TOP >邪馬台国の会ホームページ使い方ガイド
戻る
邪馬台国の会のホームページの使い方ガイド
Rev2.2025.2.4
邪馬台国の会のホームページは多くのデータがあります。そのデータを活用するための使い方ガイドです。
■ホームページのデータベース■
講演記録を見る
@安本先生やゲスト講師の講演の記録を掲載しています(第191回〜最近まで約240回分)。
A「活動記録」→
「講演会」
から講演会記録の一覧のぺージに移ります。そのページで【日本古代史】または【特別講演会】をクリックすことで、各回の講演記録が開きます。
B上のほうにある「講演記録」の「123-190」、「191-280」、「281〜」で他の講演会記録一覧のページに移ります。
安本美典先生の著書を見る(著書一覧、巻頭言)
@安本先生の著書の紹介で、
「著書一覧」
をクリックすることで、著書一覧(No98〜)が開きます。
A書名部分をクリックすると、その書名の「はじめに」を読むことができます。 「Amazon」をクリックするとアマゾンサイトに移り、その本が購入できます。一覧に(目次あり)は目次をみることができます。
そして、上のほうにある「前項」で前のリスト本、「次項」で後のリストの本に移ります。「一覧」で本のリストに移ります。
B上のほうにある「1-30」、「31-60」、「61-97」、「98〜」で他の著書の一覧のページに移ります。
季刊邪馬台国を見る
@季刊邪馬台国の紹介で、右の中央付近の
「季刊邪馬台国」
をクリックすると最新の季刊邪馬台国を一番上にしたページが開きます。
A「巻頭言・・・」をクリックするとその巻の季刊邪馬台国のページが開きます。
そして、上のほうにある「前項」で前の号の季刊邪馬台国、「次項」で後の号の季刊邪馬台国一覧のページに移ります。「一覧」で、季刊邪馬台国のリストに移ります。
その季刊邪馬台国の本のページで季刊邪馬台国の本の図をクリックしても季刊邪馬台国一覧のページに戻ります。
B安本美典先生→
「メッセージ(季刊邪馬台国掲載)」
をクリックすると、「(安本先生の)メッセージ」のページに移ります。「各メッセージ」ををクリックするとそのメッセージが掲載されている季刊邪馬台国の巻頭言のページに移ります。そこから「メッセージ」に戻るには、「戻る」か「メッセージ」をクリックします。
C季刊邪馬台国の紹介で、右の中央付近の
「季刊邪馬台国のバックナンバー
」
をクリックすると梓書院のホームページに移りバックナンバーの季刊邪馬台国が購入できます。
関係リンク先から情報を得る
@博物館、史跡、古代史サイトをリストアップして、リンクしてあります。
「邪馬台国の関連リンク」
をクリックするとリンク先一覧のページが開きます。
その他の掲載を見る
@活動記録から
「特別講演会」、
「見学会」、
「懇親会」、
をクリックするとそのページが開きます。
A歴史解析から
「邪馬台国はどこにあった?」、
「邪馬台国東遷説」、
「特集」、
「解説」、
「クイズ 邪馬台国への道」、
をクリックするとそのページが開きます。
B右の中央部にある
「気になる新聞記事」
をクリックすると、関連する新聞記事や雑誌を掲載したページが開きます。
その他にも、データがあります。
■共通した使い方■
どこのページからも
「邪馬台国の会」
の文字のところをクリックすれば、最初のページに戻ります。
「・・・・>>」はリンク先があり、クリックするとリンク先に移動します。
緑色の文字はリンク先があり、クリックするとリンク先に移動します。
その他、邪馬台国の会のホームページは思わぬところにリンク先があります。マウスのカーソルを移動して、変化したところはリンク先がありますので、そこをクリックして移動してください。
TOP >
邪馬台国の会ホームページ使い方ガイド
戻る