方後円墳(80m以上)23基88基
前方後円墳<100m以上)6基72基
■三角縁神獣鏡は古墳時代の鏡

中国の学者たちは、日本でしか出土しない三角縁神獣鏡は、日本国内で作られたものであり、邪馬台国が魏や晋から獲得した鏡は、位至三公鏡や内向花文鏡などであるとのべる。
卑弥呼たちが手に入れた鏡は、当時、中国北方で流行した10種類ほどの鏡と推定され、日本でのこれらの鏡の出土状況を見ると、鉄の鏃などと同じように西高東低の傾向を示している。
いっぽう、三角縁神獣鏡は、近畿地方を中心として分布し、前方後円墳から出土することが多い。三角縁神獣鏡と、前方後円墳の分布状況はとても似ている。
三角縁神獣鏡の分布は、鉄の鏃など倭人伝記載の出土品とは明らかに異なっており、 倭人伝とは違う世界の遺物と考えるべきである。
前方後円墳(100m以上)の分布

近畿地方を中心に、東海、関東にも広がる。福岡、宮崎や、岡山にも相当数分布している。

三角縁神獣鏡の分布

近畿地方を中心にして広がるようすは、前方後円墳の分布とそっくりである。

前方後円墳は、大和朝廷の成立発展とともに、数を増やし、規模を大きくしていった。 三角縁神獣鏡も、古墳時代の大和朝廷の祭器として、前方後円墳と共に数を増していったと考えるのが妥当ではないか。

 ■危ない考古学者たち

邪馬台国問題は、考古学的な事実をきちんと見ることによって、もっと、容易に方向が明確になると思われるが、考古学者が、考古学的な事実も無視する傾向が目立ちはじめている。権威主義にとりつかれて、自分の頭で判断しない、危ない考古学者が増殖しているようだ。

旧石器捏造問題に関連して、法政大学笹川孝一教授は次のように述べる。

「権威主義的『学習』観からの解放と生涯学習の役割」より

なぜ捏造問題が拡大したのかと言うことに関して、『考えさせないで信じ込ませるという手法』が権威づけられて続いている面がある、という点です。 主体的な問題でいいますと、われわれ自身のなかにも、まだ権威主義的『学習』観が根強くある。

たとえば、今でも私たちに強い影響を持っている『論語』のなかに、『学』という文字がたくさん出てきますが、この『学』とは権威づけられた本を読むこと、もしくは権威ある先生の話を聞くことです。自分で観察したり、自分で調査したり、事実と照らし合わせたりすることは、『論語』的世界の中には、基本的に一切で出てこない。そして、『習』とは、それは身につくほどくり返しくり返し練習することであり、習熟ということです。

そういうこともあって、権威ある文化庁、権威あるなんとか新聞社、権威あるなんとか大学のなんとか先生、そういう人たちが提示したことは、『まあこれはとりあえずいいのではないか』という権威主義が、まだまだ根強くある。ああいう権威ある人たちが言っているのだからとりあえずはいいのではないか、という信条あるいは発想です。

小田静夫他著『前期旧石器問題とその背景』所収
(法政大学文学部博物館学講座編 2002年株式会社ミュゼ刊)



  TOP>活動記録>講演会>第206回 一覧 上へ 次回 前回 戻る